「ぱっつん前髪」基本の切り方のコツ♡重めも軽めも自由自在

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-02-16 06:00
投稿日:2022-02-16 06:00
 “ぱっつん前髪”ってとても可愛いけれど、切り方が難しくて切りすぎたり、アンバランスになってしまったりと、失敗してしまいがち……。そこで今回は、セルフカットでも失敗しないように、簡単なぱっつん前髪の切り方をご紹介します♡ 重めや軽めなど、好みの前髪に仕上げられるコツもチェックしてみてくださいね!

ぱっつん前髪の切り方って?

 まずは、ぱっつん前髪を作る際に失敗しないためのコツをチェックしておきましょう。

普段通りにスタイリングしてから切る

 普段、前髪をコテなどで巻いている人、横に流している人などは、最初にいつもの状態にスタイリングしてから切りはじめるようにしてみてください。

 ノーマルな状態でカットしてしまうと、スタイリングして巻いたり流したりした時に、カットした長さよりも短くなってしまいます。また、濡れた状態で切ってしまうと、乾いた時に短くなってしまうため、必ず乾かしてから切ることも重要ですよ。

カットする時は持ち上げない&引っ張らない

 前髪をカットする時、前髪を引っ張ったり、持ち上げたりして切ってしまいがちですが、これはNG。自然に下ろした時に短くなってしまいます。

 また、前かがみになってカットするのも切りすぎてしまう原因に。普段通りの姿勢&前髪の位置でカットしていくことが、失敗しないためのコツです。

失敗しないように♡ ぱっつん前髪の基本の切り方

 続いては、ぱっつん前髪の基本の切り方をチェックしていきましょう!

カットする前髪を三角形で取る

 まずは、カットする前髪の場所を決めます。前髪を取る際は、頭の頭頂部と好みの幅を結んだ三角形が基本になります。適当に四角形に髪を取ってしまうと、重くなりすぎてしまうので注意しましょう。

髪をブロッキングする

 続いて、取った髪を上下の二段に分け、ブロッキングします。この時、跡がついてしまうゴムではなく、ダッカールピンやヘアクリップを使ってブロッキングすると良いでしょう。

カットする長さを決める

 次に、カットする長さを決めていきます。ラウンドや眉上、眉下など、長さによってかなり印象は変わってしまいます。

 様子を見ながら長さを決めたい時は、まずは長めにカットし、少しずつ短くしていくと失敗しにくいですよ。

少しずつカットしていく

 髪をカットする時は、前髪を自然に下ろすか、人差し指と中指でそっと挟み、おでこに密着させながらカットしていきましょう。

 まずは、ブロッキングした下段の前髪を左右に分けて少しずつカット。終わったら、上段の髪を下ろし、同じようにカットしていきます。

【応用編】重めも軽めも自由自在! ぱっつん前髪の切り方

 ぱっつん前髪の基本の切り方をご紹介しましたが、ちょっと工夫することで流行りの前髪や重め、軽めなどの調整もすることができます。チェックしてみましょう!

シースルーぱっつん前髪

 シースルーぱっつん前髪を作るには、前髪を少なく取ることがポイント。幅は、眉毛と眉毛の間の幅でOKです。三角形のトップも、頭頂部ではなく、さらに下のおでこあたりにしてカットすることで、シースルーぱっつん前髪が作れますよ。

ラウンドぱっつん前髪

 ラウンドぱっつん前髪をカットする時には、前髪を左右と中央の3つにブロッキングし、中央の髪の毛を短めにカットします。次に、左右の髪を中央の長さより2cm程度長めにカットしましょう。

 続いて、中央と右端の髪を指で挟み、中央と左右の長さを間をつなぐようにカットしていきます。この時、少し丸みを帯びるようにカットすると完璧です!

重め&軽めのぱっつん前髪

 重め&軽めの調整は、前髪を三角形で取る際に、トップのポイントを高くすれば重めに、低くすれば軽めになります。

 三角形の形を変えながら、好みの厚さになるように調整してみましょう。

切り方のコツがわかればぱっつん前髪は失敗しらず!?

 ご紹介したコツと基本の切り方を覚えれば、自宅でも簡単にぱっつん前髪を作ることができます。ぜひ、自分好みの前髪に近づけてみてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...