正月太りはなぜ起こる?原因&誰でもできる6つの予防方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-01-01 06:00
投稿日:2021-01-01 06:00
 正月休みに入ると食べては寝て、食べては寝て……を繰り返してしまう人も多いはず。しかし、それゆえに太りやすい時期でもあります。毎年、初登校、初出勤の日になると「制服がきつい……」なんて思っている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、正月太りを防ぐために知っておきたい、正月太りの原因&予防方法をご紹介します。

そもそもなぜ正月は太りやすくなる? 正月太り3つの原因

 毎年、正月太りをしてしまう人の中には、「どうして太るのか分からない」と思っている人もいるはず。いつも通りの食事量なのに太ると、「なぜ?」と不思議に思うでしょう。でも実は、正月太りにはいくつかの原因が隠れているんですよ。

1. 暴飲暴食

 年に一度のお正月といえば、おせちにお餅、お酒など、「豪華な食事を楽しみたい」と思っている人も多いはず。家の中にはいつもよりも、たくさんの食べ物やお酒が用意されているのではないでしょうか?

 しかし、正月太りの一番の原因は、何といっても暴飲暴食。美味しい食事が家にあれば、ついつい手がいってしまい、1日中何か口にしている人も多いでしょう。当然ですが、こういった暴飲暴食をしてしまうと、太りやすくなります。

2. 運動不足

 お正月は、家でダラダラと過ごすのが醍醐味。寒い時期ですから、外出の回数も自然と減ってしまうでしょう。

 しかしこれでは、当然運動不足になってしまいます。いつも以上の量を食べているのに、運動をしなければ太るのは当然のこと。「食事量はいつもと変わらない」という人でも、動かなければ消費エネルギーも減ることになるため、太りやすくなります。

3. 不規則な生活

 長いお休みとなると深夜までテレビを見たりして、ついつい夜更かしをしてしまう人も多いはず。

 実は、こういった不規則な生活も正月太りの原因のひとつ。生活リズムが変わると体内時計が狂って代謝機能にも影響し、太りやすい体になってしまいます。

今度こそ正月太りしない! 誰でもできる6つの予防方法

 毎年、正月太りを繰り返している人の中には、「今度こそ、正月太りしないように気を付けよう」と思っているはず。そんな人は、意識を変えることが大切。お正月休みには、ぜひこれらの予防方法を取り入れてみてくださいね!

1. 食事はお腹いっぱいではなく、腹八分目を意識する

 空腹感を感じた時、お腹がいっぱいになるまでついつい食べ過ぎてしまう人も多いはず。 しかし、この食べ方ではお正月でなくても太ってしまいます。太らないためには、まずは腹八分目を意識すること。「もう少し食べたいな」と思う程度で抑えておくことが、ポイントです。

2. 食事は急激に血糖値を上げない食べ方をする

 お正月には普段出ないような豪華な食事が並ぶご家庭も多いでしょう。

 しかし、ここで気を付けたいのは食べる順番。空腹に炭水化物などを取り入れれば、急激に血糖値が上がり、太りやすくなります。それを防ぐためには、サラダなどヘルシーなものから取り入れることが大切です。間食時には、お茶などでお腹を満たしてから食べると、食べ過ぎを防げますよ。

3. 家の中でも、体を動かそう

 寒い時期は散歩も億劫ですから、ついつい家の中でじっと籠ってしまう人が多いでしょう。お正月休みはゆっくり過ごしたいという気持ちも分かりますが、これでは摂取カロリーオーバーになり、太ってしまいます。

 それを防ぐには、やはり運動が必須。最近ではゲーム、YouTubeなどで楽しみながら運動できる方法もありますから、「楽しい」と思える運動方法を見つけましょう。

4. 普段の生活リズムは崩さない

 長期間の休みとなれば、夜遅くまでテレビを観たり、ネットショッピングなどを楽しむ人もいるでしょう。

 しかし、正月太りを防ぐためには、生活リズムを崩さないことも大切。せっかくダイエットに成功した人も、お正月休みの過ごし方次第ではリバウンドをしてしまうかもしれません。

5. 間食は量や時間を決める

 女性にとって、スイーツは特別なもの。「一日一回は、甘いものが食べたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。

 当然ですが、間食は太る原因のひとつ。だからといって完全に我慢してしまえばストレスになり、過食に走ってしまう可能性があります。間食の量や時間を決めて食べるようにしましょう。

6. 毎朝、体重をチェックする

 体重をキープしたり、減らすためには、常に自分の体の状態を知っておくことが重要です。そのためには、毎日体重をチェックしておくことがおすすめ。

 今の体重を把握しておけば、「今日は食べる量を抑えておこう」と早い段階でセーブすることが可能です。そうなれば、休み明けに「こんなに増えた」なんてことにはならないでしょう。

意識次第で正月太りは予防できる! 太らないお正月を目指そう

 お正月にはついつい食べ過ぎてしまい、後悔してしまう人が多いはず。休みが長ければ長いほど太りやすくなるため、食べ過ぎないための意識や工夫が必要です。ぜひこのお正月休みは、予防方法を意識して、太らないお正月を目指しましょう!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...
40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...
お悩み:浮気していないのに性器がかゆい!【薬剤師監修】婚約破棄危機30代女性への処方箋
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日常遣いのコスメ・美容費を節約したら…40代女に襲いかかった2つの悲劇
 長引く物価高の影響で、数年前とは比べものにならないほどの「節約生活」を強いられている、大人世代も増えているよう。  ...