安い美容室ってダメなの? 安い理由や気になる疑問を解消!

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-05-21 06:00
投稿日:2021-05-21 06:00
 定期的に美容室で髪の毛をメンテナンスしているけれど、正直お金がかかって大変……と、思っている人も多いのではないでしょうか? でも、安い美容室だと「材料の質が心配」「美容師が下手なの?」「しっかりカウンセリングしてくれないかも?」と、不安が湧いてしまいますよね。そこで今回は、なぜ美容室によって価格が違うのかや、安い美容室に関する気になる疑問の答えをご紹介します。

価格に関係している美容室の「タイムコスト」とは

 安い美容室の多くは、タイムコストを削減しているところが多いようです。たとえば、同じ1時間の間に、入店から退店まで1人の客にかける時間を見ていくと……
・カット6000円の美容室→1人の客に対して1時間かけて1時間で6000円の売り上げ
・カット1000円の美容室→1人の客に対して10分×6人で1時間で6000円の売り上げ

 つまり、安い美容室の場合は時間をかけたカウンセリングや、細かく丁寧な接客などを省略し、1人の客に対するタイムコストを減らしているのです。

 また、1人の美容師が1人1時間かけてじっくり施術するところを、1人の美容師が1時間かけて3人を待たせながら同時に施術して、タイムコストを削っているところもあります。

安い美容室はダメって本当? 気になる3つの疑問を解消!

 安い美容室の多くは、タイムコストを削減していることがわかりましたね。でも、そうはいっても、「ほかの部分でも、レベルを落としているんじゃ?」という疑問が湧いてしまうのも事実。そこで、安い美容室に関する素朴な疑問にお答えしていきましょう。

Q1. 安い美容室は質の悪い薬剤を使っている?

 この質問に関しては、「そうとは限らない」というのが答えです。というのも、実は意外にも、材料のコストはどの美容室でも大きな差はないからです。

 実際のところ、少し薬剤の質を落としたとしても、数百円程度の差にしかならないため、安い美容室でも効果のある薬を使っていることがほとんどだそうですよ。事実、都内の有名美容室と安い美容室で、同じカラー剤を使っていることもよくあります。

Q2. 下手な美容師が多い?

 続いて気になるのが、美容師の技術の差です。結論から言うと、安くても高くても美容室には経験がある上手な美容師もいますし、経験が浅い下手な美容師もいます。

 ただし、前述した通り、安い美容室の場合には、どんなレベルの美容師でも1人に対してかける時間が短くなってしまいます。つまり、限られた時間の中で施術を終わらせるには、スピーディーに各過程を行うことになるということ。

 上手な美容師であっても、カウンセリング時間が短い分希望が伝わらず、仕上がりに満足できないこともあることは、頭に入れておいたほうが良いですね。

Q3. 安いのに評判のいい美容室があるのはなぜ?

 安くても、上手な美容師がいて、評判の良い美容室はあります。この理由のひとつとして、お給料の形態が考えられます。

 多くの場合、高い美容室では「固定給」、安い美容室では美容室側のコストを削減するためにフリーランスの美容師を「業務委託」として雇っていることが多いです。実は固定給の場合、簡単に給料は上がりませんが、業務委託であれば頑張った分だけ給料をもらえます。

 特に、美容師は仕事の後に後輩の指導があったりと、拘束時間が長い職種。会社に属している以上、腕がいい悪い関係なく「拘束時間が長いのに給料が上がらない」ということが起こります。そのため、上手な美容師は歩合制の安い美容室で働くことを選ぶこともあるそうです。

結局あり?なし? 安い美容室のメリット&デメリット

 最後に、安い美容室のメリットとデメリットをまとめていきましょう。総合的に判断して、後悔しない美容室を選んでくださいね。

ダメじゃない! 安い美容室のメリット

 安い美容室の一番のメリットと言えば、とにかく安くて経済的なこと。月に1〜2回など、いつでも気兼ねなく行けるため、「毎月髪を切りたいけれど、半年に一度くらいしか行けない……」という人にはおすすめですね。

 また、施術にかけてもらえる時間は少ないですが、逆に言えば短時間で終わるということ。忙しい人や、長さを短くするだけ、前髪を切るだけなどが目的の人にはぴったりです。特に細かいこだわりがなければ、安い美容室はメリットが多いと言えるでしょう。

こんな人にはおすすめしない…安い美容室のデメリット

 安い美容室のデメリットは、施術時間が短くなり、美容師の技術力を最大限に発揮できないことかもしれません。望んでいる髪型にこだわりがある人や、髪の癖などの欠点をカバーするカットをしてほしい人には、あまりおすすめできません。カウンセリング時間が短いので、希望通りにならないこともあるからです。

 また、きめ細やかなサービスや接客を求めている人も、物足りないと感じるかもしれませんね。

安い美容室でもダメなわけじゃない! 上手な美容師を見つけたらラッキー♡

 安い美容室と聞くと、なんとなく不安になってしまいますよね。でも、そのカラクリを知っておけば、「一概に安いからダメではない」ということはないとわかります。むしろ、簡単な施術でもOKで時間のない人には、安い美容室はおすすめです。

 また、上手な美容師を見つけることができれば、髪型にこだわりがある人でも安くつくのでラッキーですね。ぜひ、あなたに合った美容室を見つけてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


安さで飛びつき失敗!? OVER40が夏に“買ってはいけない”プチプラコスメ
 40代以上の大人世代には「プチプラコスメの選び方って難しい」と感じている人も少なくない実態。大人世代が使っても満足度の...
疲れると身体がクサイ!? 疲労臭の“正体”と臭いを抑えるインナーケア5選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
若い子には無理かも!? 40代は“マット肌”、美容家激推しコスメ2品♡
「マット肌」と聞くと、アラフォー以上の世代は「乾燥するから老けて見える」という印象を持っている人も少なくないはず。実際の...
アイライン“丸囲み”は即やめ! 3秒でできる「デカ目メイク」の裏技3つ
 目元のメイク次第で、顔の印象はガラッと変わります。そのため、メイクをするときに一番力を入れるのがアイメイクだという人は...
“無意識”だからタチが悪い…服が「生乾き臭い」人を傷つけない伝え方
 セクハラやパワハラなど、いろいろなハラスメントがある中で、本人に指摘しにくいのが臭いによる「スメハラ(スメルハラスメン...
電気代にビクビク ひんやりボディケア3品で節約&酷暑を乗り切ろう♪
 気分爽快&リフレッシュして、暑い夏を乗り切りましょう!  今年の夏は電気代が気になるところ。  クーラー...
更年期指数チェック(SIM)とは? 病院に行く前に自己診断できます
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
足元は遠慮なし!40代のペディキュアは“ひと癖”あるカラーとデザインで
 夏といえば、プールや温泉など足元を露出する機会が増えますよね! サンダルを履いた時に、汚い爪が見えてしまう失態は避けた...
2023-07-20 06:00 ビューティー
髪の毛、ボサボサ以上にチリチリの“急変”に悲しみ!主な原因と対処法
 毎日ケアしていたはずなのに「髪の毛がチリチリになってきた」とショックを受けている人もいるでしょう。髪質が悪化すると、気...
あれ?肩が上がらない…四十肩にならないための予防法3つ&おすすめ食材
 40代を過ぎると、健康上のトラブルが目立ってきますよね。特に、40代で悩む人が多いのが「四十肩」。痛みが走り、日常生活...
白い服着て「下着が丸見え」の大汗事態はイヤ!透け防止のコツ3つ
 白い服は、シンプルで幅広い着こなしができるため、誰もが一枚は持っている定番カラーですよね。でも街中を歩いていると、白い...
更年期からはじめる「VIO脱毛」サロン・病院の違い、回数、費用など解説
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
顔の印象9割アプデが叶う!? 40代向けのナチュラル眉毛で意識すべきこと
 顔の印象の9割を決めるといわれる超重要パーツが、眉毛。しかもトシを重ねれば重ねるほど、眉毛一つで老け見えしたり若見えし...
スカート丈って大事! 40代のやり過ぎ・頑張り過ぎなおしゃれにご用心
 おしゃれをしようとすると、ついついやり過ぎてしまう40代。頑張り過ぎて「痛いオバさん」なんて思われたくはないですよね。...
動画見たらやってみる? 40代でも-5歳若見え「詐欺メイク」のやり方
 YouTubeやTikTokなどでは、メイクに関する動画がとても人気ですよね。なかでも驚くのが、「詐欺メイク」です。メ...
40代こそナチュラルアイメイク!悩み解消&若い頃からの手癖を直す好機
 メイクに迷いが生じる40代。若い頃からの手癖メイクや若い子の間で流行っているメイクの真似だと、なんだか違和感があります...