5歳児がHIPHOPで“国会”を学べるなんて! 庶民の私が娘を「知育教室」に通わせたワケ

しろいしろ
更新日:2025-11-27 11:45
投稿日:2025-11-27 11:45
「みーちゃんも試験うけて高級なおりこうさん学校いくよ」――保育園年長の娘が突然の“お受験宣言”。庶民的な家庭に生まれ、高校まで公立進学が当たり前だと思っていた筆者はその固定観念を見直すことに。アタフタしながらも奮闘する母親の中学受験挑戦記です。

娘をEQWELに通わせたワケ

 小学校に上がる前、娘・ミオリは習い事のひとつとして家から近い幼児教室に通っていた。EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミーという、全国各地にある七田式の流れをくむ幼児教室だ。

 七田式とは、教育研究家・七田眞氏が提唱した、65年の歴史がある右脳の開発を重視した、 学ぶ力のみならず、心や社会性などを育む教育法。EQWELは七田式から分裂したもので、全国各地に教室があるため、その看板を目にした人も多いと思う。

 なぜ、この教室に通うことになったかというと、コロナ禍という状況からくる私の焦りと勢いにほかならない。

【関連記事】「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?

 コロナ禍でひきこもり生活が続き、それがあけつつあった時期、「保育園と家以外に何か世界を作ってあげないと!」という焦燥感に襲われた。娘の年齢は、当時2歳。しかしながら、家から通える範囲に3歳未満で通える習い事は限られていた。

 あるとすれば、ピアノ、水泳、体操あたり…。他はお勉強系の幼児教室というオーソドックスな感じ。いろいろリサーチをしていると、家からほど近い場所にある幼児教室・EQWELは鉛筆や箸の持ち方、ひらがななども教えてくれるのだということを聞いた。

 実を言うと、私は子育てするにあたって、うまくしつけができるか潜在的に不安があった。

 自分自身、礼儀や箸の持ち方も自信がなく、字も下手、挨拶や社交も上手くできないなど、人間的に足りていない部分がかなりある。どうやら、教室の授業の中では、そういうことも含めて教えてくれるらしい。脳を開発することで、結果的に社会性も高まるとか…!?

 そんなわけで体験をうけたところ、数の概念教育や、俳句の暗唱をするなど、思いのほか勉強勉強していてびっくりだった。宿題も出る。

しかし「小さい頃からこの教育を受けていたら、勉強習慣もつきそうだし、親が私みたいにダメ人間でも、賢さと礼儀正しさとコミュ力を兼ね備えた子に育つのでは?」という、今まで抱くことができなかった娘に対する期待感が産まれた。

 月額料金は少々痛かったが(首都圏で二万円くらい)、将来への投資と考えて、申込をすることにしたのである。

しろいしろ
記事一覧
地方出身。公立中→高校受験でN大付属校から内部進学でそのままN大へ。現在フリーライター。神奈川・湘南地区在住。現在公立小一年生のひとり娘・ミオリの中学受験を検討中。夫も地方出身で、公立高校→私立工業系大学卒のサラリーマン。

ライフスタイル 新着一覧


尾道の町並みより絶景也! 恥ずかしがり屋のクロ“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
悪臭漂う子どもの地獄汚部屋にもう限界!私がブチ切れた“ゴミ袋事件”の夜
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
ぼっちの年越し最高!大人の女性だからこそ許される“心の洗濯”プラン5選
 お正月といえば、恋人と過ごしたり、実家に帰省したり、賑やかに過ごす人が多いですよね。でも実は今、ぼっちでも一人のお正月...
『姑息(こそく)』本来の意味は“ずるい”ではなく、一時しのぎ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ほっこり読み切り漫画/第63回「フクフクモフモフ規格外ナノダ」
【連載第63回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
子、姪、甥への「お年玉適正価格」問題 親戚と決めた我が家のルールは…
 子供たちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」ですよね。でも、大人にとっては「親戚の子へのお年玉の額をどう...
【45歳からの歯科矯正】まじか。矯正8カ月で主治医から衝撃の提案が…
【これまでのお話し】 45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ(#1)/45歳女、5年越しにワイヤー矯正を決断!(#...
鮮やかな朱色にハッとする 見つけたのは秋が忘れていった物
 ずいぶんと歩いたけれど、ひときわ映える朱色にハッとして顔を上げた。 「秋の忘れ物」もきっと鳥に見つかって、最後は...
共働き夫婦はいつ洗濯物を干すのが正解? 一長一短な6つの選択肢
 現代では、多くの夫婦が共働きですよね。そこで問題となるのが「洗濯物をいつ干すか」という点です。特に朝からのフルタイム出...
「自信がない人」必見! 必要なのは“勇気”なのかもしれない
 突然ですが、みなさんは自信と勇気の違いって説明できますか? 私はよく自信がなくて悩むのですが、本当は「勇気のなさ」こそ...
節約は正義!家庭で過ごすクリスマスアイデア【飾りつけ編・レシピ編】
 一年の最後の大イベントといえば、やっぱりクリスマスですよね。特に子供のいる家庭では、部屋の飾りつけやパーティー料理など...
2023-12-07 06:00 ライフスタイル
Tバックで足が速くなる? 40女が自己ベストを更新できたワケ
 先日行われた「第18回湘南国際マラソン」の「ファンラン10kmの部」に参加してきました。ランニング歴15年にして初の1...
カメラマンの本領発揮! ウブ“たまたま”を追いかけパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「うちの夫が美容に目覚めたら…」謎のこだわりと行き過ぎた美意識エピ
 美容といえば、女性を連想しますよね。でも最近では、男性もメイクやスキンケアをするなど美意識に変化が現れています。  ...
縁起悪っ!ポインセチアが毎年グッタリな人へ…NG事項と育て方のコツ
 クリスマスを彩る真っ赤なポインセチアですが、実は暑い地方が原産で「寒いのは苦手」。そんなポインセチアを綺麗に長く楽しむ...
探し物のほうも「見つけられるタイミング」をうかがっている
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...