マスカラが絶対落ちない方法♡ 選び方&パンダ目対処法も紹介

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-11 06:27
投稿日:2021-03-11 06:00
 メイクの悩みの中でも特に多いのが、マスカラが落ちてしまい「パンダ目」になることではないでしょうか。マスカラのつけ方や目の形、まつ毛の生え方によっては、「ウォータープルーフでもパンダ目になってしまう」という人も多いですよね。
 そこで今回は、マスカラが絶対に落ちない方法やマスカラの選び方、パンダ目になった時の対処法までをたっぷりご紹介します♡ ぜひ、チェックしてみてくださいね。

マスカラが落ちるのはなぜ? おもな3つの原因

 まずは、マスカラが落ちてしまう原因からチェックしてみましょう! 大きく分けると、3つの原因があります。

1. 水分

 プールや雨、自分の涙、メイク前に使った化粧水などの水分は、マスカラが落ちてしまう原因の一つです。ただ、涙などの水分を完全になくすことはできないため、マスカラ落ちを防ぐためには、水に強いタイプのマスカラを選ぶことが大切です。

2. 油分

 毛穴から出てくる皮脂も、マスカラを落とす大きな原因です。また、ベースメイクに油分の多いファンデーションや下地、乳液などを使っている場合も、これらのアイテムの油分によってマスカラが滲み、パンダ目の原因になってしまいます。

3. 摩擦

 人によっては、笑ったり、喋ったりした時に、涙袋が膨らんで下まつ毛についてしまう人もいます。また、目を擦るなど、まつ毛と皮膚の間に摩擦が起きることも、マスカラが落ちる原因になります。

水でも油でも落ちないマスカラの選び方

 マスカラが落ちてしまう問題を解決するには、マスカラ選び方が重要です。マスカラを選ぶ際には、以下のワードに注意して選んでみるとよいでしょう。

ウォータープルーフのマスカラを選ぶ

「ウォータープルーフ」タイプのマスカラは、油と皮膜剤、顔料が混ぜて作られていて、水に強いのが特徴です。プールに行く日や、雨予報の日には、ウォータープルーフタイプのマスカラを使うのがおすすめです。

スマッジプルーフのマスカラを選ぶ

 顔の皮脂でいつもマスカラが滲んでしまうという人は、「スマッジプルーフ」タイプを選ぶと良いでしょう。スマッジプルーフは、ウォータープルーフの機能も備えつつ、水だけでなく皮脂にも強いのが特徴です。

フィルムタイプのマスカラを選ぶ

 水に強く、お湯で洗えば簡単に落ちる「フィルムタイプ」のマスカラもあります。コポリマーと呼ばれる成分が、お湯に反応してぽろぽろと剥がれていくので、メイクオフの時にもまつ毛を傷めず、さらに目の下も黒くならないのでおすすめです。

パンダ目にならない方法! マスカラが落ちない塗り方

 落ちにくいマスカラを選んだら、あとは塗り方に注意するだけで「パンダ目問題」はほとんど解決します! さっそく、マスカラが落ちない塗り方をチェックしてみましょう!

1. 目の周りの油分をベビーパウダーでオフ

 油分が含まれたファンデーションや乳液を使っている人、皮脂が出やすい人は、油分をオフするケアが必要です。まずは、ベビーパウダーやフェイスパウダーを用意して、マスカラを塗る前に目の周りの皮膚にのせていきましょう。

 パウダーが油分を吸収してさらっとした皮膚になり、油分によるパンダ目を防ぐことができますよ。

2. ビューラーでしっかりカールさせる

 摩擦によるパンダ目を防ぐには、まつ毛をしっかりカールすることが大切です。まつ毛を上げておくと、まぶたとの摩擦を防ぐことができ、目の下が黒くなりません。カールする時には根元、真ん中、毛先の順番にカールしましょう。ホットビューラーなどを利用すると、もちが良くなりますよ。

3. マスカラ下地を使う

 マスカラを塗る前には、マスカラ下地を使いましょう。マスカラが落ちにくくなるだけでなく、カールのキープ力もアップします。

4. マスカラはジグザグ塗りで塗る

 マスカラを塗る時にダマになってしまうと、後でマスカラが落ちやすくなってしまいます。マスカラを塗る時には、まつ毛に密着するようジグザグに塗っていくのがポイントです。

5. マスカラトップコートを塗る

 マスカラを塗った後は、透明のトップコートで仕上げましょう。トップコートが満遍なく塗れていないとその部分が滲むこともあるので、たっぷり全体的につけるのがポイントです。これだけで、ほとんどのマスカラは落ちなくなるはずです。

マスカラが落ちてパンダ目になった時の対処法

 続いては、マスカラが落ちてパンダ目になってしまった時の対処法をご紹介します。マスカラのメイク直しの際に常備しておきたいのが、綿棒と乳液、パウダーです。

 まず、落ちてしまったマスカラを乳液をつけた綿棒でオフします。その上からパウダーをのせて皮脂を吸収させたら、もう一度綺麗にマスカラを塗り直しましょう。

マスカラでパンダ目になりたくないならマツエクが◎

 マスカラが落ちない塗り方をご紹介しましたが、「手間がかかりすぎて面倒!」と思う人もいるでしょう。そんな人には、マツエクがおすすめ! 現在では、自然な毛の細いマツエクも登場しているので、チェックしてみると良いですよ。

 マツエク自体がアイラインのようなデカ目効果を持っているので、朝のアイメイクを圧倒的に時短にすることができ、パンダ目になることもありませんよ♡

マスカラのパンダ目防止には選び方&塗り方が大切!

 パンダ目を防止したい人は、まず落ちないマスカラを選ぶことが大切です。また、パウダー、ベースコート、トップコートを使った塗る手順を見直せば、ほぼマスカラが落ちることはなくなるはず! ぜひ、この記事を参考にして、夕方まで美しい目元をキープしてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


憧れの二重まぶたに!身近なアイテムで大きくする“裏技”6選
 大きくてぱっちりとした印象的な目に憧れる女性は多いでしょう。特に、一重がコンプレックスになっている人にとっては、二重が...
40代からの「目力アップメイク」髪型ひとつで変わる裏テクも
 40代になると、まぶたのたるみが気になったり、まつげが細くなったりと、今まで通りのアイメイクでは、なかなか目力アップが...
40代からのほぼゼロ円「バストアップ体操」垂れ胸よ、さらば
 40代を過ぎると、ふとした瞬間に「なんか最近、胸にハリがないな……」「なんだか位置が下がってきてる?」と、垂れ胸に気づ...
「バーム」ならリップ、ハンド、ボディなど全身使えて便利!
 マルチに使用できる「保湿バーム」。ひとつ持っていると大活躍してくれます。今回は、自然派のナチュラルブランドから3点をピ...
美容家の私物公開♡ NOエステでも美を格上げできる3つの方法
 季節の変わり目は、肌や髪の不調を感じる人も多いですよね。気温や湿度の変化に加え、環境の変化が訪れる人も多いシーズンだけ...
諦めるな!「赤メイク」不器用でも自然な血色に仕上げるテク
 地雷メイクやメンヘラメイクなど、名前を変えながらも2022年にもまたトレンド入りしている「赤メイク」。赤色のパワーは女...
黒髪だから似合うメイク♡赤リップで決めたら目元はどうする
 明るい色の髪の毛はおしゃれで若々しく、外国人風にもなれるため人気ですよね。でも、ある程度年齢を重ねた大人女子になると、...
“大人の薄眉”簡単カバーメイク!まろ眉、海苔眉は卒業しよう
 薄眉がコンプレックスになっている人は意外と多いようです。でも、大丈夫! 薄眉はメイク次第で簡単にカバーできるんですよ。...
出産前に髪を切るのはなぜ?お手入れ楽ちんの意外な落とし穴
 出産を間近に控えた女性で、突然髪の毛を短く切る人は多いですよね。でも、「なんで髪を切るんだろう?」「短いほうが良い理由...
「ズボラ向けストレッチ」で無理なくコツコツ“痩せ”体質に!
 ダイエットに失敗する大きな理由は、ズバリ「続かないから」でしょう。でも、毎日続けることさえできれば、どんな人でも痩せら...
年々シミがね…いつから紫外線対策ガッツリやる? 対策法も
 寒い季節は紫外線をあまり気にしない人も多いですが、気温が上がってきて日差しが強くなると「対策をしないと!」と、焦ってき...
絶対失敗したくない!「エステサロン選び」で大事な3STEP
 美しくなりたい女性の味方「エステサロン」。美のプロフェッショナルたちが、専門的な施術でさまざまな悩みを解決してくれます...
2022年春夏“一着入魂”するなら? トレンドカラー6色から選ぶ
 2022年の春夏♡ 今年はどんな色がトレンドカラーになっているのか、気になっている人も多いでしょう。そこで今回は今年の...
思い込み厳禁!「セルフ肌診断」3STEP&肌質別お手入れ方法
 ある程度の年齢になると、普段の肌の状態から自分の肌質を把握し、予想している人は多いでしょう。しかし、意外にも自分の肌質...
疲れ切った夜は…W洗顔不要の“時短クレンジング”4選に甘える
 仕事や家事、子育てをしている女性たち。夜のクレンジングをする時間にはクタクタで「クレンジングしてから、さらに洗顔なんて...
流行りの「キレイ色」多すぎ…大人だから似合うおすすめは?
 暗めの色がしっくりくる秋冬が終わり、いよいよ春に向けてコーディネートも変えていきたい気分♡ でも、大人女子になると、た...