【種類別】クマ隠し方法!カラーテクニックで健康的な顔に♪

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-02-28 06:00
投稿日:2022-02-28 06:00
 目の下のクマでお悩みの人は多いでしょう。クマがあると、顔の印象が大きく変わってしまいますよね。 そこで今回は、頑固なクマ隠しのテクニックをご紹介します! 青クマ、茶クマ、黒クマとクマの種類別に、補色を使ったカバーテクニックを身につけて、均一な肌を目指してくださいね♪

クマ隠しの方法を知る前に…あなたのクマの種類をチェック!

 効果的にクマを隠すには、まず、自分がどのクマのタイプなのかを判断することが不可欠です。そこで、まずはクマの種類からチェックしていきましょう!

「青クマ」のチェック方法

 青クマは、血行不良や疲れ、寝不足などが原因で起こるクマです。そんな青クマの判断方法は、とても簡単!

 まずは、クマの部分の皮膚を優しく引っ張ってみましょう。引っ張った時にクマの色が肌色っぽく変化したり、色が薄くなったりしたら、青クマと判断してOKです。

「茶クマ」のチェック方法

 茶クマは紫外線や肌への摩擦などが原因で、色素沈着してしまった状態です。判断方法は、青クマと同じく、クマの部分の皮膚を優しく引っ張ってみましょう。

 皮膚と一緒に茶色い部分が移動したり、クマの色に変化がない場合には、茶クマと判断します。

「黒クマ」のチェック方法

 黒クマとは、たるみによってできた窪みや膨らみの「影」のこと。判断方法は、手鏡を持ったまま、明るい部屋で上を見上げてみてください。

 その際に、黒い影がなくなったり、薄くなっていたりしたら、黒クマである可能性が高いです。

「補色」を使ったカラーテクニックで消す! クマ隠しの方法

 自分のクマの種類がわかったら、補色を使ったクマ隠しの方法をチェックしていきましょう!

青クマは「オレンジのコンシーラー」で血色をカバー

 血色の悪さが原因で現れる青クマは、青の補色であるオレンジ色でカバーしていきましょう。

 まずは、オレンジ色のコンシーラーで色の差を隠してから、ベージュ系のコンシーラーを馴染ませます。肌色が均一になり、綺麗に隠すことができますよ。

茶クマは「イエローのコンシーラー」で明るく

 色素沈着が原因の茶クマには、イエロー系のコンシーラーがおすすめ。明るい色で飛ばして、全体に均一な色に整えていきます。

 それだけでもOKですが、仕上げにパール入りのベージュ系コンシーラーを使うと、より目元が明るくなります。光を反射させて、クマを飛ばしましょう。

黒クマは「赤リップ」で綺麗な肌色に

 黒クマは、ベージュのコンシーラーの前にクマの部分に赤リップを馴染ませてみてください。赤リップがなければ、赤のクリームチークでもOKです。

 続いて、ベージュ系のコンシーラーを重ねて馴染ませれば、クマを綺麗に隠せます。赤色だと浮いてしまう人は、オレンジ系の色味で試してみましょう。

クマ隠ししなくていい目元に! クマの予防方法は?

 クマは日常の心がけで軽減できます。クマの種類によって異なる予防方法をチェックしていきましょう!

青クマは血行の改善で予防

 血行不良で起こりやすい青クマは、十分な睡眠を心がけるとともに、目元に温かいアイパッドなどをのせて温めたり、目の周りのマッサージを行うなど、血行を良くするケアを行いましょう。目の疲れも一緒に取ることができますよ。

茶クマは擦らずにアイテムで予防

 色素沈着が原因の茶クマは、スキンケアの際に擦ったり刺激したりしないことが大切です。そのうえで、しみやそばかすを防ぐ成分が配合されたアイテムを使い、色素沈着を防いでいきましょう。

黒クマは筋トレで予防

 目の下のたるみが原因の黒クマは、目の周りの筋肉を鍛えるトレーニングで予防するのが◎。

 5秒間目を思い切り閉じる、5秒間目を思い切り開ける。これを隙間時間に10回ずつ繰り返します。また、目を思い切り開いた状態で、黒目を八の字に動かす方法もクマ予防におすすめです。

クマ隠しの方法をマスターして均一な肌に♡

 クマを隠すだけで、顔の印象は一気に明るく若々しくなります。ぜひ、この記事を参考に、クマを改善して明るい笑顔で過ごしてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...