更新日:2025-05-07 06:00
投稿日:2025-05-07 06:00
母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花鉢」はいかがでしょう?
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
大前提!「ラッピングを外す」は基本のキ
すべての鉢花にいえることですが、まず包装ラッピングは外してくださいませ。
「あまりに綺麗なのでもったいない」と、ラッピングをそのままにしておくのはNG。蒸れてカビが生えれば腐る原因にもなり、お花のためにはあまりよろしくはないのです。
カーネーション鉢の管理方法5つのコツ
1. 置き所は絶対室外で!
カーネーションは本来、おひさまが大好き。おまけに高温多湿が苦手なカーネーションは、室外の心地よい風を浴びることも大好きでございます。
これは多くの花鉢に言えることでございますが、本来ならば室外が好ましいものは、やはり室外でなければ元気がなくなってしまいます。
【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目
2. 水やりはたっぷり!
実はカーネーション、お水をガブガブ飲みます。西日の当たらない室外で管理する場合、毎朝、ジャンジャンお水をあげても大丈夫。
室外であれば、大好きな太陽光と心地よい風が、水を飲んだカーネーションを大きく育ててくれるのでございます。
3. 肥料は夏までにあげて
肥料のタイミングは、固形や顆粒タイプの置肥を株元に1カ月に一度。浸透しやすい液体肥料なら、2週間ごとが目安。
ですが、それも夏までのお話。夏場の肥料は逆効果です。夏は水を切らさず、日陰で管理を。
4. さわってフカフカの緑のツボミは咲きません
さわってフカフカなツボミは中身が入っていないので、いくら待っても咲きません。そんなツボミは取りのぞいてしまったほうが見栄えもよく、咲く可能性のあるツボミも大きく育ちます。
5. 思い切ってバッサリ刈り込んで夏越しの準備
お花が終わったその後は、思い切ってバッサリ切ってくださいませ。大胆にカットすることで株の中の風通しがよくなり、秋に咲く可能性がございます。
目安は上から3分の1くらい、あるいは半分いっちゃっても大丈夫。
ライフスタイル 新着一覧
3COINSのオンラインストアを見ていると、ASOKO(アソコ)という雑貨屋の商品も一緒に購入できることが判明! とい...
きょうは、昨年秋のにゃんたまωの思い出。
ボスにゃんたま君は、怒っているのでもケンカをしようとしているわけでも...
長い月日を生き抜いてきたおじいちゃんたちは、深い洞察力や豊富な経験を武器に、どんな新しい時代にも対応していく強さを持っ...
ドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)での桐山梨沙役を好演し、注目度上昇中の佐久間由衣さん(26)が主...
ドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)での桐山梨沙役を好演し、注目度上昇中の佐久間由衣さん(26)が主...
上から目線でものを言ったり、自分のほうが優位であることを示そうとする「マウンティング女子」。でも、本人には悪気がないこ...
消化しなければいけないタスクがたまってしまった時、皆さんはどうやって整理していますか? 私は学生の時に語学の勉強で使っ...
ご好評につきまして、来年のにゃんたまカレンダーが出来上がりました。
きょうは、「開運!にゃんたまカレンダー20...
「今日の予定、面倒臭い。ドタキャンしたいなぁ……」と思うことってありますよね。そんな時、「どんな言い訳で断ったら、不自然...
「私ってそんなに老けて見えるのかしら?」
猫店長「さぶ」率いる我が花屋。ご来店なさったお客様から会うなり質問され...
うっかり飲み物をこぼしてしまったなどで、他人の服を汚してしまうと焦りますよね。特に、相手が激しく怒ってしまった場合には...
きのうもきょうも、にゃんたまωのあとを追う!
私はたまに、ジブリ映画「耳をすませば」の“ある台詞”を思い出しま...
先日、ダイソーで「もしもノート」なる商品を見つけました。
その名の通り「もしも」の時に備え、自分の情報を記すも...
映画『火口のふたり』(2019年、R18+指定)で柄本佑さん(34)と主演を務め、第93回キネマ旬報ベスト・テン主演女...
女優、瀧内公美さん(31)の主演映画『由宇子の天秤』が、9月17日より渋谷ユーロスペースにてロードショー(ビターズ・エ...
核家族化が進んだ現代では、嫁姑が同居しているケースは少なくなっていますよね。にもかかわらず、嫁姑問題は今も変わらず根深...
















