悩み別!アイクリームの正しい選び方♡ 目元トラブルを解消

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-23 06:00
投稿日:2020-10-23 06:00
 目元のたるみや、なかなか消えないくまにお悩みではありませんか? そんな時におすすめのアイテムが、「アイクリーム」です♡ 顔の部位の中でも特にデリケートな目元には、専用のクリームを使うことでより高い効果を実感できますよ。そこで今回は、悩みに対する効果別にアイクリームの選び方を詳しくご紹介します!

アイクリームって本当に必要?

 まぶたは、体の他の部位に比べて皮膚の薄さが1/3しかないため、乾燥しやすく、特にデリケートな部位と言われているんです。肌は乾燥すると肌バリアが弱くなるので、多少の刺激でもトラブルに繋がりやすいんですよね。また、加齢などの要因によっても肌は衰えてしまうため、早い段階でアイクリームを使うことで、ラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。

たるみ・くま・シワに効果的なアイクリームの選び方

 まずは、代表的な目元の悩みであるたるみ・くま・シワに効果的なアイクリームの選び方をそれぞれご紹介します!

たるみに効果的なアイクリームの選び方

 一気に老け顔に見せてしまう「たるみ」。おもな原因は、筋力低下&ハリや弾力に関係する成分の減少。アイクリームでは、弾力アップ成分配合のものを選んでしっかりサポートしましょう!

【成分で選ぶ】
 コラーゲンの働きを増やす、「ビタミンC誘導体」や「レチノール」配合のアイクリームがおすすめ。また、潤いを保つ「コラーゲン」や「ヒアルロン酸」などが配合されているアイクリームでしっかり保湿しましょう。

【テクスチャで選ぶ】
 目元のたるみには、保湿力の高いクリームタイプがおすすめです。ただし、硬いテクスチャだとまぶたの摩擦や刺激に繋がるため、伸びの良いタイプを選ぶようにしましょう。

【使いやすさで選ぶ】
 保湿を重視したいたるみには、たっぷり使えるジャータイプが◎。特に、しっかり保湿したい就寝前でも、手に取りやすく使いやすいですよ。

くまに効果的なアイクリームの選び方

 目の下のくまも、頑固でなかなか治らず困りますよね。くまは、おもに3種類あると言われています。
・ 黒ぐま→ハリがなくなり影ができることが原因
・ 茶ぐま→摩擦や刺激による色素沈着が原因
・ 青ぐま→寝不足や疲れからの血流の悪さが原因

 それぞれ原因が違うため、くまの種類ごとに有効な成分が配合されているものを選ぶことが大切ですよ。

【成分で選ぶ】
 黒ぐまには、肌の弾力をアップする「レチノール」や「ヒアルロン酸」のアイクリームがおすすめです。色素沈着が原因の茶ぐまには、じっくりとターンオーバーを促進しながらメラニンを排出していく「トラネキサム酸」「ビタミンC誘導体」が、効果的。

 血行不良が原因の青ぐまには、血流をアップさせる「ビタミンE」配合のものが良いでしょう。

【テクスチャで選ぶ】
 黒ぐまや茶ぐまには刺激の少ないジェルタイプやセラムタイプなど、伸びが良いものがおすすめ。青ぐまには軽くマッサージをしながら塗ると血行促進効果が得られるため、クリームタイプなどすぐに乾燥しないタイプが良いでしょう。

【使いやすさで選ぶ】
 持ち運びしたい場合は、チューブタイプが重宝します。寝る前にもしっかりケアを行いたい場合には、ジャータイプが良いでしょう。シーンによって使い分けるのもありですね。

シワに効果的なアイクリームの選び方

 加齢と共に気になってくるシワは、ひどくなる前にケアを始めることが重要です。エイジング効果の高いアイクリームを選ぶようにしましょう。

【成分で選ぶ】
 シワ には「レチノール」や「ナイアシンアミド」といった、シワ改善効果のある成分の配合されたものが◎。また、「セラミド」や「ヒアルロン酸」など、保湿力が高い成分もチェックしてみてくださいね。

【テクスチャで選ぶ】
 シワには、こってりとした密着度の高いテクスチャーがおすすめです。また、肌馴染みが良く肌内部まで浸透するセラムタイプも、小ジワや目元の乾燥対策に向いています。

【使いやすさで選ぶ】
 アイクリームをシワに使うなら、断然チューブタイプが使いやすいです。細かい目尻のシワ には、先の細いタイプで細かく塗り込んでいくと良いでしょう。

アイクリームを塗る正しい順番&効果的な塗り方

 基本的にアイクリームは、化粧水→美容液→乳液の後に使います。しっかりと化粧水を浸透させてから塗ると化粧水が導入液の代わりになるため、効果がアップしますよ。

 また、以下のポイントを押さえるだけで、より効果的に活用することができます。

【アイクリームの効果的な塗り方】

・アイクリーム100円玉大を手にとり、しっかり温めて伸びや浸透を良くする
・まぶたと目の下にいくつかの点にわけて置いて、伸ばしていく
・力が入りづらい中指や薬指を使い、内側から外側に優しく円を描くように馴染ませる
・乾燥がひどいときは、重ね塗りをする
・次のスキンケアをする時は15分おいて、浸透させてから続ける

アイクリームで10年後の目元の肌悩みを早めにケア♡

 何気なく毎日行っているアイメイクも、実はジワジワとまぶたのたるみやくまのリスクを高めてしまっています。早めにケアすることで、将来の目元トラブルを予防することができるはず。ぜひ、今日からアイクリームで目元ケアに挑戦してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...