手足が寒くて眠れない…!「冷え不眠」に心当たりない? 悪化の要因とぽかぽか快眠テク【医療従事者監修】

コクハク編集部
更新日:2025-11-04 17:08
投稿日:2025-10-31 11:45

3. ぽかぽか&ぐっすり眠る方法

 手足が冷えて夜に眠れない人は、前述の生活習慣のうち、心当たりがあるものを改善しましょう。また、以下の方法もおすすめです。

3-1.温活を習慣化

 冷えが気になる人は、「寒い」と感じたときだけではなく、普段から温活を習慣化するようにしましょう。

 たとえば、入浴は体温より少し高い温度のお湯に15~20分浸かるのがおすすめです。からだの深部まで温まると血流が改善し、肩こりや頭痛の解消が期待できますよ。さらに、副交感神経が優位になるためリラックス効果も期待できます。

 寝る前に湯たんぽや電気毛布で足元を温めたり、ショウガや根菜のように、からだを温める食材を摂ったりするのもおすすめ。

 温かいスープを飲むことで、からだの内側から温まりますよ。

 ただし、緑茶やコーヒーのようにカフェインが含まれる飲み物は覚醒作用があるため、就寝の3時間ほど前からは控えましょう。

3-2.薬の服用も選択肢に

 生活習慣を改善しても寝つきが悪いという場合、睡眠導入剤などの薬の服用を選択肢に入れるのもいいでしょう。ただ、睡眠導入剤は「なんとなく抵抗がある」という人も少なくありません。

 そういう場合は、漢方薬の服用による体質改善を目指すのがおすすめ。

 たとえば「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」は冷えを伴うタイプの不眠に用いられることがあります。漢方薬は、一般的に西洋薬よりも副作用が少ないといわれているので、心理的なハードルも低く感じられるのではないでしょうか。

 ただし、漢方薬は体質に合わせて薬を選ぶ必要があります。自己判断で選ばず、必ず医師や薬剤師、登録販売者に相談してから服用してください。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。

 スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 冷えを内側から改善してぽかぽかに!

「冷え症などの言葉を聞くたびに、冷えって体質だから治らないもので、耐えなければならないと思っていたのですが…。改善方法っていろいろなものがあるんですね。温活も、今まで興味はあったのですがやったことがなかったので、早速今夜から始めてみます」

「温活にもいろいろあって、生活リズムや性格的に合わないものもあるかもしれないわ。そんなときは無理せず、違う温活を試してみてね。なかなか合うものが見つからなかったら、ぜひまた相談してちょうだい」

「はい、ありがとうございます。ぐっすり眠れるように、いろいろ試してみます!」

 清々しい表情でサロンを去っていくアヤさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


背が低い女性必見! スタイルをよく見せる着こなし術5選♡
 背が低い女性にとって、大きな悩みのひとつである“着こなし”。足が短く見えてしまったり、子どもっぽくなってしまったりと、...
デートにおすすめ♡ 男ウケするロング&ショートの髪型6選
 待ちに待ったデートの日、どんな髪型にしたらいいか迷ってしまうことはありませんか? 髪型ひとつで女性の印象は大きく変わる...
眉間のシワが気になる…簡単&効果的な4つのケア&予防方法
 ふと鏡に映った自分の顔に、深く刻まれたシワ……。嫌ですよね。中でも特に厄介なのが、「眉間のシワ」。場合によっては、不機...
“見た目年齢”がわからない人の特徴4つ!若見えする秘訣とは?
 近年、年齢に対して若く見える人が増えてきましたよね。娘と姉妹に見えるようなお母さんや、何年経っても見た目が全く変わらな...
残暑のメイク崩れと闘う!ファンデ密着お役立ち溺愛品3選
 夏の女の大きな悩みのひとつといえば、汗によるファンデ崩れ。とくに昨年に続き、今年はマスクの蒸れもあって、余計に崩れがち...
意外と知らないBBクリームの魅力♡ 正しい使い方5STEP
 女性にとってメイクは楽しいものですが、時には「面倒だな」と思うこともありますよね。特に、忙しい朝のメイクに苦労している...
理想の顔に♪ 面長&丸顔を上手にカバーする小顔メイクのコツ
 せっかくメイクをするなら、自分の思う“理想の顔”に近づけたいもの。しかし、顔の形は人それぞれで、似合うメイク方法もさま...
メガネが似合わないのはなぜ?3つの理由&選び方のポイント
 今では、おしゃれアイテムのひとつになっている「メガネ」。コーディネートにメガネを取り入れたいのに、「私には似合わない」...
ダイエット後に体重が定着するまでの期間は? 維持する方法
 ダイエットをしている女性の大きな悩みが「リバウンド」でしょう。やっとの思いで痩せたのにリバウンドしてしまうたび、「痩せ...
リモートワーク中に嬉しい太らないおやつ5選♡ 間食の取り方
 コロナ禍によって、リモートワークで働く人が増えていますよね。でも、自宅時間が増えることで、ついつい間食を繰り返してしま...
シャンプーの香りが長続きしない原因&持続させるポイント6つ
 女性にとって、髪の毛の香りは気になるもの。特に、汗をかきやすい季節は頭皮の匂いが気になりやすいため、「シャンプーの香り...
お得なサブスクコスメでキレイが届く♡ おすすめサービス3選
 最近、人に会う機会がほぼなくなり、美容に対する熱量が少なくなっていました。お出かけをする機会も滅多にないため、メイクも...
急なテカリに…あぶらとり紙の代用品として使えるアイテム4つ
 顔がテカった時に便利な「あぶらとり紙」ですが、うっかり忘れたり、切らしてしまうこともありますよね。でも実は、普段手元に...
メイクブラシのお手入れしてる? メリット&正しい洗い方♪
 メイクブラシは、毎日のメイクに欠かせないアイテムのひとつ。みなさんはしっかりお手入れしていますか? 汚れたメイクブラシ...
ヘアブラシの正しい選び方&ブラッシングするメリット4つ♡
 理想の美髪を目指して、シャンプーやトリートメントで念入りにヘアケアをしている人は多いでしょう。実は、美髪を目指すために...
スタイルが良く見える細見え服の選び方♡ コーデの4つのコツ
 女性だったら誰もが、細見えする服で少しでもスタイルを良く見せたいと思っているでしょう。今回は、スマートに見える細見え服...