媚びない女性が学ぶべき上手な媚び方!あざとさと可愛げの違い

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-03-29 06:03
投稿日:2020-03-29 06:00
 あなたは、“媚び”を上手に使っていますか?「媚びを売る」というと、異性の前でぶりっこをしたり、色目を使ったりと何かとマイナスなイメージが先行しますが、実は媚びは人間関係を円滑にするものでもあるのです。そこで、今回は、決してあざとくならない上手な媚び方の方法を押さえていきましょう。

媚びない女性が増えている! あざとさと可愛げの違い

 媚びる女性を目にした時、なんとなくもやっとした嫌悪感を持つあなたは、きっと「媚びない」女性。でも、実は媚びには、“あざとい媚び”と“可愛げのある媚び”があると思うのです。

「媚びる=あざとい」と思っている女性が多い

 媚びない女性は、きっと「媚びる=あざとい」と思っている節があるはずです。

 そもそも「媚び」とは、相手に気に入られたいと思って機嫌を取ったり、気を引こうとする態度や表情のことを言います。でも、考えてみると、これってある意味当たり前のことではないでしょうか?

「誰かによく見られたい」と思うこと自体は、あざといことではありません。要は「どう媚びるのか?」が、問題なのです。

媚びない女性は可愛げがないと思われがち

 媚びない女性は、サバサバしていてかっこいいイメージがありますね。でもその反面、男性や上の立場の人間からすると「可愛げがない」とも思われがち。

 女性が「媚び」を使う時、そこには好きな男性や上司など、自分のことを「よく思ってほしい」「好きになってほしい」と思う相手がいるはずです。

 でも、そこで「絶対媚びない!」と決めている女性は、たとえ好きな男性のことを「素敵!」と思っても、素直に言葉を発せなくなるでしょう。でも、それは、自分をどこかで偽っているのと同じことだと思うのです。

あざとい媚びと可愛げのある媚びの違い

 確かに、「あざとい媚び」はあります。男性に対して上手にあざとく媚びたことで、お付き合いに至るケースもあるでしょう。でも、その女性はきっと、男性に媚び続けなければ関係をうまく保てないはず。そして実は、媚びを嫌う男性は多く、いい男ほどそれを見抜くものです。

 大切なのは、可愛げのある媚びを習得できるかどうか! あざとい媚びと可愛げのある媚びの大きな違い、それは、自分を偽るかどうかの違いだと思います。

これなら試せる! 大人女性が上手に媚びる方法

「絶対媚びたくない!」そんな大人女性にこそおすすめしたい、上手な媚び方をご紹介します。

どうしようもない時にできないことを認めて頼る

 あざとい媚びは、本当はできるのに「できない」と言って頼ること。でも、可愛げのある媚びは、どうしようもない時にできないことを認めて頼ること。

 たとえばトラブルが起こった時、媚びない女性はきっと「自分でなんとかしてみせる」と思うのでしょう。でも、誰かを頼るということは、その人を信頼している自分を見せることでもあるのです。強がりはほどほどに。甘えることは弱さではありません。

本当に「良い」「素敵」だと思った時に褒める

 あざとい媚びは、特に良いとも思っていないのに「褒めたら相手が喜ぶだろう」と思って褒めること。対して、可愛げのある媚びは、本当に「良い」「素敵」だと思った時にちゃんと評価できること。

 褒められて嫌な気分になる人は、きっと少ないはず。心から褒めたくなったら、「すごーい!」なんて、多少オーバーな表情や表現にもなるものです。その感情を見せることは、「媚び」ではなく「素直」と言うのではないでしょうか。

「隙」ができた自分を受け入れる

 あざとい媚びは、隙をわざわざ作ってアピールをすること。可愛げのある媚びは、隙を見せないようにしているのに、ついつい隙ができてしまうこと。

「隙」というのは、警戒心を持たないことでできるものでもあります。「隙のある女性がモテる」と言われるのは、「受け入れてもらえそう」と男性に思わせるからでもあるでしょう。

 無意識に「隙」が自分にできたなら、無理に強がったり取り繕ったりせずに受け入れましょう。あなたと相手との距離が近くなった証拠かもしれません。そして、普段「媚びない女性」に起こった隙は意外なギャップとなり、可愛らしい印象を相手に与えるはずです。

本当の意味で謙虚でいる

 あざとい媚びは、周りに「これだけやっている」と、アピールをすること。可愛げのある媚びは、自分相手に「まだまだやれるはず」と頑張る姿が見えてしまうこと。

「私なんてまだまだ……」という言葉は、日常会話の中でたびたび発する言葉でしょう。でも、本当にそう思っているかどうかというのは、態度や表情に表れるものです。「私なんてまだまだ!(かもしれないけれど、割とすごいでしょ?)」なのか、「私なんてまだまだ!(だから、もっと頑張りたい)」なのか、これには大きな違いがあります。

 本当の意味で慎ましやかな謙虚さが見えたら、それは可愛げのある行動に映るでしょう。

大人女性だからこそ上手な“媚び”を身につけよう♪

「媚びない女性」でいたいと思うことは、決して悪いことではありません。でも、「媚びない」ということは、ある意味人に頼らないことであったり、弱さを見せないことでもあるため、時に疲れてしまうでしょう。

 素直に感情を表現することが「媚び」につながったとしても、それはコミュニケーションやアピールの一環です。自分らしく上手に可愛く媚びること、大人女性のスキルの1つとして持っておいても良いかもしれませんね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
大人になっても趣味に没頭したい! おすすめできる3つの趣味
 ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...
夕陽で赤く輝いて…黒猫“にゃんたま”は美しい絵のようだった
 にゃんたマニアにみなさんこんにちは! きょうは、初めての黒猫にゃんたまωです。  黒猫のにゃんたまって、真っ黒だ...
遠方に住む親が心配…介護サービスの上手な選び方&使い方
 遠方に住んでいる両親が介護状態になった時、多くの人が「大丈夫かなぁ……」と心配になるはずです。しかし、現代では親の介護...