洗顔後タオルでゴシゴシはNG?ティッシュ拭き取りで美肌に♪

七海 ライター
更新日:2020-07-15 06:00
投稿日:2020-07-15 06:00
「丁寧に泡立てて顔を洗ってるけど、なぜか肌荒れが治らない」「高い化粧水を使っているのに、なぜかおでこの吹き出物がずっと残っている」こういった悩みがある方は洗顔方法ではなく、”洗顔後”の行動に注目してみましょう。
 洗顔後、ほとんどの人がタオルで水分を拭き取っていると思いますが、実はそこに肌トラブルの原因が隠れているのかもしれません。

タオルで拭き取ると肌トラブルの原因になる? その理由とは

 濡れた手や顔を拭いたタオルに雑菌が繁殖するというのは、みなさんご存知でしょう。たとえば家族が拭いたあと、翌朝も同じタオルで顔を拭くのは……あまり想像したくないですよね。

 しかし、こまめに清潔なタオルに変えていたとしても、まだ肌トラブルの原因を取り除けたとは言えないんです。

タオルに残った洗剤の残留物で肌トラブルが…

 タオルを洗濯するときに使っている「洗剤」。実はこれも、肌トラブルの原因の一つなんです。

 食品添加物の指定がされていて添加・無添加の基準がはっきりしている食品と違い、洗濯洗剤などの日用品に関しては国として添加物の基準がはっきりとありません。

 そのため、洗濯洗剤における無添加の定義は、製品を販売するメーカーの判断によって変わってきます。強力に汚れが落ちる洗剤を使っていると、直接肌に触れるタオルに成分が残ってしまい、これが肌トラブルの原因になることがあるそうです。

 洗剤は、できるだけ肌に優しい成分のものを選ぶようにしましょう。

ペットの毛が洗濯物にくっついているかも…

 犬や猫を飼っていると、どこにでも毛が付着している、というのはあるあるですよね。

 実は、タオルにペットの毛がついていて、それが肌に付着して痒みなどの肌トラブルを起こしたり、毛穴詰まりの原因になることもあるんです。

 あるいは、単にタオルの繊維が肌に付着し続けて、吹き出物の原因になってしまうことも……。敏感肌の方は特に注意しましょう。

洗顔後の拭き取りはティッシュで!

 添加物のない洗剤を使ったり、タオルをこまめに替えることは肌荒れ対策としては有効ですが、どんなに気を配っても繊維が肌に付着してしまったり、タオルが足りなくなってしまうなど防ぎきれないことはあるでしょう。

 おすすめは、ティッシュを使ってやさしく拭き取る方法です。

 やり方は簡単。洗顔後のデリケートな肌に2〜3枚のティッシュを優しくのせるだけ。拭くというよりは、水分を吸わせるようなイメージで行いましょう。これなら、タオルについた雑菌や繊維から、肌を守ることができます。
  
 また、タオルでゴシゴシと拭くと肌に摩擦が起こり、シミなどの原因となるメラニン色素を活性化させてしまう可能性がありますが、ティッシュであればそんな心配も要りません。さらには、必要以上に肌の水分を取り除くことがないため、乾燥対策にも有効でしょう。

 肌にやさしいふわふわの高価なティッシュも破れやすく繊維が顔に付着しやすいので、どちらかと言えば安価で売っている硬めのティッシュの方が良いようです。

 ちなみに、水溶性のトイレットペーパーはポロポロと繊維が肌に張り付いてしまうため、避けた方が良いでしょう。

終わりに

「肌荒れの原因が見つからない」「肌に気を使ってるけど、妙に痒くなることがある」という方は、洗顔後の行動に気をつけてみましょう。

 もしかしたら、何気なく使っているタオルが、肌トラブルの原因になっているのかもしれません。

 使い終わった後のティッシュで水回りや鏡を拭けば、掃除にもなるので一石二鳥。ぜひ、肌に優しい拭き取りを心がけてくださいね。

七海
記事一覧
ライター
95年、雪国生まれ。元バニーガール広報兼ライター。大学3年の時にブログを始める。婚活と読書がルーティン。卒論は綿矢りさ。好きなタイプは高学歴童貞。13のマッチングアプリを駆使し、1年半で会った男性は100人を超える。

ビューティー 新着一覧


万年腰痛、諦めるな!苦痛から解き放たれるセルフケア3選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
汗かく入浴剤3選 体を芯から温めてカラダもココロもスッキリ
 バスタイムは、日々の疲れを癒す大切な時間です。入浴剤を使えば香りによって、よりリラックスした入浴ができます。  そし...
鏡よ鏡、40代の「パール&ラメ」メイクで“痛い女回避”のコツを教えて
 40代を超えると、だんだんと顔のハリや華やかさ、瑞々しさがなくなってきますよね。でも、安易にラメやパールで輝きを取り入...
元アムラーは眉毛に注意!「老け見えメイク」で+10歳に見えるキケン
 しみや毛穴、くまなど、年を重ねると隠したい部分が多くなり、とにかくアラをカバーすることを意識してメイクをするようになり...
“ながら”美容ローラーちょっと待って! やってはいけない8つの美容習慣
 年齢とともに、肌や身体の変化を感じながらも「いつまでも若々しくいたい!」と抗ってしまうのが女ゴコロ。自分なりの美容習慣...
「首&デコルテ」に年齢が出ます! 毎日習慣化させたい4つのセルフケア
 40代を超えると、シワやシミなどの肌ケアに力を入れる人は多いですよね。でも、意外と忘れがちなのが「首とデコルテ」のケア...
マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
やすりで削ると逆効果?ゾウ級「ガサガサかかと」正しい角質の落とし方
 足にまつわる悩みで多いのが「ガサガサのかかと」ですよね。ひどくなると、ストッキングが伝線してしまったり、パキッと割れて...
「フェイスパウダー」の使い方をマスター! プレストとルースの違いは?
 フェイスパウダーの正しい使い方をご存知ですか? メイク用品のなかではなんとなくスタメン落ちしがちなフェイスパウダーです...
ぷりっと美尻を作る4つの簡単“ながら”体操!アラフォーは始め時です
 アラフォーになると、だんだん代謝が落ちてきて体型が崩れてきますよね。何とかしようと、ダイエットに挑戦する人は多くいます...
関節が鳴る!ポキポキの正体は気泡!? 注目の骨活を解説【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
振袖腕どうにかしたい!薄着になる前にはじめたい二の腕ケア
 アラフォーに突入し、運動不足が原因で体がたるんできたなんて人も多いのではないでしょうか? 特に薄着の季節に気になるのが...
美髪で“後ろ姿年齢”-5歳に…「夜のヘアケア」正しい順番でやってますか
 若い頃は、艶がありボリューミーな髪の毛の人でも、加齢とともに髪はパサつき、ボリュームがなくなってしまうものです。つまり...
忙しい朝の救世主!5分で「血色メイク」ができる神コスメ4選
 慌ただしい朝はゆっくりメイクする時間もなく、丁寧にメイクするのが難しいですよね。しかしテキトーなメイクでは、いかにも手...
驚愕! 雑誌の付録なのに「EMS電気ブラシ」が付いてきた
 最新号「&ROSY」には、なんとEMS電気ブラシが付録でついてきます! 超軽量で使いやすく、頭皮・顔・ボディなど毎日の...
40代女性必見! 老けて見えないアイライン5つのテクニック
「なんか、今までのメイクがしっくりこない!」と感じている人はいませんか。特に、年齢が出やすい目元のメイクは悩みのタネ。「...