コンシーラーを上手に使い分けよう♪ 5種類の特徴&選び方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-15 06:01
投稿日:2021-02-15 06:00
 メイクの仕上がりは、テクニックはもちろん、どんなアイテムを選ぶかがとても重要です。どんなに効果の高いコンシーラーを使っていても、用途や肌状態に合っていなければ、満足のいく仕上がりにはならないでしょう。そこで今回は、5種類のコンシーラーの特徴&満足度をアップさせてくれるコンシーラーの選び方をご紹介します。

5種類あるコンシーラーの特徴を知って上手に選ぼう!

 コンシーラーといっても、実は5つも種類があるのはご存じでしょうか? デザイン性やこだわりのメーカーなどで選んでいる人も多いと思いますが、仕上がり度をアップさせるためには、それぞれの特徴を知っておくことが必要ですよ。

1. リキッドタイプのコンシーラー

 リキッドタイプのコンシーラーは、液状でブラシタイプやチップタイプなど、さまざまな形状があります。また、液の状態もサラサラなものもあれば、こってりとしたテクスチャーのものもあります。

 仕上がりを大きく変えるのは、このテクスチャーの違い。サラサラのものは薄付きで自然な仕上がりになりますが、カバー力は低め。逆に、こってりとしていればいるほど、カバー力は高くなります。用途に合わせて使い分けることが、大切です。

2. クリームタイプのコンシーラー

 クリームタイプのコンシーラーも、リキッドタイプ同様に液状ではありますが、より柔らかいテクスチャーであることが特徴。

 クリームタイプは、広範囲をカバーしたい時におすすめ。また、保湿力が高いものが多いため、乾燥が気になる部分などに最適なコンシーラーです。

3. スティックタイプのコンシーラー

 手軽に使えるのは、スティックタイプのコンシーラー。手を汚すことなく、気になる部分をしっかりとカバーしてくれます。

 スティックタイプの特徴は、テクスチャーが硬く、カバー力が高めなこと。ニキビ跡やシミなどを隠したい時、しっかりとカバーできます。ただし、保湿力は低いため、乾燥しやすい部分の使用には要注意です。

4. パレットタイプのコンシーラー

 コンシーラーの中には、パレットに数色おさめられているものもあります。こういったパレットタイプのコンシーラーはクリームタイプと同じく、テクスチャーが硬めで、カバー力が高いのが特徴。

 また、色を混ぜ合わせて隠したい肌悩みに合う色を作れるため、ニキビ跡やクマ隠しなどに最適なタイプと言えます。

5. ペンシルタイプのコンシーラー

 鉛筆のような形状をしているコンシーラーは、シャープナーで削るタイプと繰り出し式があります。

 どちらも、芯が細くて硬いテクスチャーなのが特徴。部分的にカバーしたい時に適しています。芯が細い分、小さな範囲を隠すことにも向いています。

上手に使い分けるには? コンシーラーの4つの選び方

 コンシーラーを使っている人の中には、意外と的確なコンシーラー選びができていない人が多くいます。それゆえに、思ったようなカバー力を感じられていない人も多いのではないでしょうか? あらためて、自分のコンシーラー選びを見直してみましょう!

1. 使用目的に合わせてカラーを選ぶ

 コンシーラーは、肌と同じ色を用いればカバーできるという訳ではありません。より自然な仕上がりに見せるためには、目的に合わせてカラーを選ぶことが必要でしょう。

 たとえば、シミを隠す場合には暗めのカラーを選ぶなど、目的ごとにカラーを選ぶようにしましょう。

2. 肌悩みに合わせて選ぶ

 コンシーラーでカバーしたい場所や状態は、人によって異なるもの。そのため、肌悩みに合わせたコンシーラー選びが必要です。

 たとえば、茶色や黒色に近いシミやそばかすを隠したい場合には、イエローやオレンジ系。肌の状態が青っぽくなる青クマをカバーしたい場合には、ピンクやオレンジ系。肌が赤くなるニキビ跡や頬の赤みをカバーしたい場合には、イエロー
やグリーン系のコンシーラーを選びましょう。

3. 使用範囲に合わせて選ぶ

 コンシーラーは気になる部分を隠してくれる便利なアイテムですが、どのくらいの範囲をカバーするかによっても、アイテム選びが変わってきます。

 広範囲をカバーしたいと思うのであれば、薄付きで柔らかめのテクスチャーのものがおすすめ。カバー力は低いですが、ベタ塗りになるのを防いでくれます。対して、部分的に隠したい場合には、カバー力が高い硬めのテクスチャーのものがおすすめです。

4. どの部分の肌をカバーするかで選ぶ

 同じ顔の肌でも、べたつきやすいおでこ部分、かさつきやすい目の周りなど、肌の場所によって状態が変わってくるものです。そのため、コンシーラーを選ぶ際には、どの部分の肌をカバーするかを視野に入れて選ぶことも大切。

 たとえば、乾燥しやすい目の周りなどは保湿力の高いクリームタイプが適していますし、顔の中でも肉厚なあごは硬めのテクスチャーのコンシーラーでも馴染みやすいです。

コンシーラーは選び方次第で仕上がりも変わる!

 コンシーラーを選ぶ際には、あまりこだわりを持たずに選んでいる人も多くいます。しかし、コンシーラーこそ用いる場所や肌悩みに合わせて選ばなければ、逆に悪目立ちすることも。

「思うようにカバー効果が出ない」とお悩みの方は、この機会にお使いのコンシーラーをチェックし、自分の目的や肌に合っているか見直してみましょう。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


「ネイルケアはディオール」投資額ウン十倍だけど正解でした
 外出の機会も増えて、セルフネイルを小まめにしています。そんなある日、ネイルオフした爪がガサガサになっていることに気がつ...
不安感いつまで?プレ更年期「ぐるぐる思考」への向き合い方
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
パール系を武器に!40代女性のニットで老け見え原因&回避法
 寒い季節になってくると、温かいニットを着たくなりますよね。でも、なぜか20代ではおしゃれに着こなせていたニットも、40...
朝夜実録レポ!たった3000円で“褒められ毛穴”になる簡単テク
 秋が深まってくると、毛穴まわりが気になりませんか? 汗や皮脂の影響を受けやすい夏を終えると、特に小鼻などの黒ずみや毛穴...
最強の防寒具?「バラクラバ」アリかナシか 2022.11.8(火)
 この冬“最強”の防寒グッズとして注目されている「バラクラバ」。2021年頃からロエベやルイ・ヴィトン、グッチやミュウミ...
何を着たらいいかわからない40代必見! 基本のワードローブ
 40代になると、体型の変化で今まで着ていた服が着られなくなったり、節約生活でファッションにお金をかけられなくなったりと...
ドンキPBの吸水ショーツ&低用量ピルで生理中でも楽しくラン
 スポーツの秋ですね! 秋晴れの下、思い切り体を動かすのは気持ちがいいですよね。ストレス解消やダイエット目的などなど、運...
私の髪よ…プレ更年期の抜け毛・薄毛はセルフケアで対策OK!
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
同僚から総ツッコミ!「久しぶりのメイク」で失敗しない鉄則
 長引くマスク生活や手のかかる小さな子供の子育てに追われ、メイクをしない生活が続いていた人も多いですよね。もし、久しぶり...
超ゴワつく!どうすればいい? セルフ白髪染め失敗あるある
 白髪ってとても目立つので、白髪染めが欠かせませんよね。でも、「毎月美容院に行く余裕はないけれど、セルフ白髪染めをすると...
シャンプーもプロテイン!ダメージヘアのライターがガチ比較
 みなさん、秋ですよ〜! ヘアケアに力を入れていますか? 毎日の丁寧なシャンプーとドライヤーが大事なのはもちろんですが、...
「首が短いんです涙」“顔デカ”見えを回避する洋服の選び方
「首が短いせいか、お気に入りの服を着ても垢抜けない……」と、お悩みの女性も多いはず。もしかしたら間違った服選びで、ダサさ...
プロテイン、抵抗ある? 女性の髪や肌のハリ不足の改善に◎
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
シャンプーは1回も2回も“正解”!2度洗いが必要なのはいつ?
 毎日のシャンプーって、1回だとあまり汚れが落ちていない気がして2回洗っているという人は多いですよね。でも、洗いすぎは髪...
眉描き男より美しく!ナチュラルふさふさ眉毛の簡単な描き方
 眉は印象の大半を眉毛が決めてしまうと言っても過言ではないほど、大事なパーツです。メイクの中でも、眉毛のメイクが一番苦手...
人の名前が覚えられない…プレ更年期のブレインフォグかも?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...