保育園はかわいそうなんて古い!通うと得られるメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-11-29 06:00
投稿日:2019-11-29 06:00

0歳から保育園児!? 卒園を控えたママが語る保育園のメリット3つ

 最初に断っておくと、筆者自身は保育園と幼稚園を経験しています。保育園も幼稚園もそれぞれの良さがあり、それぞれ思い出に残っています。保育園は近い将来、完全に「こども園」として移行する日が来るでしょう。

 息子を0歳から入園させた保育園は、早くも6年目。「保育園ってかわいそう」と言われたこともありますが、卒園を控えた上で保育園のメリットを追求していきます。

1. 親と離れることで得られる経験がある

 0歳の時から預け始めた長男ですが、親と離れることで得られることも多くあったと思っています。私自身、初めての子育てで育児の加減が掴めず、息子が困難な状況に陥ると可愛さのあまりすぐに手を差しのべたくなってしまっていました。

 でも、保育園では周りの子どもと平等に接してもらえます。「困難なことがあっても理由があれば見守る」という保育士さんの「見守る」という行為があってこそ、できることも増えたと思います。「可愛い子には旅をさせろ」という古い伝えがありますが、これは真意ではないでしょうか。

2. 子育ての相談先が増える

 保育園には息子のみならず、私もお世話になりました。育児と仕事の両立や夫婦関係がうまくいかない時(笑)、実に多くの悩みごとやつぶやきを保育士さんに聞いてもらえて、とても心強かったのを覚えています。

 夜泣きで辛い時も「眠い」と呟くと「今しかできない体験だから、それも懐かしいと思える日が来ます」と励まされ、とても安心できました。息子に普段から携わってくれている人が多くなったおかげで、一人で思い悩むこともなく大らかに育てることができているような気がします。私自身、神経質な面があるので、保育士さんの客観的な視点に助けられることは多かったです。

3. ママに余裕ができる

 保育園に預けている時は、当然、仕事をします。もしくは、なんらかの預けられない家庭的な事情がある人もいるでしょう。たとえば、私のママ友はママでもあり、大学生でもありました。このように保育園に子どもを預ける場合には、それぞれ相応の理由があることが良いところだと思います。仕事先に行けば大人がいます。子育て中には業務連絡であっても、会話をするだけでも嬉しかったりするんですよね。

 家庭以外にも居場所があるということは、ママにとっての余裕に繋がります。私も息子が生後半年までは子育てに追われていて、「息子への語りかけで1日が終わる」ということも多くありました。しかし、働き始めてからは子育てに集中しすぎることが防げたので、ノイローゼのようになることも少なかったです。たとえ出勤時であっても、荷物の少なさや神経を研ぎ澄ませて目をやる必要がない状況に、気が緩んだのを覚えています。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


おうちで楽器を楽しもう!楽しい時間を増やしてストレス発散
 おうちで楽しい時間を過ごすために楽器の練習を始めてみました。曲が弾けるようになってくると、楽しい気分になるのでストレス...
白い毛並みにピンクの肉球…下から覗く“にゃんたま”の背徳感
 きょうは透明ボードの下から“猫の裏側”を観察です。  真っ白な毛並みにピンク色の肉球がたまりません。  そ...
富と名誉と愛の花「シャクヤク」 咲かせるポイントも解説!
 5月も中盤を過ぎると、チラホラと本格的に初夏を感じる日もやって参りました。  現在ロックダウン中のイギリスに住む...
手術が終わって感じた「世界はこんなにも静かだったんだ…」
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
飲み物リラクゼーション!お家でのリフレッシュはお茶で解決
 お家でお仕事をしている人は、リフレッシュにお茶を入れることも多くなったと思います。なるべく温かいお茶を飲んで、体の内側...
まさに神レベル!圧巻の大きさを誇る“にゃんたま”様の微笑み
 にゃんたま崇拝のみなさま、お待たせしました。  きょうは、圧巻の大きさを誇るにゃんたまω様です。  御覧く...
人間関係や身のまわりの環境を良くする「2:8の法則」って?
 家族や友人、仕事の環境など、私たちはたくさんの人とかかわり合う必要があります。しかし、この人間関係、全てを全力で頑張っ...
「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?
 カエルは縁起がいいと言われることがあります。私の場合、祖父の代からカエルの置物を集めているのですが、祖父も「無事かえる...
女友達と喧嘩したらどうする?おもな原因&5つの対処方法
 女友達という存在は、とても大きなもの。思い切り愚痴ってストレスを発散することもできれば、辛い時に支えてくれることもある...
甲状腺摘出手術は大成功も…声は出ず焼けるような傷口の痛み
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
“適度な運動”ってどのくらい? 健康的に行う目安&方法!
「適度な運動をした方が良い」と聞くと、軽いジョギングや柔軟体操などをイメージする方も多いでしょう。でも、実際のところ“適...
コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はあ...
明日からガンバ!“にゃんたま”もやる気のない日があるんです
 暇なのに~……やる気が出にゃい~。  やらなくちゃいけないこと3つもあるのに、全然手つかず~!  順序を決...
 今年の5月は「母の月」旬のお花がアナタの感謝を伝えます
 今年もやってまいりました母の日月間!  5月になりました~。  窓を開ければ、初夏の明るい太陽の日差しが差...
自炊を飽きずに!料理慣れしない人が揃えたい“3つの調味料”
 ふだんあまり自炊しない人ほど、自炊期間が長くなるとレパートリーが不足し「飽きた……」となりがち。  長期にわたっ...
勉強から趣味・娯楽まで…オススメのオンラインレッスン5選
 自粛期間中、家での時間を持て余して、どうにもふさぎこんでしまうなら「オンラインレッスン」を受けて生活にメリハリをつけて...