リモートワークで太るのはどうして? 原因&5つの対処方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-01-15 06:00
投稿日:2022-01-15 06:00
 コロナ禍をきっかけに、仕事形態は大きく変わってきていますよね。リモートワークが増えた人も多いのではないでしょうか。そんな人の中には、生活スタイルが変わったことで「太った」と実感している人も少なくないようです。そこで今回は、リモートワークで太る原因や、簡単にできる対処方法をご紹介します。

リモートワークで太る3つの原因

 リモートワークになったとしても、仕事をするうえでの生活リズム自体は変わっていないため、なぜ太るのかと、不思議に思っている人もいるでしょう。でも、実は、自分では気づきにくい変化があるんですよ。

1. 出勤しないことで運動量が減る

 コロナ禍になる前は、当たり前のように毎日出勤していた人が多いでしょう。出勤時には歩いたり、階段を上り下りすることで、知らず知らずのうちにカロリーが消費されるものです。

 しかし、この習慣がリモートワークになってなくなったことで、運動量が減り、太りやすくなってしまうのです。

2. 動かないことで筋力が低下する

 リモートワークになってから、家でゴロゴロすることが多くなった人も増えているようです。当然、体を動かすことが減れば、そのぶん筋肉は低下することになります。その結果、代謝が下がって脂肪が燃えにくくなってしまいます。

3. 一目が気にならなくなり間食が増える

 リモートワークになると、どうしても人と接する機会が減ります。会社であれば仕事中に間食をすることはなくても、人の目がないことでお腹が減るとついつい食べ物を口にしてしまう人も多くなっているようです。

 当然、食べる量、回数が増えれば増えるほど、太りやすくなります。

「リモートワークは太る」と感じている人必見! 5つの対処方法

 リモートワークで太った人は、「元に戻したい」「体型を維持したい」と感じているでしょう。そんな人は、これからご紹介する対処方法を取り入れてみてくださいね!

1. 立ったまま仕事をする

 リモートワークをしている人の多くは、職場にいる時同様、座った状態で仕事をしているでしょう。しかし、長時間の座り仕事は筋力が低下しやすくなります。

 そんな人は、立ったまま仕事をする環境を作ってみましょう。立った状態で仕事をすると筋力アップにつながるだけではなく、集中力が上がるとも言われているため、仕事効率が上がるかもしれません。

2. 意識的に体を動かす

 コロナ禍になってから、外出を控えている人も多いでしょう。しかし、これが運動量の低下につながっている人も少なくありません。

 そのため、やはり意識的に体を動かすことも必要です! 家にこもってばかりいるのではなく、リフレッシュのためにも外に出て散歩するなどして、体を動かすようにしましょう。

3. 間食をやめる

 家の中にいると、ついつい間食してしまう人も多いのではないでしょうか。会社にいると小腹が減っても我慢していたはずなのに、家だとついつい食べてしまう気持ちはわかります。

 でも、実は、間食はお腹が減っているからではなく、癖になって食べていることがほとんどだそう。小腹が減っても、我慢していた感覚を思い出しましょう。また、間食をするにしても、低カロリーのおやつに変えるなど、工夫をしてみても良いかもしれません。

4. インスタント食品を避ける

 リモートワークになったことで、家で食事をする機会も増えているはず。少しでも手間を省こうと、インスタント食品を利用している人も多いでしょう。

 確かに、インスタント食品は便利で手軽です。しかし、そのぶん脂質や塩分が多いため、栄養が偏りがち。できるだけ、インスタント食品を避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることも、体型維持には大切な要素です。

5. 小まめに体重を計る

 太ったと感じている人の中には、「いつの間にこんなに太ったのだろう?」と思っている人もいるでしょう。当然、体の変化に気づかないと、太ることを防ぐことはできません。

 体型を維持するためには、毎日小まめに体重をチェックすることがおすすめです。毎日自分の体重を知ることで、「今日は食事を抑えよう」という意識も湧いてきますよ。

リモートワークでも太らない身体づくりを目指そう

 リモートワークになると他人の目がなくなるため、太ったことに気づけない人もいます。そうならないためには、日頃の意識が大切! あとになって後悔したり、焦らないためにも、太らない身体作りを目指してくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...
お悩み:浮気していないのに性器がかゆい!【薬剤師監修】婚約破棄危機30代女性への処方箋
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日常遣いのコスメ・美容費を節約したら…40代女に襲いかかった2つの悲劇
 長引く物価高の影響で、数年前とは比べものにならないほどの「節約生活」を強いられている、大人世代も増えているよう。  ...
んー強烈ッ!100年の恋も冷める彼氏の体臭、我慢するしかないの?【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over40のイマイチまつげは「プチプラマスカラ」で解決! 美容家がガチンコ愛用の優秀アイテム2選
 40代、50代と年代が上がるにつれて避けて通れないのが、まつ毛のお悩み。  若かりし頃と比べると、細くなったり短くな...
えっ、フェイスマスクは毎日しない方がいいの?【美容のウソ・ホント】医師3人の意外な回答/専門家監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「まぶたのたるみ」原因と予防法。おでこのシワにボトックスが不向きな人は注意【目元の美容専門医師が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長の増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、...
VIO脱毛“つるつる”の後悔5選。ハードルまたいだけど「全部なくす」のは早すぎた?
 VIO脱毛は、ほかの部位と比べてハードルが高いと感じますよね。その一方で、毛を全部なくす「ハイジニーナ」にして、「やり...
30代でもう更年期?【薬剤師監修】原因不明のイライラモヤモヤ…「プレ更年期」の症状と軽減方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の“愛されボディ”ってなに? 自分をもっと好きになるための美習慣&エクササイズ
 40代になると、どうしても筋肉量が落ちてきたり、たるみが気になったりと20代と同じにはいきません。  でも、40代な...
40代の“好印象デート”はスニーカーorヒール、どっちが正解? 賢い選び方と注意点
 40代女性がデートをする時、スニーカーとヒール、どちらが男性から好印象を抱いてもらえるのでしょうか?「デートといえばヒ...
あー、「髪のうねり」で見た目も不満も爆発寸前! 薬剤師が紹介する毎日の簡単ヘアケア&セットテク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
毛剃りといえば貝印!VIO専用電動シェーバー2種を徹底比較。本田真凜のように肌の上を美しく滑るのか?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
JK界隈で流行りの「seju顔」とは何ぞ? アラフォーでも“違和感ゼロ”なメイクのコツ
 seju顔とは、インフルエンサーやタレント、モデルなどが所属する芸能事務所「Seju」が由来になっている言葉。元テレビ...