ヘアオイルは朝と夜で使い方が違う!?理想のツヤ髪の作り方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-08-10 06:00
投稿日:2021-08-10 06:00
 私たちの髪の毛は紫外線やドライヤーなど、さまざまなダメージにさらされています。ダメージから「髪を守りたい」と、ヘアオイルでケアをしている人も多いでしょう。実は、そんなヘアオイルは朝と夜で使い方を変えたほうが、より髪にとってメリットがあるんです。今回は、ヘアオイルを使うことで得られるメリットや、朝と夜におすすめの使い方をご紹介します。

基礎知識!ヘアオイルを使うことで得られるメリット

 まずは、基礎知識です! ヘアオイルを使うことで得られるメリットからチェックしていきましょう。

1. 髪を乾燥や紫外線、ドライヤーの熱から守ってくれる

 ヘアオイルは髪の毛の表面にコーティングをしてくれる役割があるため、乾燥や紫外線、ドライヤーの熱から髪を守ってくれます。

 特にシャンプー後の濡れた髪を放置してしまうと、水分が少しずつ蒸発してパサパサ状態になりがち。ヘアオイルでコーティングすることで、潤いをしっかり閉じ込めることができます。

2. 髪の毛にツヤを出してくれる

 ヘアオイルの大きなメリットは、髪の毛にツヤを出せるところにあります。カラーやパーマのダメージで悩んでいる人や、くせ毛でパサついてしまうタイプの人には嬉しいポイントですね。

3. スタイリングにも使える

 ヘアオイルの中には、スタイリング剤のような役割りを果たしてくれるものもあります。ヘアスプレーやワックスのように髪の毛を固めることはできませんが、流行りのウェット感を出したり、くっきりウェーブを作ることは可能ですよ。

ヘアオイルを朝に使うなら? 効果アップのポイント

 次に、ヘアオイルを朝に使う場合の効果アップのポイントを見ていきましょう。

ブラッシング&スタイリング前に使う

 朝は、ブラッシングとスタイリングの前にヘアオイルを使うのがおすすめ。一番最初に使うことで指通りが良くなり、スタイリングしやすくなります。また、髪の毛の滑りが良くなることで、ブラッシングなどの摩擦で起きる静電気の発生を抑えてくれる効果も得られますよ。

量は毛先中心に少なめにつける

 朝にヘアオイルを使う際には、つける量に注意しましょう。つけすぎてしまうと、ベタつきの原因になってしまいます。

 手の平にヘアオイルを良く伸ばし、毛先を中心に少なめにつけるのがポイント。ショートで1〜2滴、セミロングで2〜3滴、ロングで3〜4滴が適量だと言われているので、参考にしてくださいね。

ヘアオイルを夜に使うなら?効果アップのポイント

 続いて、ヘアオイルを夜に使う場合の効果アップのポイントを見ていきましょう。

タオルドライの後、ドライヤーをかける前に使う

 シャンプー後にしっかりとタオルドライした後、ドライヤーをかける前にヘアオイルを髪に優しく揉み込むように使用しましょう。このケアを毎日続けることで、寝起きの髪の指通りが違ってくるはず。就寝中、寝具と髪の摩擦ダメージを軽減する効果にも期待できますね。

量は朝よりも多めにつける

 夜は、朝よりも多めにヘアオイルをつけるように意識しましょう。ただし、頭皮や根元部分につけてしまうとベタつきや肌トラブルの原因になってしまうため、毛先を中心につけていくのがポイントです。

オイルパックや頭皮マッサージにも使える

 時間に余裕がある日は、オイルパックや頭皮マッサージのスペシャルケアもおすすめ。

 乾いた髪と頭皮にヘアオイルを馴染ませ、頭皮をしっかりマッサージします。このケアを行うときだけは、頭皮にヘアオイルがついてもOK。蒸しタオルを巻いて15〜30分くらい置き、その後はシャンプーでよく洗い流しましょう。

ヘアオイルは朝と夜で使い分けて理想のツヤ髪に♡

 ヘアオイルは、朝と夜で使い方が違います。とはいえ、使い方はとても簡単! 上手に使い分けて、理想のツヤ髪を手に入れてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


手足が寒くて眠れない…!「冷え不眠」に心当たりない? 悪化の要因とぽかぽか快眠テク【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...