初心者でも安心♡ サウナの正しい入り方&守るべき注意点4つ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-02-15 06:00
投稿日:2022-02-15 06:00
 最近、ブームに再び火が付いている「サウナ」。テレビでも見かける機会も増えているので、「私もサウナに行きたい!」と思っている人もいるでしょう。そこで今回は、初心者でも安心できる正しいサウナの入り方と、利用する際の注意点についてご紹介します!

サウナの正しい入り方♡ 基本の4つのポイント

 はじめてサウナに入る人は、右も左もわからず、不安な気持ちになってしまいますよね。そんな思いをしないためにも、まずはサウナの基本的な入り方を頭に入れていきましょう!

1. 体や髪の毛をしっかり洗ってから入る

 基本中の基本ですが、サウナに入る前は体や髪の毛をしっかり洗って清潔にしてから入りましょう。

 衛生的にはもちろん、頭皮や皮膚の汚れをちゃんと落としてから入ったほうが、汗をかきやすくなるそうですよ。

2. 自分に合った時間で無理をせずに入る

 せっかくサウナに来たのだから「しっかり汗をかいて帰りたい」と思う人は多いでしょう。しかし、最初から無理をしてしまうと体への負担が大きくなり、不調の原因になってしまう場合も……。

 サウナの中には、時計など時間がわかるものが必ず置いてあります。最初は5分くらいから無理をせずにはじめて、慣れてきたら少しずつ時間を増やすようにしましょう。

3. 水風呂でリラックスモードに

 サウナで熱くなった体は、水風呂でリセットするのが一般的です。一気にドブンと入らず、足からゆっくり入って少しずつ体を慣らしていくのがポイントです。水の冷たさに体が慣れてきたら、肩まで入って体を冷やしましょう。

 また、水風呂に入るときには、必ず、サウナでかいた汗をしっかりシャワーで洗い流してから入りましょう。

4. しっかり体を休めてから帰宅する

 サウナに入った後はすぐに帰宅せずに、ソファーなどくつろげるスペースでゆっくり深呼吸して体をリラックスさせ、しっかり休みましょう。ちなみに、この状態を「ととのう」と言います。

 サウナに入ることで少なからず体は疲れていますから、しっかりと、ととのえてから帰宅してくださいね。

サウナを効果的に楽しむためにも…守るべき4つの注意点

 サウナをより効果的に楽しむためには、しっかりルールを守って利用するのが大事。続いては、知っておきたい4つの注意点をご紹介します。

1. 食事の直後やアルコール摂取後は避ける

 入浴の際にもいわれていますが、食事の直後やアルコールを摂取した後は、サウナの利用を避けましょう。

 食事の後に入るのであれば、最低でも2時間経過したあとに。また、アルコールを飲んだ日は、サウナに入らないようにしておいたほうが良いでしょう。

2. 体調が優れないときは無理をしない

 サウナは、自分が思っている以上に体力を消耗します。そのため、体調が優れないときは無理をせず、サウナをお休みしましょう。

 体調が悪いときに入ってしまうと、体への負担が大きくなるだけでなく、具合が悪くなったりしてほかの利用者の方に迷惑をかけるリスクもあるので注意が必要です。

3. 定期的に水分補給をする

 サウナを利用する際には、たとえ喉が渇いていなくても定期的に水分補給をするようにしましょう。

 このとき、冷たい水よりも常温の水を飲んだほうがベター。内臓への負担を最小限に抑えられます。

4. 長時間の利用は避ける

 サウナの中はとても高温になっているので、どんなに慣れていても長時間入っていれば熱中症になってしまう恐れもあります。サウナを利用する際の目安は、5〜10分。長時間入るのではなく、短時間を何度かに分けて入るようにしましょう。

サウナは正しい入り方で効果的に活用しよう!

 サウナを安全に利用するためには、正しい入り方でサウナを利用することが必須です。しっかりルールを守って、効果的にサウナを活用してくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...