白髪を抜くと増えるの? 白髪染めの前に始めたい対処法6つ

コクハク編集部
更新日:2020-02-10 06:57
投稿日:2019-08-25 06:00
 白髪を見つけてしまったら、ついつい抜いてしまう….そんな習慣ありませんか? でも、白髪染めをするのはまだ早い気がするし、白髪を抜くと増えるという噂もあるし……。そんな白髪の悩みの対処法を、今回はお届けします。

白髪を抜くと増えるは間違い!? それより怖いデメリット

「白髪を抜くと増える」「同じところから2本生えてくる」「白髪を抜くと黒髪が生えてくる」など、白髪にまつわる噂ってたくさんありますよね。そこでまずは、白髪を抜くとどうなるのか、真実をチェックしていきましょう。

基本的には白髪を抜いても増えも減りもしない

 白髪というのは、毛根の機能が低下してメラニン色素が生成できないことが原因で発生します。もともと、白髪は黒髪。同じ毛穴から数本生える特徴があり、抜いたとしてもまた次々と毛が生えてくることには変わりありません。また、白髪を抜いても、周囲の毛穴には影響しません。

 したがって、白髪を抜いても増えも減りもしないというのが、真実!

白髪を抜くことによるデメリット

 白髪を抜いたところで、基本的には何の問題もないように思えますが、実は頭皮には大きなデメリットがあります。3つのデメリットを見てみましょう。

・頭皮のトラブルになる可能性がある

 白髪を抜くと毛根がダメージを受けてしまい、頭皮のトラブルになる可能性があります。頭皮には皮脂や汚れがつきやすいため、抜いた部位から菌が入って炎症が起こってしまうことも。

・二度と黒髪が生えてこなくなる

 一度白髪が生えたとしても、何割かは黒髪に戻る可能性があるということが最近の研究で分かってきました。しかし、白髪を抜き続けてしまうと黒髪に戻る可能性は限りなく薄くなってしまいます。

・くせ毛や将来の薄毛に繋がる場合もある

 無理に白髪を抜き続けてしまうと、毛根に負荷がかかって形状が変わってしまい、その後に生える髪がくせ毛になってしまったり、毛母細胞が傷ついて二度と髪が生えてこなくなって、将来の薄毛に繋がる場合があります。

白髪を増やさないための最適な対処法! 黒髪に戻る可能性も♪

 すでに生えている白髪に嘆いても、仕方がありません。大切なのは、白髪を増やさないための対処を行うこと。1つずつチェックしていきましょう。

1. 頭皮環境を健康にしておく

 頭皮は紫外線などの外的刺激の影響を受けやすく、皮脂詰まりや乾燥などが起こりやすい部位です。髪にしっかりと栄養を届けるためにも、頭皮環境を健康にしておくことはとても大切なこと。

 毎日のシャンプーの際には、しっかり頭皮を揉みながら洗い、すすぎ残しのないようにしっかりと流すようにしましょう。

2. 白髪対策用の頭皮用ローションを塗る

 白髪は、生え際や頭頂部、後頭部に発生しやすいと言われています。そのため、その部位を中心に白髪対策用の頭皮用ローションを塗って、栄養を補給してあげるのもおすすめ。シャンプー後の綺麗な頭皮に塗るようにしましょう。

 ちなみに、白髪は1カ所から生えるというものではありません。もしも、1カ所からまとまって生えている場合には、何かしらの病気や服薬中の薬が原因である可能性もあるため、一度かかりつけの病院に相談してみるようにしましょう。

3. 髪を黒くする栄養素を摂取する

 黒髪であるためには、メラニン色素を作る細胞であるメラノサイトがしっかり機能していることが大切。さらには、メラニン色素を作り出す酵素チロシナーゼを積極的に摂取することも、白髪の予防&改善には効果的です。

【メラニン色素を活性化させる栄養素】

・ヨード……海藻類、魚介類など
・銅……豆類、穀物類、魚介類など
・チロシン……乳製品、魚介類、ナッツ類など

 ただし、一点食いはNG。あくまでも栄養バランスのとれた食事をする上で、意識して摂取することを心がけるようにしましょう。

4. 根元から切る

 白髪がどうしても気になるようであれば、根元から切ってしまうのも良い対処方法です。手間はかかってしまうものの毛根を傷めることがないため、ケア次第では今後黒髪に戻る可能性を残すことができます。

 やってしまいがちなのが、白髪ではない髪までも一緒に切ってしまうこと。白髪だけを持ち上げて根元までハサミの刃先を滑らせて、慎重に切るようにしましょう。

5. 生活習慣を整える

 髪や毛根に限らず、体の細胞は常に新陳代謝の力によって生まれ変わっています。体の中で正しく新陳代謝が行われると、メラニン色素を生成するメラノサイトの活動を活性化させることも可能なのです。

 そのため、十分な睡眠を取ること、適度な運動を行うこと、ストレスフリーな毎日を送ることなど、基本的な生活習慣の見直しも白髪の改善には有効です。

6. 美容院に相談する

 白髪が目立ってきているようであれば、美容室でプロの手を借りてみるのも良いでしょう。白髪を染めるヘアカラー剤と一言で言っても、スプレーやマニキュア、植物系カラーなど、さまざまな種類があります。

 美容師に相談することで、毛根へのダメージが少ないカラー剤を提案してくれたり、同時に持ちを良くするヘアケアについても教えてくれますよ。

白髪にがっかりするのはまだ早い! 最適なケアで黒髪を目指して♪

 白髪が生えてくるのは、男女ともに30代半ばからが多いそう。でも、ご紹介した方法を試すことで、少しでもその時期を遅らせることができるかもしれませんよ。

 生えてきた白髪を嘆くよりも、逆に白髪を見つけたことをチャンスだと思って、ぜひ早めにケアを行うようにしましょう。ツヤのある黒髪をキープしてくださいね!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


20代女子が再現する「昭和のリバイバルメイク」の落とし穴。黒のリキッドアイライナーは“鬼門”です
 リバイバルメイクは懐かしさと同時に、どこか新しさを感じさせる魅力がありますよね。しかし40代が昭和メイクをそのまま再現...
ブラの跡が消えないんだけど…! 年齢のせいだと諦める前に知っておきたい原因と対策
 着替えようとした時、背中や肩にブラの跡がしっかりついて消えないことはありませんか? 放っておくとかぶれて赤くなったり、...
40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...
40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...