対策は万全に!「水虫」に感染しやすい人の特徴って? 気温15度以上は要注意【医療従事者監修】

コクハク編集部
更新日:2025-05-16 06:00
投稿日:2025-05-16 06:00

3. 水虫に気付いたときの対応は?

 水虫を放置すると手や爪などの部位にも感染が広がり、爪が剥がれ落ちたり変形してしまったりする恐れがあります。

 自分の体内で白癬菌を増殖させたり、家族や周りの人に感染を広げたりしないためにも、水虫に気付いた場合は以下のように対応してくださいね。

3-1.市販薬を試す

 水虫になった場合は、抗真菌成分であるミコナゾールやラノコナゾールが配合された市販薬を使って、セルフケアで治すことができます。白癬菌は症状があらわれている範囲以外にも寄生している可能性が高いので、薬は広めに塗ってくださいね。かゆみが治まっても角質層の奥深くで白癬菌が生きている可能性があるので、1~2か月は薬を使い続けてください。

 塗るタイミングは、角質が柔らかくなって薬剤が浸透しやすいお風呂あがりがおすすめ。患部の水分を清潔なタオルで拭き取ってから塗ってください。

3-2.症状が改善しない場合は皮膚科を受診

 市販薬を2週間程度使用しても症状が改善しない場合や、水虫が足だけではなく爪や顔などの広範囲に広がっている場合、皮膚科を受診してください。

 ただし、市販薬を使用した直後に病院を受診すると、検査で白癬菌が見つからないことがあります。念のため、受診の1週間前からは市販薬の使用を控えてください。

3-3.感染を広げない環境を作る

 市販薬を使う場合でも医療機関を受診する場合でも、家庭内で感染を広げない環境を作ることが大切です。家族に水虫の人がいる場合、共用のスリッパや浴室のバスマットを経由してうつることがあります。頻繁に洗って、よく乾燥させてくださいね。

 革靴やパンプス、ブーツのような靴よりも、通気性の高い靴の方が白癬菌の繁殖を防げます。また、1日履いた靴は湿気を多く含み白癬菌が繁殖しやすくなります。

 数足用意して、毎日履き替えるようにしてくださいね。

3-4.漢方薬の服用もおすすめ

 漢方薬のなかには、医薬品として「水虫」に効果が認められているものもあります。水虫対策には、「水分代謝をよくしてじゅくじゅくした水虫を改善する」「かゆみや炎症を抑える」「血流をよくして菌に対する抵抗力を高める」といった働きのある漢方薬を選び、からだの内側からもケアしていきましょう。

<水虫対策におすすめの漢方薬>

・十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう):皮膚にたまった余分な水を乾かし、膿を排出することで、水虫の他、湿疹や炎症性・化膿性の皮膚疾患を改善します。

・消風散(しょうふうさん):皮膚の熱を冷まし、かゆみや炎症を抑えるとともに、分泌物を抑え、水虫の他、あせも、蕁麻疹などの分泌液が多く、強いかゆみが慢性的に続いている皮膚トラブルに用いられます。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 水虫は早めの対策が肝心!

「水虫って、爪の変形にもつながるんですね…。しかも、放置していたら家族や周りの人に感染を広げるだなんて! 夏になったら友達とプールに行く約束をしているから、それまではしっかり予防して、万が一かかったら早めに治すように対処します…!」

「どんな病気も、早めに気付いて対処することが大切よ。専門家はプロなんだから、困ったことがあったら恥ずかしがらずに相談してね」

「ほんと、そうですよね…ありがとうございます。えりのさんにも、また困ったことがあったら相談してもいいですか?」

「もちろんよ。また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくチグサさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...
腰痛でお悩みの女性必見! オフィスで出来るストレッチ3選
 デスクワークや家事など、気づかないうちに負担がかかっているのが腰。腰痛や腰の重さ・だるさ等でお悩みの方も多いのではない...
花粉シーズンの肌荒れに負けない! 今すぐできる5つの対策
 ポカポカとした日差しが嬉しい春。でも、この時期の肌荒れに悩まされる方は少なくありません。実は、春は冬の乾燥や花粉の影響...
ハンドクリームが苦手…感染症対策でガサガサの手を潤す方法
 新型肺炎やインフルエンザ対策で、ふだんより入念な手洗いと手の消毒をしていると、気づけば手がガサガサ! なんてことも起こ...
顔のテカリを徹底排除!原因や対処法を知ってサラサラ肌に♪
 メイクしたてはサラサラ肌なのに、時間が経つと顔がテカリ始める……こんなお悩みありませんか? 顔のテカリはある程度仕方が...
新型肺炎で白マスク不足…女子が使っても見た目OKなマスクは
 新型肺炎の原因となる「コロナウイルス」の影響で「マスク不足」の報道が相次いでいます。定番の白いマスクから売り切れている...
満腹なのに食べてしまう…爆食いに歯止めをかける3つの方法
 お腹が空いていないのについお菓子に手が伸びる、口寂しさを感じてコンビニに行ってしまう……。そんな食べ方を「エモーショナ...
七海 2020-02-09 06:10 ビューティー
チャイボーグメイクってどうやってするの?パーツ別に紹介!
 最近はやりの中華美人風メイク。“チャイボーグメイク”とも呼ばれています。韓国風のオルチャンメイクがはやっていましたが、...
七海 2020-02-08 06:08 ビューティー
透明感のあるお肌を作るには?スキンケアの5つのポイント!
 誰もが憧れる透明感のある素肌美人は、スキンケアをとっても大切にしています。そこで今回は、美しいお肌を手に入れるために必...
スチーマーの使いすぎは乾燥のもと?美肌になる正しい使用法
「美顔スチーマーを毎日使っていると女子力が上がった!美意識を高くするのは大事だな~」  最近流行っている“美顏”のため...
七海 2020-02-21 14:22 ビューティー
ニキビに乳液をつけたらダメ?悪化させない選び方&使い方!
 ニキビができている時って、普段以上にスキンケアに気を遣ってしまうものですよね。そんな中でも一番の悩みどころは「油分を含...
下着にこだわって女子力アップ♡得られるメリットや選び方
 突然ですが、今、あなたはどんな下着を着けていますか?って、ド変態のような質問からで失礼しました。(笑)今日お話ししたい...
白い歯を保ち続ける新習慣 毎日のアイテムを変えてみよう
 歯を白くしたくて、歯医者で行うホワイトニングや自宅で行うホームホワイトニングをしていました。しかしお金と時間がかかるの...
栄養士が伝授! 食べすぎボディに1週間「デトックススープ」
 冬は何かとイベント続きで、外食の機会も増えやすい季節。ついつい食べすぎてしまい、気がつけば体が重くなっていませんか? ...
今すぐ簡単にできる! バストアップに効果的なヨガポーズ3選
 世界中で女性たちに人気のヨガですが、体の柔軟性を高めて歪みを整えるだけでなく、心のリラクゼーション、ホルモンのバランス...