ニットが太って見える原因&細見えさせるテクニック3選♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-11-18 06:00
投稿日:2021-11-18 06:00
 寒くなってくると、ニットを着る人が増えてきます。ニットは見る人に暖かい印象を与えるだけでなく、季節に合ったファッションを楽しめる優秀アイテムですよね。しかし、中には「ニットを着ると、太って見える」という理由から、敬遠する人も少なくありません。そこで今回は、ニットが太って見える原因と太って見せない細見えテクニックをご紹介します。

ニットを着ると太って見える5つの原因

 ニットを着ると「太って見える」と感じてしまう人は多いはず。まずは、その原因をチェックしていきましょう。

1. 間違ったインナー選び

 ニットを着る際には、中にインナーを着る場合が多いでしょう。実は、このインナー自体が、太って見える原因のひとつになります。

 ピタッと体にフィットしたインナーであれば、ニットが広がることはありません。しかし、ゆったりとしたインナーを着てしまうと、ニットが膨らみ、どうしても太って見えてしまいます。

2. ニットの色やデザイン

 ニットを選ぶ際、自分の好きなカラーを選ぶ人が多いでしょう。もちろん、それは悪いことではありません。

 しかし、白やオレンジ、赤、黄色などの膨張色のカラーは、太って見えがち。特に、ニットワンピは面積が大きいぶん、より体を大きく見せてしまいます。

3. 上に着るアウターの選び方

 ニットが太って見えるのは、ニットそのものが原因とは限りません。実は、ニットの上に着るアウターも大きく影響してきます。

 寒い時期は、ふんわりとしたダウンやコートなどを着る人が多いですが、こういったアウターは着膨れし、太って見える原因になってしまいます。

4. ニットの素材

 ニットはさまざまな素材のものがあります。見た目や肌触りなど、人によって好みも分かれるでしょう。

 女性は可愛らしく見えるシャギーやモヘア素材を好む人が多いですが、実はこういったフワフワとした素材も太って見える原因のひとつです。

5. 全体のコーディネートにメリハリがない

 ニットに限らず、全体的にメリハリのないコーディネートは太って見えます。ニットを着る際にも、全体的なバランスを考えることが大切。

 たとえば、だぼっとしたニットワンピは単品使いするのではなく、ベルトやパンツをプラスするなどしてメリハリをつけるなどの工夫が必要です。

ニットを着ても太って見せない! 細見えの3つのテクニック

 太って見えることが気になっても、やはり寒くなってくるとニットを着たくなる人は多いでしょう。そんな人は、これからご紹介するテクニックを取り入れてみてくださいね!

1. 首回りがすっきりしたデザインを選ぶ

 ニットを綺麗に着こなすためには、首回りがすっきりとしたデザインのものを選ぶのもテクニックのひとつ。首がつまったデザインやタートルネックは暖かいですが、すっきりとみせるためにはVネックがおすすめ!

 鎖骨を見せることで、着痩せ効果だけでなく、女性らしさも引き出すことができますよ♡

2. カラー選びは重要

 コートやブーツに、暗めのカラーを選ぶことが増える秋冬。そのため、「ニットくらい、明るいカラーを選びたい」と思う人も多いでしょう。

 しかし、太って見えることを防ぐには、膨張色はNG! 紺や黒など暗めのカラーを選ぶことで引き締まって見せることができ、細見え効果がアップします。

3. 手首や足首を見せる

 寒くなると、ついつい防寒対策に気がいきがちですが、ニットを太って見せないためには、手首や足首を見せるのも効果的です。

 腕まくりをして手首を見せる、スカートやパンツを履いた際には足首を見せることで全体のバランスが整い、太って見えるのを防ぐことができますよ。

「太った?」なんて言わせない! ニットを上手に着こなそう

 お気に入りのニットを着て出かけたのに、「太った?」なんて言われたらショックなもの。ニットを上手に着こなすには、太って見せないことも大切です。ぜひ、ご紹介したテクニックを取り入れて、暖かいニットスタイルを楽しんでくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...