物が捨てられない人必見! 断捨離のメリット&6つのコツ

コクハク編集部
更新日:2022-01-04 06:00
投稿日:2022-01-04 06:00
 あなたの部屋には、物が溢れていませんか? 出掛ける際に「あれがない!」なんて、毎日のように探し物をしている人は、物が多すぎるのかもしれません。そんな人は、ぜひこの機会に「断捨離」をして部屋の中をスッキリさせちゃいましょう! そこで今回は、断捨離のメリットとコツをご紹介します。

断捨離のコツを知る前に…知っておきたいメリット3選!

 部屋に物が溢れている人の多くは、断捨離のメリットを知らない人が多いです。これに気づくことができれば、重い腰があがるかもしれませんよ。

1. 部屋がスッキリして気持ちがいい

 "部屋の乱れは心の乱れ"なんて言われますが、物が溢れた部屋というのは落ち着かないもの。断捨離で部屋をスッキリさせれば、過ごしやすくなるだけでなく、気持ちまでスッキリするでしょう。

 また、部屋の居心地が良くなることで「早く家に帰りたい」と思える、くつろぎ空間を作ることができるはずです。

2. 無駄遣いの癖が分かって節約につながる

 断捨離をすると、自分の無駄遣いの癖を知ることができます。食べきれないお菓子、同じような洋服ばかりあることに気づいた時、いかに余計な買い物をしているかに気づくことができるでしょう。今後は無駄な買い物が減り、節約へとつなげることもできますね。

3. 探し物がなくなる

 部屋に物が溢れている人は、いつも探し物をしているのではないでしょうか? 実は、これも断捨離で部屋が片付けば、解決します。 探し物がなくなるということは、無駄な時間もなくなるということ! イライラすることがなくなり、なお且つ、時間に余裕もできるでしょう。

後悔しないためには? 断捨離の6つのコツ

 断捨離をはじめる人の中には、何でもかんでも処分してしまい、後悔してしまう人が少なくありません。そうならないためには、コツを知ることが大切です。

1. 部屋ごとに断捨離を進める

「断捨離をしよう!」と意気込む人は、家中の物に手をつけてしまい、収集がつかなくなってしまいがち。

 断捨離をはじめるコツは、無理をせず少しずつ進めていくことが必須!「今日はリビング」「明日はキッチン」といったように、部屋ごとに少しずつ進めていくことが失敗しないコツです。

2. 必要、不要、保留の3つに分ける

 断捨離を上手に進めていくためには、物を必要・不要・保留と3つに分けていくことがポイント。迷ったものに関しては、いったん保留にすることで、後悔もなくなるでしょう。

 こうして物を分類していくことで、いかに不要なものがあるかに気づくことができるはずです。

3. 保留は1年使わなかったら不要へ

 断捨離をする際、誰だって処分するかどうか迷うものがあります。「まだ使えるし」と迷ったら無理して処分するのではなく、保留にするのも断捨離で後悔しないコツです。

 そして、保留は1年ほどで見直しましょう。1年の間に一度も使わなかったのであれば、不要ということだと判断することができますね。

4. 収納スペースを増やさない

 物が増えてくると、片付ける場所がなくなってしまうもの。物が増えるたびに、収納スペースを増やしている人もいるのではないでしょうか。

 断捨離をしようと思うのであれば、今後は収納スペースを増やすのはNG。今あるスペースに収納できる量を、キープするようにしましょう。

5. 断捨離日を決める

 せっかく断捨離したのに買い物を繰り返せば、元の状態に戻ってしまいます。そうならないためには、断捨離日を決めておくことがおすすめ!

 たとえば、「シーズンごとに断捨離する」と決めておくことで、定期的に物を見直す癖がつき、物が増えていくことを防ぐことができますよ。

6. 一つ増えたら一つ手放す

 断捨離をして片付いた部屋は、とても気持ちが良いものです。これを楽にキープするコツは、物が増えるごとに手放すこと。

「新しいスカートを1枚購入したら1枚手放す」など、決めておくことで、今後、どんどん物が増えていくことはありません。

後悔のない断捨離で過ごしやすい空間を目指そう!

 物が処分できない人は、「もったいない」という気持ちが強いでしょう。確かに、“もったいない精神”は大切なことです。しかし、不要なもので溢れ、過ごしにくい部屋になっては意味がありません。ぜひ、あなたもこの機会に、思い切って断捨離をしてみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


暑い日は木陰でウトウト…“にゃんたま”維持には養生が一番
 ニャンタマニアのみなさまこんにちは!6月なのに暑い日が続きますね。  にゃんたまωって、温めちゃいけないそうなん...
子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何...
転院先に…スーパーポジティブ母とスーパードクター現る
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ごはんの時間だ♪ ぴょんぴょん跳ねる腹ペコ“にゃんたま”
 きょうも世界一かわいい下ネタ、にゃんたまωにロックオン。  おなかすいた~。ごはんのじか~ん!目の前をにゃんたま...
義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも...
ラベンダーの“魔力”とは? 芳ばしい香りには厄除けの効果も
 初夏にかけて、お花屋さんの店頭にはさまざまな種類のラベンダーの鉢が並び始めます。小さく可愛らしい花を細い茎の先にたくさ...
中国の幼稚園の給食事情は? 徹底した衛生面と栄養管理の今
 保育園コンサルタントの小阪有花です。今回、私はお仕事で、中国・天津にあるセンディ幼稚園を視察してきました。そこで気にな...
ママは産後7年を育児に捧げるべき?仕事や夢との向き合い方
 妊娠・出産を終えてほっとしたのも束の間、そこから始まる育児期間。ママは「我が子のためなら自分は二の次」になってしまいが...
母性本能が止まらない…将来有望な赤ちゃん“にゃんたま”
 わんぱくでもいい、立派なにゃんたまに育ってほしい!  大好評のリクエストにお応えして、こにゃんたまωにロックオン...
なぜ出張ホストをしているの? この仕事を選ぶ男性の心理
 最近、出張ホスト(レンタル彼氏)のニーズが高まっています。おひとりさま社会と言われ、恋人がいない独身女性が増えているの...
保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の...
がん専門病院への転院 “ダム”決壊で真っ先に浮かんだ顔は…
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ここは僕の縄張りにゃん パトロール中“にゃんたま”をパチリ
 忙しいな忙しいな!日課のにゃんたまパトロール。  にゃんたまは、縄張りに自分の匂いを付けて回ります。  こ...
開運花師が解説します ピンクのバラを恋愛お助けアイテムに
 はじめまして。あなたを幸せに導く一番簡単で手軽な開運アイテム「花」を分かりやすく解説させていただきます、ワタクシ、開運...
焦らずに…赤ちゃんがハイハイで得られる3つの効果と注意点
「うちの子どもはハイハイばかりしていて。歩く気を起こさせるのにはどうしたら?」――。チャイルドカウンセラーとしても活動し...
この縄張りは渡さにゃい! 仁義なき“にゃんたま”抗争勃発中
 今回は、にゃんたま同士の決闘シーン。  きょうこそは、この縄張り問題に決着をつけにゃいと!  目を逸らさず...