ルーティンがあると安心!いつでも“抱っこ”で乗り越えてきた

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2022-02-21 11:59
投稿日:2022-02-15 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

離婚前後に不安定になるのはきっと子供だけじゃない

 離婚前後に多くのママが心配するのが、きっと「我が子の気持ち」ではないでしょうか。

 子供は敏感です。「我が子の前で離婚の話はしない」と心がけても、なんとなくぎくしゃくしている両親の様子を察して気遣う子供も多くいると聞きます。そして、離婚後にはパパが生活の中からいなくなったり、引っ越しをして学校が変わったりと、周りの環境が大きく変わる場合もあります。

 近くにいるのに、見えない我が子の気持ち。そんな私も、息子に負担をかけたくなくて今まで以上に「明るく元気で優しいママでいよう!」と、心がけるようにしていました。

 でも、自分自身も「離婚」という人生のターニングポイントを迎え、なんだか不安定になることもありました。シングルマザーという重責も、その理由のひとつだったかもしれません。

息子と一緒に楽しめるルーティンがいくつもあった

 ほぼ、ワンオペだった離婚前。仕事と家事と育児の両立は大変でしたが、息子と過ごす時間はなんだかんだでいつも楽しい時間でした。

 オムツが取れたり、歩けたり、お昼寝がなくなったりと、成長すればするほど行動範囲が広がっていくのが嬉しく、仕事を前倒しで終わらせて保育園をお休みさせ、2人でよく出かけたものでした。

 思い返してみると、「お昼寝が終わったら公園に行く」「習い事の後におもちゃ屋さんに行ってトミカを1個買う」「◯曜日は水族館に行く」「週末は寝かしつけがてらドライブをする」「マクドナルドのハッピーセットを揃える」など、ルーティン化していたことがたくさんありました。

 そのほか、家の中でも「ベビーマッサージをしながら楽しく起こす」「“抱っこ”と言われたら断らない」「お菓子を一緒に作る」「お風呂の時には歌を歌う」「愛を言葉にして伝えながら寝かしつけをする」など、毎日行っていたルーティンもありました。

離婚後は「いつもの時間」で乗り越えてきた

 離婚後、実家へと引っ越しをした私と息子。環境は大きく変わったものの、習慣化されていたルーティンは自然と続けていました。

 なんとなくセンチメンタルになる時、「ドライブ行こう!」「ハッピーセット買おう!」と、あえてアクティブに動いていた気がします。精神的に落ち着いていられたのは、この「いつもの時間」があったからかもしれません。

 特に「抱っこ」のルーティンは、効果てきめんでした。

 話が飛びますが。私はママになった時「抱っこをいつでも最優先にしよう」と、決めました。これは、妊娠中に見かけた西原理恵子さんの「毎日かあさん」という漫画で、「家事なんかしなきゃよかった(中略)あんなに抱っこしてほしがったのに。もったいないことしちゃったな」という一節を読んだ影響。「私もきっといつか、そう思うだろうな」という気持ちから、自分ルールを作ったのです。

 抱っこをおねだりされることは、想像したよりも多くありました。「ちょっと待って!」と言いたい気持ちを押さえて手を止め、息子が自ら離れるまで、いつでも抱っこをしてきました。

 離婚する前も後も、息子は「抱っこ!」と言えば、私がそうすることを知っています。これもひとつのルーティン。私を試すかのように、忙しい時をわざと狙って「抱っこ!」と言うことも多々ありましたが、息子にとっては構ってほしかったり、愛情を確かめたい気持ちがあったのかもしれません。

 でも、抱っこに助けられているのは、私も同じなんですけどね! 一瞬にして温かい気持ちになれて「ママになってよかった」と、そのたびに思うのです。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


美容と健康にご利益!バラに感謝を託して贈る「ローズの日」
 非常事態宣言が微妙に解除されたとはいえ、自粛生活はまだまだ続くのでございます。巣籠もり生活もすっかり板についてきて、毎...
術後2日目から普通食に…気がかりはドレーンと筋肉の張り
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
クールな彼女のフェロモンにメロメロ“にゃんたま”をパチリ
「ちょっとおまいさん……にゃんたまω撮られてるよ?」  きょうは、涼しい風が吹く、日暮れデート中のにゃんたまにロッ...
「私だけ仕事量が多い…」リモートワークでのトラブル回避術
 働き方がガラッと変わり、オンラインの会議が増えたり、1ヶ月フルリモートになった方も多いと思います。  最初は、「上司...
人間関係の断捨離方法!良縁だけを残してストレスフリーに♡
 着なくなった洋服、使っていないコスメ、なんとなくとっておいただけの紙袋……今回のコロナ自粛を機にお部屋の掃除も兼ねて断...
SやDENは何の略?マンションの間取り図からわかること-前編-
 マンションを購入しようと思ったときに、必ず確認する間取り図。間取り図を見ているだけでなんだかワクワクしますよね。 ...
おうちで楽器を楽しもう!楽しい時間を増やしてストレス発散
 おうちで楽しい時間を過ごすために楽器の練習を始めてみました。曲が弾けるようになってくると、楽しい気分になるのでストレス...
白い毛並みにピンクの肉球…下から覗く“にゃんたま”の背徳感
 きょうは透明ボードの下から“猫の裏側”を観察です。  真っ白な毛並みにピンク色の肉球がたまりません。  そ...
富と名誉と愛の花「シャクヤク」 咲かせるポイントも解説!
 5月も中盤を過ぎると、チラホラと本格的に初夏を感じる日もやって参りました。  現在ロックダウン中のイギリスに住む...
手術が終わって感じた「世界はこんなにも静かだったんだ…」
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
飲み物リラクゼーション!お家でのリフレッシュはお茶で解決
 お家でお仕事をしている人は、リフレッシュにお茶を入れることも多くなったと思います。なるべく温かいお茶を飲んで、体の内側...
まさに神レベル!圧巻の大きさを誇る“にゃんたま”様の微笑み
 にゃんたま崇拝のみなさま、お待たせしました。  きょうは、圧巻の大きさを誇るにゃんたまω様です。  御覧く...
人間関係や身のまわりの環境を良くする「2:8の法則」って?
 家族や友人、仕事の環境など、私たちはたくさんの人とかかわり合う必要があります。しかし、この人間関係、全てを全力で頑張っ...
「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?
 カエルは縁起がいいと言われることがあります。私の場合、祖父の代からカエルの置物を集めているのですが、祖父も「無事かえる...
女友達と喧嘩したらどうする?おもな原因&5つの対処方法
 女友達という存在は、とても大きなもの。思い切り愚痴ってストレスを発散することもできれば、辛い時に支えてくれることもある...
甲状腺摘出手術は大成功も…声は出ず焼けるような傷口の痛み
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...