安心できる材料は離婚前に集めたい…私が用意した3つのもの

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-11-09 06:00
投稿日:2021-11-09 06:00

私がシングルマザーになる時に用意した3つのもの

 私がシングルマザーになる時に用意したのは、次の3つ。「子供にとって最適な住まい」「収入の見通し&もしもの時のお金」「大丈夫という確証」です。

1. 子供にとって最適な住まい

「離婚後どこに住むか」というのは、最初に考えたことです。選択肢は2つで、部屋を借りるか、実家に帰るかのどちらか。

 心機一転、新たに住まいを探すことも考えましたが、そうなれば幼稚園から保育園に転園させることを考えなければなりません。物理的に親子の時間が減るので、息子に大きな環境の変化を強いることになります。それは避けたほうが良いと思いました。

 幸い、実家には私の部屋が残っていました。そこに帰ることができるかが、第一関門。

 しかし、当時、実家の両親には離婚を考えているそぶりすら見せていませんでしたので、何度か機会を作り、順を追って離婚への経緯を話しました。

 孫と娘の将来を案じてくれたのでしょう。両親は、“出戻り”を認めてくれました。

2. 収入の見通し&もしもの時のお金

 シングルマザーになる時、やはりお金の心配は避けては通れないことです。

 子供一人が18歳になるまでにかかるお金は、約1,730万円だそう!(参考:内閣府調査)、加えて、大学に行く場合や自分の老後のことも考えなければなりません。そのうえで「1カ月にこのくらい稼げていればなんとかなる」というボーダーラインを割り出して、収入の見通しを立てました。

 ちなみに、養育費は数に入れていません。養育費を払わない男性は約75%もいると聞きますが、そんな不確かなものをあてにしたくもありませんし。それに「自分だけで育てる!」という決意だったものですから、公正証書なども作らずじまいで……。(元夫に失礼なので言及しておきますと、口約束でもきちんと払ってくれています)

 あとは、「もしもの時のお金」も、離婚後、真っ先に用意したものです。私に万が一のことがあった場合、両親に負担がかかりますし、息子が路頭に迷ってしまいます。そこで、息子を受取人とした生命保険、そして、息子が一生涯使える終身医療保険に加入しました。

3. 大丈夫という確証

 それから、母子家庭で育った男友達たちにリサーチしたりもしました。「母子家庭って寂しくなかった?」「名前が変わってどうだった?」「恨んだりした?」なんて。

 単純に、今後、息子がどんなふうに思うのかが知りたかったのです。でも、真剣に質問すればするほど、なぜかみんな笑います。「考えすぎだよ」「どーんとしていなよ」「母親って無駄に心配するよね」「ママがいれば子供は大丈夫」って。

 これは、もちろん一意見です。でも、少なからず、背中を押してもらえました。根拠はないものの、「シングルマザーでも愛情いっぱいに育てたら大丈夫」と思えたのは大きなことでした。

 それに、話を聞いてはじめてわかったことが、みんな驚くほどの孝行息子だということ。「がんばる母親の姿」は、子供を賢く強く優しくするのかもしれません。どうやって育ててきたのか、シングルマザーの先輩であるお母様たちに、お話を聞きたいくらいです(笑)。

かわいい我が子がいてくれたらママはいくらでも強くなれる

 と、話が飛びましたが……そうして私は、安心材料が整ったあとで、最後に「後悔しない覚悟」を用意しました。

「離婚は第二の人生」と言いますが、子供にとっては「はじめての人生」。産むと決めたのも、この世に登場させたのも自分です。だから、息子には絶対に幸せになってもらわなければ困ります。

 実家に戻れなかったら、収入がなかったら、大丈夫と思えなかったら……どうしていたのか、正直、わかりません。今だって、不安要素はありますし。

 でも、先が見えなければ、道を作るまで。“地図なき道”を進むことには勇気が要りますが、私はひとりじゃありません。いつでもそばにかわいい我が子がいてくれる以上、ママはいくらでも強くなれるんじゃないかな、と思います。

(文;孔井嘉乃/作詞作曲家 イラスト:こばやしまー/漫画家)

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


亡くなったペットのお別れに注文増、大切な家族の供え花に必要な情報は?
 故人へのお供え花を作らせていただく花屋の感覚として、暑さ寒さが続く日や季節の大きな変わり目はお悔やみ花を作る機会が多い...
帰省中に岡山・蒜山高原でワーケーション 2023.8.15(火)
 この夏休みは、千葉から夫の実家のある岡山県に帰省しました。帰省中、パソコンを開きたかったのですが、夫の実家は人の出入り...
人じゃないモノたちで賑やかな街 2023.8.14(月)
 街に人が戻ってきた。大阪はこうでなくっちゃね。  でも、ココは誰もいなくても賑やかな街だ。  ちょっと見上...
「ジェンダーリビール」って知ってる? 大失敗した話&次はおにぎりで♡
 最近、世界の妊婦の間で流行っているのが「ジェンダーリビール」です。日本ではまだまだ聞き慣れない言葉ですよね。今回は「ジ...
「押すなよ、絶対押すなよ」ビーチボーイズ“たまたま”を激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
嫁の手作り料理をバカにし過ぎ!息子寵愛義母から来たムスコンLINE3選
「ムスコン」とは、息子から子離れできない親に対して使われる言葉だとか。特にムスコンの被害を受けやすいのが、お嫁さん。義母...
2023-08-13 06:00 ライフスタイル
親戚との会話に困ったら?「5つの話題」と相槌と“離れ技”で乗り切る戦法
 お正月やお盆の時期などに、頭を悩ませるのが親戚付き合いです。年に数回しか会わない親戚とは、何を話したらいいかわからず、...
動物&飼い主のほっこり癒し漫画/第55回「宅配トリモノチョウ」
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...
たまごっちってうんち垂れ流ししないの!?「平成レトロ」なおもちゃの今
 最近ちまたで注目を集めている「平成レトロ」。平成レトロとは「平成を懐かしく想う文化的風潮」のこと。1989(平成元)年...
2023-08-12 06:00 ライフスタイル
もう義母になめられない! 帰省時に役立つ「良好関係キープ術」4つ
 結婚すると気になるのが、義母との関係。仲良くいられるかどうかで、結婚生活が大きく変わってしまいますよね。特に多いのが、...
嫌われ街道まっしぐら! 後輩・部下にやってはいけない4つのこと
「なんだか部下との関係が良くない気がする」「後輩に避けられているのはなんで?」と悩んでいる方必見! 今回は、職場の後輩や...
オトナになっても残る呪縛!「長女をやめたい」と感じた瞬間&苦労あるある
 姉妹(きょうだい)で何番目に生まれたかどうかは、その後の生き方に大きな影響を及ぼしますよね。それぞれの立場でメリット・...
雨上がりの公園、誰にも大切な時間がある 2023.8.11(金)
 おのおのが好きな姿勢で好きなように過ごす人とハト。  近すぎず、離れすぎず。ほどよい距離感ってある。  会...
ペットボトルの炭酸水で考えてみた 物の価格・人の価値は「環境」次第!
 みなさんは“自分の価値”について悩んだ時はありますか? 職業柄と性格のせいで、私はけっこう考え込んでしまうタイプなので...
季節到来・台風や大雨が「大地震」の引き金になる研究も…相関関係は?
 九州・沖縄地方に大きな被害をもたらした台風6号に続いて、お盆休み真っただ中の14日近辺に強い勢力で関東上陸の可能性が高...
のんびりと見せかけて…カメラバックを守る“たまたま”警備隊
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...