モフモフが魅力!「フランネルフラワー」を長く楽しむ方法

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-02-14 16:43
投稿日:2021-05-05 06:00

花好きの花アレルギー

 ワタクシがまだ、若かりしころ。習っていたお花の教室のお師匠さんは、控えめで物腰が柔らかい、とても美しく静かな女性でございました。

 お師匠さんのお付きの先生たちは、対照的にモーレツお元気なお姉様ばかりで。お師匠さんは、ハツラツとしたお姉様たちの賑やかな会話に交ざることもなく、笑顔でニコニコと聞いているような方でした。

 そんな美しく慎ましい女性の鑑のような方でしたが、ワタクシ的にいつも気になることがございました。

 毎回お会いするたびに、お師匠さんの整った美しい鼻が真っ赤だったのでございます。今考えると、おそらく彼女は「万年花粉症」のような花アレルギーだったのではないかと思うのですが、当時は「花粉症」なんて言葉もあまり認知されておらず、ましてお花を生業にしていた彼女にとって、ご自分の持病をお認めになること自体が敗北を意味する行為でございますから、いつも普通を装っていらっしゃいました。

 そんなある日、いよいよどうにもならない事態が起こってしまったのでございます。

 その日、生徒はワタクシ一人。「今日は、私の大好きなお花をご用意したのよ」とおっしゃる優しいお師匠さんと楽しいレッスンの最中、どうにも彼女のくしゃみと涙が止まらない。

ワタクシ 「先生、風邪? 大丈夫ですか?」
お師匠  「ごめんなさいね。風邪じゃないのよ。原因は分かっているんだけど、あまりにも可愛いし大好きな花だから、どうしてもこの花をアナタに教えてあげたくて、レッスンに使いたかったの」

 止まらないくしゃみと鼻水を拭きながら、そう教えてくださったお師匠さん。あまりの可愛さに、花アレルギーを我慢してでも買わずにはいられないこのお花を見るたび、優しいお師匠を思い出すのでございます。

 ということで、今回は「いつも愛して フランネルフラワー」の解説でございます。

「フランネルフラワー」ってどんな花?

 花期には真っ白で美しい花を咲かせ、花も葉も茎も、全身に細かい毛がびっしりと生えているフランネルフラワーの最大の魅力は、なんといっても感触でございます。柔らかくふわふわした、まるで毛織物のフランネルを触った時の感触に似ていることが、フランネルフラワーの名前の由来でございます。

 オーストラリアが原産のフランネルフラワーは、日本ではもともと輸入の切り花でございました。可愛らしい花形と感触に惹かれる熱狂的な「フランネルフラワー愛好家」も多く、お部屋に飾るデイリーユースのみならず、ドライフラワーやブライダルブーケとしても人気がございます。とくに、フランネルフラワーの白い花は、独特のピュアな白色。花言葉も「高潔」「清楚」など、ピュアなイメージの花言葉がついております。

 近年、日本で次々と品種改良が進み、輸入の切り花ばかりではなく「フェアリーホワイト」をはじめとした多種の鉢植えのフランネルフラワーが、お花屋さんや園芸店にて簡単に手に入るようになりました。種類によっては四季咲きもあり、花期がとても長いのも一つの特徴でございます。ゆえに、「いつも愛して」などという、何ともいじらしい花言葉もございますのよ。

 世の中にお花はたくさんございますが、なんでしょう……花屋であるワタクシでさえフランネルフラワーを見かけたら買わずにはおれません。

 あまりの可愛さにムラムラ。だから買っちゃう。そして、後悔してしまうのがフランネルフラワーなのでございます。なぜ、後悔するのか……。

悩ましいフランネルフラワーの罠

あまりの可愛さについつい買ってしまうけど、いつも長生きしてくれない

 フランネルフラワーの花鉢を買ったことのあるアナタ。こんなふうに、感じているのではございませんか?

「切り花は日持ちしなさそうだけど、実際は異常に日持ちするし、それなのに、花鉢として我が家にお迎えした途端、数日でしおれてしまうのはなぜ?」と思っている、“フランネルフラワー難民”のなんと多いことか。

 フランネルフラワーは、とくに生産者の個性が出る植物だと言われております。環境や水やりで生育の仕方から花サイズまで変わってしまうので、生産者がどう栽培するかで、アナタのもとへ届いてからの花持ちも変わってまいります。

 もちろん、どれが良い生産者が作ったものかが判ればいいのですが、花屋の店頭で出会うフランネルフラワーはどれもこれも素敵に見えてしまうことは間違いございません。

 本来のフランネルフラワーのポテンシャルは高く、失敗さえしなければ、花期は意外に長いお花。そこで、「好きだけど買わないで我慢する!」と、ジリジリしているアナタのために教えて差し上げたいコツが、以下の5つ。

 これを守っていただければ、フランネルフラワーの本来のポテンシャルを発揮することが期待できますので、ご参考になれれば幸いでございます。

フランネルフラワーを上手に育てる5つのコツ

1. 日陰はNG。ガンガンの日当たりでもなく、ほどほどで。

 暑さ、寒さにやや弱い性質で、高温多湿の環境が苦手なフランネルフラワー。配置場所に日陰はNG。日当たりが良すぎたとしても、まぁ良いのですが、怖いのは「水切れ」でございます。

 一番好ましいのが、「ひさし」のようなお屋根がある場所。日当たりも優しく、雨水も直接当たらないので、最適でございます。

2. 室内はNG。風通しがよくないとヘソ曲げます。

 フランネルフラワーは害虫には強いものの、最大の敵は「灰色カビ病」でござんす。日当たりの良い窓際に置いたとしても、肝心の“風”がなければ根元から腐ってしまうので、風通しがいい、程よく涼しいお外がよいのです。

3. 水やりを忘れてしおれたら、何をしても機嫌を直してくれません。

 フランネルフラワーの根っこは、驚くほど繊細でございます。この根っこが乾ききってしまうと、いくらお水を飲ませたくても二度と飲んではくれません。つまり、フランネルフラワーご臨終の時でございます。

 かといって、毎日ジャブジャブ水を与えてしまうと、前述のとおりカビが発生してしまいます。水やりのサインは、「土の表面を触ったらなんとなく乾いてるかも?」でございます。

 フランネルフラワーだけでなく、すべての植物に関して聞かれるお客様からの質問の中に、「何日間隔で水やりは必要ですか?」というものがございます。これは季節や置かれた環境によってもさまざまでございますゆえ、ぜひアナタの指で土を触ってご判断くださいませ。ちょっと土が乾き気味かも?と感じたら、葉に直接かけずに、土にお水をあげてくださいませ。

4. 植え替えをするのなら、根っこは必要以上に触るでないよ!

 前述のとおり、フランネルフラワーの根っこは細く繊細。普段通りの植え替えならば、既存の鉢から外した際に根っこをほぐしたりする処理をするのですが、フランネルフラワーに関しては鉢から根っこを外したら何も触らず、そのまま大きな鉢に植え替えるだけで大丈夫。

 下手に根っこをほぐすと、繊細な根っこが傷ついて、生育が止まります。水切れをしないように、たっぷりと土が入る鉢を選んであげてくださいませ。

5. 酸性度の高い土が正しい土質。市販された普通の培養土だとイチコロでしおれます。

 植え替え失敗!の、一番大きな要因がここ。パンジーなどのポピュラーなお花、あるいはお野菜を植えるときに使う一般的な培養土を使うと、日を追うごとにみるみる萎れてまいります。

「酸性度の高い土なんて聞いたことないよ!」と、思っているアナタ。酸性度の高い土を作るのは大変なので、市販の土で簡単に済ませたいとワタクシでも思います。

 そんなアナタにオススメの代用土は、「ブルーベリーの土」でございます。ブルーベリーは、酸性の土を好みます。せっかく育てているのにブルーベリーの枝ぶりや実付きが悪いのは、大胆な剪定を怠っていることも考えられますが、大概は土が原因でございます。

 水はけがよいのを好み、かといって、乾燥を嫌うところもフランネルフラワーとブルーベリーは同じ。大きく育てたいフランネルフラワーの植え替えをするのなら、ブルーベリーの土が最適!とのことですのでお試しあれ。

おわりに

 どうです? フランネルフラワー難民だったアナタ。疑問にお答えできましたでしょうか?

 さんざん偉そうにウンチクを語ったワタクシではございますが、実はワタクシも毎年せっせと買ってはダメにしていた「フランネルフラワー難民」だった一人でございます。

 春のこの時期に多く出回るフランネルフラワーは、きちんとした苗と育て方であれば開花期間が長く、四季咲きで楽しめることが期待できるお花でございます。お試しあれ。

 フカフカ可愛いフランネルフラワーが、アナタを優しい気持ちにさせてくれることを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


白と青が眩しい季節 ぶらつくには良い日和 2023.4.17(月)
 この季節はなぜだか白と青が眩しくて、ぶらつくには良い日和。  家に籠もっていた人々が、外を動き回る自由を楽しんで...
“たまたま”も春うらら♡おんにゃの子と素敵な恋が始まる予感
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
念願のドラム式洗濯機!良かれと思ってホコリを取ったら1.6万円の大出費
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
昔の自分の写真を見て「かわいい」と思った 2023.4.16(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
アラフォーにして保険について初めて考えた 2023.4.15(土)
 皆さん、保険って何か入っています? 私は自分にはあまり関係ないものだと思っていました。ついこの間までは……。保険外交員...
余った片栗粉の使い道!ごま豆腐レシピから入浴剤、お風呂のカビ掃除まで
 料理に大活躍する片栗粉。でも、ついつい出しすぎてしまったり、賞味期限が切れて使えなくなってしまったりと、余りがちですよ...
スマートな大人の復讐ルールって? 泣き寝入りせず、仕返ししたっていい
 みなさんは、復讐や仕返しってどう思いますか? 私はものすごく執念深いので、イヤなことをされるといつまでも忘れず、仕返し...
明るい日差しのもとに春の色が溢れる 2023.4.14(金)
 ついこの間まで一色で塗られていた大地に、明るい日が差して春の色が溢れる。  冬に眠っていた反動で腕を伸ばす植物た...
“たまたま”の不思議な1枚を発見!あれ…片手が消えている?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
鉄分を摂り始めたら生理痛がマシになった 2023.4.13(木)
 鉄分不足が気になっている女性は、少なくないと思います。私自身、毎年の人間ドックで貧血ではないことは分かっているのですが...
「ガーベラの命が短い」は間違い! 超経済的でハッピーな花
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋は猫もまたげる敷居の低さのせいか、ご贔屓いただくお客様は実に様々な方がいます。 ...
宇宙飛行士候補者のニュースにワクワクした 2023.4.12(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
祝・再販!「そのまま使えるおさしみわかめ」が美味♪ 2023.4.11(火)
 最近、海藻を意識して食べるようにしています。というのも年に一度の人間ドックが近いから。栄養たっぷりでカロリー控えめな海...
私クサいかも? 40代女性が気をつけたい3つの体臭とケア方法
 40代になると「私って、もしかして体臭がキツイ……?」と不安になることが増えませんか? 実は、女性は40代になるとホル...
名づけの親は郵便屋さん「太郎」の“たまたま”に今年も会えた
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「限定品」の文字に弱い…つい買ってしまう心理&衝動買い対策3つ
 店頭やネットショップで「限定品」と書かれると、思わず買ってしまう人は多いはず。ところが、同じ商品でも限定品ではなくなっ...