半身浴で美ボディに♡ 正しいやり方&避けるべきタイミング

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-28 06:00
投稿日:2021-03-28 06:00
「半身浴」は、以前から美容に敏感な女性たちに注目されている美容法のひとつ。半身浴を効果的に行うためには、正しいやり方をしっかりマスターすることが大事なポイントになります。そこで今回は、半身浴の正しいやり方や、期待できる4つの効果をご紹介します。正しいやり方で、半身浴の効果を最大限に引き出しましょう!

半身浴の正しいやり方! 6つのポイントをチェック♪

 半身浴というと、湯船に半分お湯をためて、お腹よりも下の部分だけ温めれば良いと思っている人も多いでしょう。でも、半身浴は正しいやり方でやらないと効果が半減してしまうこともあるんですよ。そこでまずは、正しいやり方をチェックしていきましょう。

1. お風呂の温度は38〜40度

 半身浴をする時のお風呂の温度は夏場で38度ほど、冬場で40度ほどが適温だと言われています。一般的な全身浴の場合は42度程度が適温ですが、半身浴は全身浴に比べて湯船に浸かる時間も長いので、やや低めの設定が良いそうです。

 半身浴では時間をかけて少しずつ体を温めることで、体への負担を最小限に抑えて体の芯までしっかり温めることができます。体を温めると全身の血行も良くなり、新陳代謝アップにもつながりますよ。

2. 半身浴の時間は20〜30分

 全身浴に比べて湯船に浸かる時間が長い半身浴ですが、長ければ長いほど効果が上がるわけではありません。個人差はありますが、半身浴を開始してから20分くらいで汗をかき始めると言われているので、20〜30分が理想だと言われています。

 ただし、体の温まり方や汗をかくタイミングには個人差があるので、「辛い」と感じた時は無理をしないようにしてくださいね。短時間で辛さを感じる場合は、無理のない範囲で何度かに分けて入浴してみましょう。

3. しっかり水分補給する

 半身浴をする際には、しっかりと水分補給をすることも忘れないでください。入浴中の脱水症状の予防や発汗促進のためにも、入浴前にしっかり水分補給をしましょう。

 理想的な水分補給は、常温のお水をこまめに飲むこと。冷たいお水を一気に飲んでしまうと、体が冷えたり、胃腸に負担がかかる場合もあるので、注意してくださいね。

4. 下半身にかけ湯してから始める

 かけ湯をせずにいきなり湯船に使ってしまうと、血圧が一気に上がり、体に負担がかかってしまうことも。そのため、半身浴をする際は、下半身にかけ湯をして、お湯の温度に慣れてから始めてくださいね。

 また、最初に肩まで湯船に浸かってしまうと半身浴中に上半身が冷えてしまうので、お湯に浸かるのはみぞおちまでにしましょう。

5. 湯船のふたを上手に活用する

 半身浴は38〜40度と適正温度が低いので、長時間入浴していると徐々に湯船の温度が下がってしまいます。特に、冬場は温度が下がりやすいので、適正温度を保つために何度も追い炊きが必要になることも。

 おすすめは、湯船のふたを上手に活用すること。湯船の温度が下がりにくくなるので、何度も追い炊きする必要がなくなります。ギリギリまでふたを閉めて顔だけ出せば、自宅のお風呂で蒸し風呂気分が味わえますよ。

6. 体の温度管理をする

 半身浴をして上半身に寒さを感じたら、無理をせずにしっかりと保温しましょう。湯船で温めて絞ったフェイスタオルを肩にかけるだけでも、寒さが和らぎます。体がしっかり温まるまで、何度かタオルを温め直しましょう。

 反対に、熱さを感る場合は、のぼせを防止するために湯船の近くに冷たいタオルを用意しておくと良いでしょう。どちらの場合も無理をせずに、体の温度管理をしっかり行ってくださいね。

半身浴をする際の避けるべき4つのタイミング

 続いては、半身浴をする際に避けるべき4つのタイミングを見ていきましょう。体に負担をかけないためにも、半身浴はしっかりとルールを守って行ってくださいね。

1. 体調の悪い日

 半身浴を行うとたくさん汗をかくので、思っている以上に体力を消耗します。体調の悪い日は、悪化してしまう可能性もあるので半身浴はお休みしましょう。

 ちなみに、半身浴を行うと体が温まって血行が良くなり、生理痛が緩和されることもあるそう。ただし、頭痛や腹痛などその他の辛い症状がある場合、負担になってしまうこともあるので無理をしないことが大切です。

2. 食事後

 食べた直後は、食べ物を消化するために血液が胃腸に集まるもの。しかし、食事後すぐに半身浴をしてしまうと、全身に血液が循環してしまうので、消化不良を起こしてしまう可能性があります。食事後は、最低でも1時間くらい空けてから半身浴を行いましょう。

3. お酒を薬を飲んだ後

 お酒を飲んだ後の半身浴は、とても危険なので絶対に避けましょう。自分ではさほど酔っていないと思っても、血液の流れが良くなることで酔いが回ってしまうことも。

 アルコールが体内にある状態で無理に半身浴をすると、肝臓の働きを妨げてしまう可能性もあるので十分に注意しましょう。

4. 寝る直前

 寝る直前の半身浴も、避けたほうが良いタイミングです。人の体は、深部体温が下がると眠くなるしくみになっています。そのため、寝る直前に半身浴をしてしまうと、体の深部温度が上がってしまい、寝つきが悪くなってしまうのです。

 深部温度は下がるまでに1時間くらいかかると言われているので、寝る時間の1〜2時間前には入浴を終わらせておきましょう。

半身浴の正しいやり方をマスターして美ボディを目指そう♡

 効果的に半身浴を行いたいなら、正しいやり方をマスターすることが必須です。また、すぐに効果が実感できるものではないので、根気強く続けることが大事なポイント。

 お気に入りの香りの入浴剤やアロマキャンドルをプラスして、あなただけのバスタイムを楽しんでくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


一晩に何度起きたら頻尿ですか?【医療従事者解説】頻尿のセルフチェック&トイレによる寝不足改善法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
990円の“プチプラ化粧水”1本だけで10日間過ごしてみた。乳液&クリーム不使用で意外な結果が…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「妊活を始めたものの、なかなか授からない…」《男性不妊》って知ってる? 意外と多い“精索静脈瘤”の話
「妊活を始めたけど、なかなか授からない…」そんなとき、多くの女性が婦人科に行く。でもちょっと待って。実は不妊の約半数は「...
今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...