更新日:2021-03-03 06:00
投稿日:2021-03-03 06:00
伝説の中のワスレナグサ
ワスレナグサの花言葉は、花の名前にもなっている「私を忘れないで」があまりにも有名なお話。これは中世ドイツの悲しい恋の伝説に由来しています。
小さな青い花には神秘の力があるとされていた中世ドイツ。愛し合う恋人がドナウ川のほとりを歩いていたところ、咲いていた青い小さな花を女性のために摘もうとした男性が誤って川に転落。摘んだ花を川辺に投げ、愛する恋人の目の前で「私を忘れないで」と言いながら流されていく……。残された恋人にしてみたら、まるで地獄の沙汰のようなお話でございます。
それだけではございません。調べて見ると、ヨーロッパに限らず、このワスレナグサに関する神話やおとぎ話、逸話がなんと多いことか。いずれのお話も、ワスレナグサは愛の花・愛の化身。いにしえのころより友情と親愛、愛情のシンボルとされ、多くの国で愛されてきた花。それが、小さいけれども忘れられない花「ワスレナグサ」なのでございます。
おわりに
花は時に「励まし」や「慰め」の言葉に姿を変え、贈る人・贈られる人に心を届けるものでございます。
前述でご紹介した電話口の女の子は、ワタクシとの電話を切った後も、どこかにあるかもしれないワスレナグサの花のために手を尽くして探していたかもしれません。
春の今であれば、彼女に可憐に咲いたワスレナグサをご用意できたのに、とワスレナグサを見るたびに今も悔やまれます。
天国にいる子猫ちゃんに、そんな彼女の優しい気持ちがきっと届いている——。そう思うワタクシでございます。
ワスレナグサの小さなお花が、アナタに幸せで優しい気分を届けてくれることを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ〜。
ライフスタイル 新着一覧
私が天然の「にゃんたま」と呼ぶのは…地域猫、保護猫活動が広まる今、去勢手術をしていない、自然の、ありのままの「にゃんた...
二日酔いって本当にツラいですよね。吐き気、頭痛、胸焼けの症状に苦しみながら出勤とか、考えただけでもぐったりです。でも、...
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!猫フェチカメラマンの芳澤です。
肉球、ふぐふぐ、尻尾…と、どのパーツを見て...
大人になればなるほど、泣けなくなるのが世の常。たとえ失恋したってグッと堪え、仕事や次の恋愛に向かえるパワーを身に付けて...
こんにちは、小阪有花です。ご存じの方もいるかと思いますが、私は2009年に芸能界(旧芸名:小阪由佳)を引退後、引きこも...