更新日:2022-04-30 06:00
投稿日:2022-04-30 06:00
地雷メイクやメンヘラメイクなど、名前を変えながらも2022年にもまたトレンド入りしている「赤メイク」。赤色のパワーは女性を色っぽく魅力的に見せてくれるため、気になりますよね! ……とはいえ、主張の強い赤を使いこなすのは難しいと諦めている人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな女性のために、赤メイクを自然に仕上げるやり方をご紹介します!
今回はそんな女性のために、赤メイクを自然に仕上げるやり方をご紹介します!
やり方の前に…赤メイクは大人女子でも似合う?
赤メイクが気になってはいるけど、アラサー&アラフォー世代になって赤メイクをするのは「痛いかも?」なんて思っていませんか。結論からいえば、まったくそんなことはありません!
むしろ、赤メイクは、上手にメイクすれば大人女子の色気や魅力、透明感を最大限活かしてくれる色といっていいでしょう。さらに、マスクで目元から下が隠されている今、血色感を見せるのに目元の赤色はとても役立つんです! ぜひ大人女子こそ、挑戦してみてくださいね。
【アイシャドウ編】自然な色気を出せる! 赤メイクのやり方
それではさっそく、赤メイクのやり方をチェックしていきましょう! まずは、アイシャドウに赤メイクを取り入れる際のやり方とコツからご紹介します。
色は「赤みブラウン」を使う
今までなかなか赤メイクにトライできなかった人は、鮮やかな赤のアイシャドウではなく「赤みブラウン」を選んでみましょう。深みのある赤なので、奇抜に浮き過ぎずに赤メイクが自然に仕上がります。
アイシャドウは「アイホール全体」には塗らない
赤メイクで失敗してしまう人の多くは、赤いアイシャドウをアイホール全体に塗ってしまうようですが、これはNG。赤という色の特徴から、どうしても殴られて腫れたような印象になってしまいます。
一重の人はどうしても腫れぼったく見えてしまうため、基本的に目尻のみに塗るのがポイントです。また、二重の人は目頭は薄く目尻を濃くグラデーションにしながら、二重幅のみに塗るようにしましょう。
「赤アイライナー」と「赤マスカラ」からはじめる
どうしても赤いアイシャドウに抵抗がある人は、アイライナーやマスカラで赤を取り入れるのもコツのひとつ。
アイシャドウは使い慣れたピンクやベージュなど肌馴染みの良い色を使っていても、アイライナーとマスカラで赤をチョイスするだけで立派な赤メイクになります。雰囲気も変わるので、ぜひここから挑戦してみるといいかもしれませんね。
ビューティー 新着一覧
40代になってから「夏が過ぎると、一気に老けた気がする」と感じている人はいませんか。ジリジリと紫外線が肌を焦がす夏は、...
暑い夏。女性の大敵といえば「紫外線」ですよね。40代を超えたら、しっかり紫外線対策をしたいところですが、たまに街中で見...
夏は特に、アイメイクがうまくいかないと悩む声が聞こえてきます。粉末のアイシャドウが肌に密着してくれずに粉飛びしてしまっ...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の肌悩みの代表格といえば、毛穴の目立ち。夏になると一段と毛穴が開いたり黒ずんだりするので、「なんとか毛穴を引き締めて...
本格的な夏を前に、外での紫外線対策グッズをしっかり買い込んだ人も多いでしょう。でも油断してはいけません。実は、紫外線は...
しっかり隠したつもりなのに、周りから「顔色悪いけど大丈夫?」なんて心配されるとショックですよね。メイクでカバーしようと...
韓国出身の人気DJ、DJ SODA(35)が、今月13日に大阪府内で行われた音楽フェス「MUSIC CIRCUS'23...
アラフォー女子のアイメイクは、年齢に合った上品さと魅力を引き出すことが重要です。残念かつ恐縮ながら、時代の変化や肌の変...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今回は、いつまでも若々しく在りたいと思っている読者に向けて、ハードル低めのプチ整形を3つ紹介します。プチ整形というと、...
メイクを楽しんでいる女性は、美容のためにも毎晩メイクのクレンジングが欠かせませんよね。クレンジング剤の中には、肌への負...
デリケートゾーンに対する意識は、年々高まっています。若い人でも、VIOの脱毛をしたり、フェムテックに関するアイテムを使...
夏になると困るのが、汗ですよね。特に40代を過ぎると、ホルモンバランスの変化もあり汗をかきやすくなります。中でもやっか...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代になると、だんだんまぶたが痩せてきたり、皮膚がたるんできたりと「目元のどんより感」に悩んでいる人も多いでしょう。...