ティントリップで色素沈着する? 落とし方&正しく使う方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-30 06:00
投稿日:2020-10-30 06:00
 口紅よりも落ちないと、人気の「ティントリップ」。食事をしてもマスクをつけても落ちにくいため、もはや、メイクの定番アイテムになっていますよね。でも、中にはティントリップで唇が色素沈着してしまったり、アレルギー反応を起こさないかと心配している人もいるでしょう。そこで今回は、ティントリップの落とし方など、安心して使う方法をご紹介します。

流行りの「ティントリップ」って、なぜ色が落ちないの?

 ティントリップの「ティント」とは、英語で「染める」という意味。一般的な口紅の主成分は「顔料」ですが、ティントリップは「染料」を、主成分にしています。顔料は粒子が大きいですが、染料は粒子が細かいため、唇に色をのせるのではなく、唇を染めて色が落ちない仕組みになっています。

ティントリップは色素沈着する? 不安な疑問をリサーチ!

 染料で唇を染めるティントリップは、色素沈着する、アレルギーが出る……など、さまざまな噂がありますよね。そこで、危険性に関する不安な疑問をリサーチしました!

ティントリップは色素沈着する?

 ティントリップは、しばらく色が落ちなくてもイレズミのように一生色が残るということはないようです。唇の皮膚のターンオーバーに伴って徐々に色素は抜けていくため、もとの唇自体が全く違う色に変色して定着するのは、相当稀なケースといえるでしょう。

 ただし、皮膚は刺激を受けるとメラニン色素を排出して、それがシミや黒ずみになってしまう性質があります。落ちにくいティントリップをゴシゴシこすって落とそうとしたり、ティントリップの成分が刺激となったりした場合、茶色いメラニン色素が沈着することも考えられるので、優しく落とすことが重要です。

ティントリップにはアレルギーの心配はない?

 実は、ティントリップに使われている「染料」は、アレルギーを起こしやすい成分だと言われています。そもそも、アレルギーは、おもにタンパク質に由来する成分を「アレルゲン物質」と認識して、免疫機能が体を攻撃してしまう現象。染料は、唇の角質などのタンパク質と結合しやすい成分のため、アレルギーとなってしまう可能性もあるということ。

 もしも、ティントリップを塗って「唇の皮が剥けた」「かゆみがでた」「水疱ができた」などの症状が起こったら、すぐに落として皮膚科を受診することをおすすめします。

安全なティントリップを選ぶには?

 ティントリップなどのコスメは韓国製のものも多いですが、しかし、韓国と日本では医薬品や医療機器等の品質、有効性や安全性の確保に関する法律である「薬機法」の基準が違います。どちらかというと、日本の方が基準が厳しく、より安全性の高いコスメしか販売が許可されていないそうです。

 そのため、より安全なティントリップを購入したいのであれば、日本製のもの or 日本で販売が許可されている韓国コスメを選べば、ある程度刺激は少なく安心できるでしょう。

 ただし、海外から直輸入したティントリップなどは、刺激が強い可能性も考えられるため、輸入品には注意をしたほうが良さそうです。また、「ウォーター系ティントリップ」は皮膚に浸透しやすいため、アレルギーが不安な人は避けた方が無難でしょう。 

ティントリップが色素沈着した時の落とし方

 もしも、ティントリップが色素沈着してしまった時には、どうしたら良いのでしょうか? 唇に負担の少ない落とし方をご紹介します。

オイルやワセリンを使って落とす

 一番唇に優しい落とし方が、オイルやワセリンを使う方法です。ティントリップをティッシュでオフしたら、オイルやワセリンを唇に塗り、くるくると円を描くように馴染ませてコットンやティッシュでそっと拭き取りましょう。

ポイントメイクリムーバーで落とす

 アイメイクやリップメイクなど、落ちにくいメイクを落とす「ポイントメイクリムーバー」を使って落とすのも◎。比較的弱い刺激で、ティントリップを落とすことができます。するっと落ちるので、肌に負担をかけずに済みますね。

ティントリムーバーで落とす

 ティント専用の「ティントリムーバー」も販売されています。専用というだけあって、落ちにくいティントリップの染料も落ちやすいので便利です。ただし、刺激の強い成分が含まれている場合もあるので、念のためにパッチテストを行ってから使用すると安心ですよ。

ティントリップが色素沈着しない塗り方

 最後に、ティントリップが色素沈着しない塗り方をご紹介します。上手に使えば、ティントリップで安全に可愛らしいリップを作ることができますよ。

リップクリームで保湿してから塗る

 乾燥した唇は肌の水分と油分のバランスが悪く、バリア機能が弱い状態ですので、ティントリップで色素沈着を起こしやすいです。ティントリップをつける前には、リップクリームなどでしっかり保湿しておくことが重要です。角質が守られるため、色素沈着を防ぐことができますよ。

コンシーラーを塗ってから使う

 コンシーラーで唇の色を消してから塗る方法もおすすめです。発色が良くなるだけでなく、ティントリップと皮膚が直に触れ合うのを防ぐことができるため、角質の奥まで色素沈着するのを防ぐことができます。

ティントリップを正しく使って色素沈着を防ごう!

 ティントリップは、普通の口紅に比べると色素沈着しやすいということがわかりましたね。でも、内側から発色するように色づくティントリップは、やっぱり可愛いのも事実。

 使う時には、リップクリームやコンシーラーを使ってから塗ること、そしてしっかりメイクオフすることで色素沈着を防げば、ティントリップを最大限楽しむことができますよ♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


憧れの二重まぶたに!身近なアイテムで大きくする“裏技”6選
 大きくてぱっちりとした印象的な目に憧れる女性は多いでしょう。特に、一重がコンプレックスになっている人にとっては、二重が...
40代からの「目力アップメイク」髪型ひとつで変わる裏テクも
 40代になると、まぶたのたるみが気になったり、まつげが細くなったりと、今まで通りのアイメイクでは、なかなか目力アップが...
40代からのほぼゼロ円「バストアップ体操」垂れ胸よ、さらば
 40代を過ぎると、ふとした瞬間に「なんか最近、胸にハリがないな……」「なんだか位置が下がってきてる?」と、垂れ胸に気づ...
「バーム」ならリップ、ハンド、ボディなど全身使えて便利!
 マルチに使用できる「保湿バーム」。ひとつ持っていると大活躍してくれます。今回は、自然派のナチュラルブランドから3点をピ...
美容家の私物公開♡ NOエステでも美を格上げできる3つの方法
 季節の変わり目は、肌や髪の不調を感じる人も多いですよね。気温や湿度の変化に加え、環境の変化が訪れる人も多いシーズンだけ...
諦めるな!「赤メイク」不器用でも自然な血色に仕上げるテク
 地雷メイクやメンヘラメイクなど、名前を変えながらも2022年にもまたトレンド入りしている「赤メイク」。赤色のパワーは女...
黒髪だから似合うメイク♡赤リップで決めたら目元はどうする
 明るい色の髪の毛はおしゃれで若々しく、外国人風にもなれるため人気ですよね。でも、ある程度年齢を重ねた大人女子になると、...
“大人の薄眉”簡単カバーメイク!まろ眉、海苔眉は卒業しよう
 薄眉がコンプレックスになっている人は意外と多いようです。でも、大丈夫! 薄眉はメイク次第で簡単にカバーできるんですよ。...
出産前に髪を切るのはなぜ?お手入れ楽ちんの意外な落とし穴
 出産を間近に控えた女性で、突然髪の毛を短く切る人は多いですよね。でも、「なんで髪を切るんだろう?」「短いほうが良い理由...
「ズボラ向けストレッチ」で無理なくコツコツ“痩せ”体質に!
 ダイエットに失敗する大きな理由は、ズバリ「続かないから」でしょう。でも、毎日続けることさえできれば、どんな人でも痩せら...
年々シミがね…いつから紫外線対策ガッツリやる? 対策法も
 寒い季節は紫外線をあまり気にしない人も多いですが、気温が上がってきて日差しが強くなると「対策をしないと!」と、焦ってき...
絶対失敗したくない!「エステサロン選び」で大事な3STEP
 美しくなりたい女性の味方「エステサロン」。美のプロフェッショナルたちが、専門的な施術でさまざまな悩みを解決してくれます...
2022年春夏“一着入魂”するなら? トレンドカラー6色から選ぶ
 2022年の春夏♡ 今年はどんな色がトレンドカラーになっているのか、気になっている人も多いでしょう。そこで今回は今年の...
思い込み厳禁!「セルフ肌診断」3STEP&肌質別お手入れ方法
 ある程度の年齢になると、普段の肌の状態から自分の肌質を把握し、予想している人は多いでしょう。しかし、意外にも自分の肌質...
疲れ切った夜は…W洗顔不要の“時短クレンジング”4選に甘える
 仕事や家事、子育てをしている女性たち。夜のクレンジングをする時間にはクタクタで「クレンジングしてから、さらに洗顔なんて...
流行りの「キレイ色」多すぎ…大人だから似合うおすすめは?
 暗めの色がしっくりくる秋冬が終わり、いよいよ春に向けてコーディネートも変えていきたい気分♡ でも、大人女子になると、た...