体重維持に効率的な方法とは?我慢しない6つの体型キープ術

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-05-10 06:00
投稿日:2020-05-10 06:00
 一生懸命ダイエットして理想の体型になっても、体重を維持するというのは簡単なことではありませんよね? そこで今回は、我慢せずにリバウンドを防いで、体重を維持する方法を紹介します!

食事で体重維持をする3つのポイント

体重キープに効果的な食事って?(写真:iStock)
体重キープに効果的な食事って? (写真:iStock)

 体重維持で意識しなければいけないのは、何と言っても「食事」です。食の欧米化で日本人も脂っこいものや味の濃いものを食べるようになり、肥満が増えています。それに伴いダイエットをする人が多くなっているのが現状でしょう。

 そこで、どんな食事を摂れば体重維持ができるのかをご紹介していきます。

1. 消化の悪い食べ物を避ける

 消化の悪い食べ物を食べることは、必ずしも問題ではありません。しかし、「食べすぎ」には注意が必要です。食べすぎてしまうと消化に時間がかかって、体内コントロールができず体重が増えてしまう原因になります。

 また、脂っこいものや重量の多い炭水化物は量を計って食べることをオススメします。ハンバーガーやパスタなど味の濃い食べ物は塩分や糖分が高いため、健康のためにも食べる量を減らしたり、食べる期間をあけるなどして調整しましょう。

2. 野菜やフルーツを多く摂取する

 葉物や根菜などの野菜は、太陽や土から得たたくさんの栄養を含んでいます。ヘルシーな食材ですが、料理の仕方によっては食べ応えも十分で満足できます。しかも野菜は種類が豊富なので、調理法も多く非常に便利です。

 また、野菜と一緒にフルーツも摂取しましょう。フルーツにはビタミンやミネラル、食物繊維など健康維持に必要な栄養素がたっぷりと含まれています。食べにくいフルーツの場合には、野菜と一緒にスムージーにして飲むのもオススメ。果汁だけでもいいですが、できれば野菜やフルーツの繊維を一緒に摂取すると、食物繊維などを多く摂れるので良いですよ!

3. 乳製品で腸活する

 牛乳やヨーグルトなどの乳製品にはタンパク質やビタミンD、カルシウムやリンなど体重増加を防ぐ栄養素が多く含まれています。しかし、脂肪分も多く含まれているため、摂取しない方が良いと思っている人も多いでしょう。

 実際、乳製品を多く摂取していた女性と、少量しか摂取しない or 全く摂取しない女性では、乳製品を多く摂取していた女性の方が体重が増加しなかったという研究結果もあるそうです。しかも、「全乳」など、乳脂肪分を除去していない乳製品を多く摂取した方が、体重が増えなかったという結果にもなっています。

 とはいえ、もちろん摂りすぎは良くありません。他の食事と程よくバランスをとることが大切です。

意識を高めて体重維持をする3つのポイント

体重計に乗る習慣が程よいプレッシャーに(写真:iStock)
体重計に乗る習慣が程よいプレッシャーに (写真:iStock)

 体重を維持するためには、何よりも自分の意識が問題です。「ちょっとくらいいいよね?」「今日だけ」と自分に甘い考えでは、理想のスタイルや体重を維持することはできないでしょう。次は、無理せずに意識を高めて体重維持を叶える方法をご紹介します。

1. 筋トレやウォーキングなどで基礎代謝をUP

 基礎代謝をUPさせるためには、筋肉が必要不可欠! しかし、ムキムキになるようなハードな筋トレは必要ありません。適度な柔軟やウォーキング、週2回程度のジムでの筋トレなどを無理せず行うだけでいいんです。それが、太りにくい身体を作ることに役立ちます。

 しかし、毎日だと大変なので「15分程度のウォーキング」や「週2回の筋トレ」など、あまりハードではない運動を適度に行うようにしましょう。このちょっとした運動で、ただ痩せているだけでなく、引き締まった健康的なスタイルを維持することができます。

2. 毎日体重計に乗る

 体重を維持するには、毎日体重を計って自分自身にプレッシャーをかけることも重要です。自分の体重を常に把握することで、「何を食べたらどれくらい体重が増えるのか」が分かりますし、毎日体重を計る時間を決めると、生理周期などによる体重の変化が分かりやすいのでオススメです。

 自分の体重を把握すると、無意識に食べるものをヘルシーにしたり、量を減らしたりすることができます。肉や野菜、魚やフルーツなどバランスのとれた食事をすることを心がけると、さらに健康的に体重維持ができるでしょう。

 今までジャンクフードばかり食べていた方は、ヘルシーな食事に変更するのが最初はキツイかもしれません。しかし、しばらく経つうちに徐々に慣れていき、自然と身体が健康的になっていくのを実感できるはずです。

3. あまり我慢をしない

「せっかくダイエットしたんだから、絶対に体重を維持しなきゃ!」と、あまり意識を体重ばかりに向けてもいけません。

 自分の好きな食べ物を無理に我慢するとストレスが溜まって、逆に過食をしてしまう方もいます。ストレス太りを起こしては、せっかくのダイエットが無意味でしょう。身体と心が欲しているものを、我慢せずに食べる方が心身共に健康でいられるかもしれません。

日常生活を工夫するだけで、健康的に体重維持ができる♪

時にはご褒美タイムも♪(写真:iStock)
時にはご褒美タイムも♪ (写真:iStock)

 体重を維持するって、簡単じゃないイメージをお持ちの方も多いと思います。しかし、普段の何気ない動作や食事方法をちょっと変えるだけで、理想の体重をキープすることができるんですよ。

 ただ、我慢は禁物! 健康的にキープしてこそ価値があるんです。日常生活にちょっとだけ意識を足して、理想の体重をキープしてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


漢方薬の副作用!? 体調崩し気味で心配…飲み続ける目安は【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
身に着けたらワクワクする? 40代で捨ててよかった服と手放す判断基準
 クローゼットにはたくさんの洋服があるのに、なぜか着る服がなくて困っている人は多いですよね……。  着ない服は捨てれば...
40代、加齢を受け入れ生まれた心の変化…トシを重ねるのはつらいだけ?
 人は、トシを重ねるごとに加齢による変化に向き合わなければならなくなります。でも、加齢を受け入れるのが難しいのも事実。「...
自分の“化けた顔”に飽きました…メイクが同じになるマンネリ回避の裏技
「20代の頃は色々なメイクを試していたのに、ここ数年ずっと同じメイク。 さすがに飽きてきたな……」と感じているオトナの女...
下まつげどうしてる? “痛ケバ”40代を回避するマスカラの塗り方&選び方
 女性に欠かせないメイクは、年齢によってだんだん変化していきますよね。特に40代女性の頭を悩ませるのが「下まつげ」のメイ...
巨乳より本当は胸を小さく見せたい!着痩せも狙える“盛らない”テク4つ
 巨乳の人の切実な願いといえば「胸を小さく見せたい」ですよね。実際に胸が大きいと、いろいろな苦労や悩みがあるものです。そ...
朝の洗顔から差がつく! 夏老け・日焼け対策にプチプラスキンケア3選
「夏老け」といった言葉があるように夏の強い紫外線ダメージで、秋になると一気に老けたように感じてしまいます。  さら...
歯ブラシちっくで毛穴掃除!韓国の洗顔ジェルクレンザーでゴッソリ叶う?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「レチノール」って大丈夫? シミ・シワに“ほどほどケア”で取り入れたい
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今すぐお腹の肉を隠したい! “部分ぽっちゃり”を撃破する6大アイテム
 若い頃にほっそりしていた人も、食生活をまったく変えていない人も、なぜか40代になるとだんだん代謝が落ちてふっくらしてく...
無自覚のスメハラは不本意…「香水つけすぎた?」判断法と匂いの落とし方
 いい香りを身にまとえる「香水」は、年代問わず多くの人が使っていますよね。でも、時には香水をつけすぎたことに自分で気がつ...
アラフォーこそ挑戦!ピンクとツヤ感“命”の「純欲メイク」やり方&コツ
 SNSで話題の「純欲メイク」。若い人にしかできないと諦めていませんか? 実は、純欲メイクは40代女性の魅力を最大限に引...
好きでも似合わない色ってありますよね…上手に取り入れる2STEPの方法
 ファッションを楽しむ上で知っておきたいのが「自分に似合う色」。とはいえ、好きだけど周囲の人には「似合わない色」と言われ...
不器用な人こそ試して!「ヘアアレンジが苦手」でも“おしゃれ髪”は叶う
 おしゃれな女性を見ていると、ファッションだけでなくヘアスタイルもセンスよくアレンジしている人が多いですよね! でも、ヘ...
冷えとの戦いは夏も続く! 30代からの「つらい下痢」改善対策ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over30歳向け・アイシャドウの掟…パウダーとクリームのどう使い分ける
 美しいアイメイクを完成させる手順は、アイシャドウの選び方から始まります。  アイシャドウにはさまざまなテクスチャ...