JR千葉駅ホームの落花生印がムゴイことに…!2022.3.8(火)

コクハク編集部
更新日:2022-03-08 14:51
投稿日:2022-03-08 06:00

落花生印の設置から1年ちょっとが経過し…

 千葉県を代表する農作物といえば、落花生(ピーナッツ)。そのご当地フードである落花生をモチーフとした乗車位置マークが、JR千葉駅のホームにお目見えしたのは、20年初冬でした。

 電車の停車位置に標示されるマークに地元愛を感じさせる粋な計らい。大手の新聞社が取り上げたり、街のコラムサイトに“珍スポット”として紹介されたりと、新設された当時はちょっとした話題となり、千葉駅利用者による「遊び心がある」「ほっこりする」「千葉県民への踏み絵を導入している!」といった写真付きの投稿もたくさんあったので、ご記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

落花生より足跡に見える!?

 で、つい先日、JR千葉駅を訪れる機会があり、わくわくしてホームに降り立ったのですが、まーびっくり。あらゆる汚れと相まって、落花生マークというより、靴底マークにしか見えないのは気のせい、じゃないよね……。

 そりゃあ、汚れますよね。足跡まみれにもなりますよね。JR千葉駅の乗車員数は1日8万人超え、列記とした大型ターミナル駅です。JR東日本エリア内で29番目に利用者の多い駅ですからー!(JR東日本発表「各駅の乗車人員 2020年度」より)

ホームのベンチにも落花生柄♡

 とまあ、やるせない気持ちで何気なくホームの先に目を移すと見えてきた、アレ。落花生をモチーフとしたベンチがあるではないですか。 7、8番線ホームのベンチには、落花生柄のラッピングが施されていました。

 7、8番線は主に総武本線の発着ホームで、落花生の“聖地”である八街に向かう路線です。ちなみに各ホームにそれぞれ、サーフボードや菜の花といったゆかりの深い絵柄がラッピングされていました(芸が細かい)。

キング・オブ・ピーナッツだけじゃない

 千葉の農業産出額は北海道、茨城に次いで全国3位(2020年)。落花生の生産量に至っては全国NO.1で、総シェア率8割超えのキング・オブ・ピーナッツの県ですが、それだけではありません。

 船橋市の非公認キャラクターとして一世を風靡したふなっしーは、千葉県の公式マスコットキャラクターであるチーバくんの存在が霞むほど、全国区の知名度を誇る人気者でした。そんな彼が「梨の妖精」という設定だったのはほかでもない、千葉が梨の生産量NO.1だからです。

「春の千葉」は特におすすめです

 梨の季節はだいぶ先となりますが、春本番を迎えるこれからの時期もキャベツ、玉ねぎ、あさりなどなどおいしいものはたーくさんあります。三方が海に囲まれているので、海産物だって種類豊富!

  ◇  ◇  ◇

 さー思い立ったが吉日。感染症対策と花粉症対策をしっかりとしたうえで、千葉方面へ遊びに出かけてみてはいかがでしょう。よろしければ、足元の“落花生マーク”もご覧になってみてください(苦笑)。

(千葉県出身の編集O)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
大人になっても趣味に没頭したい! おすすめできる3つの趣味
 ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...
夕陽で赤く輝いて…黒猫“にゃんたま”は美しい絵のようだった
 にゃんたマニアにみなさんこんにちは! きょうは、初めての黒猫にゃんたまωです。  黒猫のにゃんたまって、真っ黒だ...
遠方に住む親が心配…介護サービスの上手な選び方&使い方
 遠方に住んでいる両親が介護状態になった時、多くの人が「大丈夫かなぁ……」と心配になるはずです。しかし、現代では親の介護...