更新日:2019-11-27 06:00
投稿日:2019-11-27 06:00
近年続く猛暑により、「熱中症にならないように」というリスク管理の意識から、夏場は意識的に水分を取ろうとする人が増えたように思えます。
しかし、冬場は「喉が乾いてない」という理由で水分摂取が疎かになりがち。実は、冬も“隠れ脱水”が起こる季節です。そこで今回は、冬の“隠れ脱水”についてお話ししたいと思います。
しかし、冬場は「喉が乾いてない」という理由で水分摂取が疎かになりがち。実は、冬も“隠れ脱水”が起こる季節です。そこで今回は、冬の“隠れ脱水”についてお話ししたいと思います。
冬こそ“隠れ脱水”になってしまう原因3つ
冬も怖い隠れ脱水。「寒いのに、どうして脱水になっちゃうの?」と思う人も多いでしょう。冬ならではの要因も含むのですが、まずは冬の隠れ脱水の特徴とも言える脱水の原因を紹介します。
1. ウイルス性の風邪や下痢が流行
毎年、冬になるとノロウイルスが流行します。ノロウイルスは激しい嘔吐や下痢、発熱をもたらすことで有名ですが、熱による発汗と嘔吐や下痢などで水分が不足することで脱水になってしまうことがあります。また、インフルエンザも時に40度近い高熱が出ますよね。このようにウイルス性による風邪などで水分が奪われてしまうことが、冬の脱水の1つ目の原因です。
2. 気温が下がることによって喉が渇かない
夏場に比べて、冬は気温が下がることで喉の乾きに鈍感になり、水分摂取が疎かになりがちです。しかし、気温に関わらず、排尿や発汗などでたくさんの水分が体外に出てしまい、隠れ脱水になることがあります。
3. 乾燥により水分が奪われる
冬は外気が乾燥します。寒さを凌ぐために、暖房を用いることも多いでしょう。空気が乾燥すると、体内の水分が呼吸などで奪われます。目に見えて汗が出ていくわけではないので、「水分を摂らないといけない」という危機感を持てなくなり、水分摂取のタイミングが遅れてしまって脱水になりやすいのです。
ライフスタイル 新着一覧
カーネーションに次ぐ母の日の主力商品となったアジサイ(紫陽花)。いただいた方、あるいは「あー今年もまた買っちゃった……...
「節約しなければ……」と思えば思うほど、我慢にストレスを感じる人が多いはず。でも、ストレスを感じてしまえば、なんだって長...
キョトンとした表情のコアラ、なんだか胴体部分の形にちょっと見覚えがある…? そうなんです、こちらは子どもの手形を動物の...
きょうは、自慢のにゃんたまωを足組みポーズでクールに見せつけてくれました。
夢中で激写中に突然、鹿が現れました...
深夜のファミレスに行ったら、ビックリ仰天! “ネコちゃんロボット”が店員さんとして働いていました。筆者はコロナ禍であま...
猫のお腹が好きです。なんなんですかね、あの“ふよふよ感”。触っていると10分くらいはあっという間に経ってます。とんだ時...
ロシアがウクライナに軍事侵攻し、24日で2カ月が経った。一連の報道で目を引くのは、現地のウクライナ女性のメイク姿である...
外見ではなく中身が大事! とよく言いますよね。この文脈の多くは恋愛のシーンで使われていると思うのですが、ぶっちゃけ皆さ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「母の日にお姑さんにプレゼントを贈るかどうか」問題は、嫁である立場の一部の方にとって頭の痛いモヤモヤの原因かもしれません...
少しでも節約しようと思うと、さまざまな工夫が必要になります。生活していくうちに、自分なりの節約術が身についている人もい...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
心に深い闇を抱えた「メンヘラ女子」。ナイーブで感情の起伏が激しかったり、ちょっとしたことをとことんネガティブに捉えてし...
付き合う前はおしとやかで可憐な女性だったのに、結婚した途端にその本性が見えて幻滅する男性は多いようです。特に、計算高く...
今年のGW(ゴールデンウィーク)は10連休! なんて人も多いのではないでしょうか? 今回は、GWにぜひ行ってほしいオス...
「カップヌードル」をモチーフにデザインされた、3COINSのオリジナルアイテムがかわいすぎる!
定番の3種類からイメ...