昭和や平成にいた“カタカナ職業”とは何だった?バブルを生きた男が思う「総クリエイター時代」の清々しさ

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2025-09-13 08:00
投稿日:2025-09-13 08:00
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞としてメディアに登場して注目を集めています。

カタカナ職業がカッコイイ?

 Hello、本日も童貞なり。

 最近はめずらしくもなんともない言葉だけど、創造的な仕事をする人を「クリエイター」なんて呼ぶようになったのは、たぶん1980年代頃から。

 それまでも著名なイラストレーターやカメラマンはいたけど、コピーライターやスタイリスト、ヘア・メイクにアート・ディレクターとかいう職業が世の中に認知され始めたのもこの頃だったように思う。こんな人たちを総称して、クリエイターって呼んでたような気がする。

【読まれています】人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地

 糸井重里さんが数々のメディアに露出するようになってからは、コピーライターという職業に憧れる若者も多かった。

 信じられないかもだけど、その頃はコピーライターのことを「会社でコピーを取る人」と勘違いしている人もいたくらいで、それくらい一般の人たちにとっては馴染みがなくて新しい仕事だった。

 オレも親や親戚に「将来はグラフィック・デザイナーになる」と伝えたときは、「どんな仕事? そんなんで食べていけるのか?」なんて心配されたよ。

 それまでは広告・出版業界のいわゆる“裏方”だった人たちにスポットが当たるようになって、ちょっと何をやっているのかわからないような「カタカナの職業がカッコイイ」と思われていた時代だった。何やら浮ついたバブル前夜の空気だね。

クリエイターは「神」なのか?

 パソコンがなかった時代、デザイナーになるためには版下製作といって、厚紙に、印画紙に文字を転写したものをカッターで切り貼りして、印刷屋に入稿する「版」をつくる仕事からスタートすることが多かった。

 版をつくる仕事はデザイナーの仕事より格下とされていて、デザイナーの人に意味もなく怒られたり、見下されたりなんて日常茶飯事。そんな経験もあって、憧れていたはずのデザイナーという人種がなんだか嫌いになってしまった。

 だから、フリーのデザイナーになってからも、職業を聞かれたら「自営です」とか「自由業」とか答えていたし、途中で名刺に書いてある「デザイナー」の肩書も外してしまったんだ。

 …と、ここまではオレの話なんだけど、当時の出版業界はカタカナ職業の“自称クリエイター”たちであふれていた。名乗るのに何か資格がいるわけじゃないから、言ったもん勝ちなんだけど、クリエイターという言葉はもともと「神」とか「創造者」という意味。

 だから、自称クリエイターは「自分は神だ」と言ってみたいで、ヤバイ人じゃない? もちろん、そこから始まって徐々に実力を付けた人たちもいるんだけどね。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

ライフスタイル 新着一覧


違いは何? 相手に反論をしても“好かれる人”と“嫌われる人”
 あなたが誰かと会話をしていて、間違いを指摘したくなったり、反論したくなった時にはどうするでしょうか。多少のことなら聞き...
アラフォー記者愛用のポカポカグッズ3選 2021.12.30(木)
 寒い。とにかく寒い。なぜ人間は冬眠できないのか。この時期は本気で考えてしまいます。こんなに寒いのに、電気代は上がる一方...
「幸福の木」ガジュマルには精霊と“にゃんたま”が宿ってる?
 きょうは、ガジュマルの木が生い茂る公園で出逢った、にゃんたま君です。 「幸福の木」と呼ばれ、神秘的な木として扱わ...
今年面白かった「誤爆LINE」5選…笑い飛ばして新しい1年を
 今年も1年間、お疲れさまでした! いろいろな誤爆LINEをご紹介してきましたが、年の瀬ということで、今回はこの1年で面...
2022年は金運爆上がり!新春に飾っていただきたいお花“5選”
 2021年もまもなく終わろうとしています。思えば、今年はほとんどが「緊急事態宣言下」の世の中だったような気がいたします...
ばぁば料理で育つ息子…息子に“手抜き認定”されたママ料理
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
材木座で発見!イケメン漁師さんの膝でまどろむ“にゃんたま”
 きょうは、鎌倉・材木座海岸にお邪魔しました。  浜には海を見渡せる素敵なプライベート空間があって、イケメン漁師さ...
想像を超えてくる! 可愛い子供から届いたおもしろLINE5選♪
 最近では、小学生や中学生など多くの世代でLINEを使う人が増えていますよね。中でも大人の想像を超えたおもしろ内容を送っ...
忘れられない痛恨の「誤爆LINE」…笑って1年を振り返ろう♡
 クリスマスが終われば、今年も残りあとわずか。楽しかったこと、嬉しかったこと、そして、恥ずかしかったことや、「人生終わっ...
白黒つけるのが苦手…断れない人によく見られる特徴とは?
 みなさんは「嫌です」「いりません」などとハッキリ断ることができますか? 私はとても苦手です。言い出しにくいし、なんか相...
私はかつて猫だった…? “にゃんたまカメラマン”の前世の話
 きょうは、輪廻転生の話。  前世が見える人に「アナタは過去生で猫だったことがある」と言われたことがあります。 ...
元気がない「シクラメン」復活大作戦! お手入れ3つのコツ
 お歳暮シーズン真っ只中の今、花屋にとって大切な年末商品「シクラメン」の需要が大変に増えてまいります。シクラメンをお歳暮...
いつか息子の負担にならないように…私の居場所も大事にする
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
哲学的な思索に耽っていそう…知的な風貌の“にゃんたま”君
 吾輩は、にゃんたまωである。名前はまだにゃい。  特技、人間の内心を読むこと。  趣味、哲学的な思索に耽...
日の出と共に消えて…!今すぐ忘れたい「大誤爆LINE」総集編
 2021年も、いよいよあと2週間。人に会う機会が減り、LINEでのやりとりが増えたという人も多い今年は、全国各地で記憶...
翌日のLINEで知って絶句…会社の忘年会でやらかした失態5つ
 気がつけば、もう年末。まだまだ油断のできない時期、「忘年会をやらない」という会社も多いかもしれませんが、この時期になる...