この“太眉”ダサい?失敗例&理想の眉毛の描き方3つのコツ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-22 06:00
投稿日:2020-12-22 06:00
 細眉ブームが過ぎ去って、世の中はすっかり太眉ムードに! でも、ちょっと待って。その太眉、もしかしてダサく見られているかも!? ただ、“太くすればいい”ってワケじゃないのが、最近の太眉の難しいところなんです。そこで今回は、最新の太眉がおしゃれに作れるポイントをチェックしてみたいと思います!

トレンドに乗って太眉にしたけどダサい…? よくある失敗例

 現在のトレンドは、やや平行気味のナチュラルな太眉。しかし、実際のところ、生まれつきトレンドの形に眉毛が生えている人なんて、稀ではないでしょうか。

 有名人がすっぴんからメイクしているプロセスを見てみても、トレンドの形はほとんどお手入れとメイクで再現していることが分かります。まずは、自眉を整えるときの失敗例をチェックしてみましょう。

平行眉が行き過ぎて棒状に

 平行の眉を意識し過ぎて、眉毛がまるで平行棒状態になってしまうのは、もっともよくある失敗でしょう。眉山や眉尻をどう形作ったらいいのかと迷ってしまい、結局剃り過ぎor残し過ぎで、全体の印象が引き締まらなくなってしまうのが原因ですね。

 平行眉にしたい時でも、必ず2〜3°の緩やかな角度を意識しながら眉山を作ってみることが大切です。

自眉を活かし過ぎてボーボーに

 ナチュラルな太眉は自眉を生かすのが最大の特徴ですが、ありのまま過ぎる自眉も失敗の種となります。たとえ、どんな美人だとしても、ボーボーな野生状態の眉毛の上からメイクをしたら、なぜか芋くさい印象になってしまうもの。

 本来自分が作りたい形からはみ出している部分は剃ったり、長過ぎる眉はカットしたり、程よくお手入れをするのがGOODです。

あまりにも濃くてインパクトが強過ぎる

 本来の眉毛があまりにも濃く太い場合は、そのままメイクすると眉の印象が強過ぎてしまい、失敗に繋がることも。そんな時は、毛量を減らすように意識してカットしてみましょう。

 ある程度カットで薄くできたら、その上からメイクで眉マスカラを使用すれば完璧! ワンランク上の眉毛に仕上げられるでしょう。

ダサく見えてしまうのは太眉だから? 私には似合わない?

「太眉にするとダサくなるんだよね……」「私には似合わないから……」そんな風に思っているとしたら、ちょっともったいないかもしれません。いざ、メイクをするとなぜかダサく見えてしまうのには、きちんと理由があるんです。

太さだけじゃない! ダサ見え4つの理由

 せっかく眉の形が綺麗に整えられたなら、アイブロウも上手に扱いたいですね。せっかくメイクしても太眉がダサく見えてしまう4つの理由を、まずはチェックしてみましょう。

1. アイブロウの色が髪の色に合っていない
2. グラデーションの付け方が下手
3. 眉毛の黄金比を無視している
4. 眉頭から眉尻まで同じ太さで描いている

 当てはまるものはありましたか? そこを改善するだけで、きっと1つステップアップできるはずです!

自分に似合う太眉の描き方3つのコツ!

 ひとくちに“太眉”と言っても、太さや印象は人それぞれ。自分に似合う太眉を見つけて、実際に眉毛を描いてみましょう。

1. 芸能人や有名人をお手本に研究してみよう

 芸能人やモデルさん、美容系YouTuberなど、有名人の眉をお手本にしてみるのもおすすめです! 特に自分と印象が近い人や、顔の骨格が似ている人の描き方はとても勉強になります。そして、よく研究してみると、ただ“太い”だけでなく、いろいろな表現がされていることに気づくはず。

 たとえば……
・ 長めでかっちりとした印象のハンサムな太眉
・ 韓国アイドルのような平行で薄めの太眉
・ 人気女優のようにナチュラルでアーチを描いている太眉

 いろんな眉を客観的に見ることで、自分に似合う眉のタイプを知ることができるでしょう。

2. 色は髪色に合わせて!グラデーションのコツ

 アイブロウは髪色に合わせて選ぶのが基本です。髪色が黒ならグレーのアイブロウを、髪色がブラウンならライトブラウンのアイブロウをチョイスしましょう。髪色よりもワントーン明るい色を目安にするといいです。

 描く時にはリキッドタイプのペンで輪郭と眉尻を描き、その内側にパウダーで色を付けるようにすると綺麗に仕上がります。このとき、眉頭の部分はほとんど色を入れず、眉の真ん中が一番濃くなるようなグラデーションになるのが理想。最後にスクリューブラシで毛流れを整えながら、余分なパウダーを落とすといいですね。

3. 黄金比を意識するだけで一気に美眉へ

 ダサさを回避するための1番のポイントは、理想の形をきちんと認識すること。黄金比と呼ばれることもありますが、眉の各部位ごとに推奨される位置があります。

・眉頭:小鼻のサイドの延長線上になる位置
・眉尻:小鼻のサイドから目尻を通った線の延長線上
・眉山:眉頭から眉尻までの3分の2の位置

 自眉がこの理想の形になっていることは稀なので、メイク時の描き方でこの3点を押さえるのがコツです。眉頭から眉尻に行くにつれて、徐々に細くなっていくイメージで描くと、洗練された印象を与えられますよ!

ダサいなんて言わせない! 自分に似合う太眉で一気に垢抜け♡

 今回は、トレンドのはずの太眉が、なぜかダサくなってしまう理由を振り返ってみました。まずは自分の理想の眉の形を認識し、それに合わせて自眉を綺麗に整えましょう。さらにメイクでは、眉頭・眉尻・眉山といった部位を意識した描き方をマスターすれば完璧! 眉毛は顔の印象を左右する大事なパーツなので、ぜひこの機会に研究してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


手足が寒くて眠れない…!「冷え不眠」に心当たりない? 悪化の要因とぽかぽか快眠テク【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...