2~3歳のママ必見! 子供との会話でよく聞く悩みと対処法

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-26 09:00
投稿日:2019-04-26 09:00
 子供も2~3歳になり会話できるようになると、癒やしやかわいさだけでなく、コミニケーションができて楽しくなる時期。でも、大変なこともたくさん。何度同じことを言わなきゃいけないの……と、ため息が出てしまうこともあると思います。今回は、保育園で1~3歳クラスの担任を経験した私が、実際に聞いていた保護者の悩みと対処法3つを紹介したいと思います。

1. 何度言っても分かってくれない

 何度教えても分かってくれない、分かろうとしてくれない。嘆きたくなる時、ありますよね。

 でも、こちらが教えたいことが子供には分からず、また興味がなかったりと、どうしても言葉で伝えるのが難しい時があります。

 そんな時は、聴覚より視覚に訴えることを大切にしてください。

 言葉だけで伝えようとせず、態度で思いを示すことが大切。例えばお片付けをしてほしいなら、言葉だけでなく、自分も周りのものを片付けてみたり、子供のお片付けを手伝ってみるなどして、まずはお手本を見せましょう。

 “ながら注意”は子供にはあまり響かないので、伝えたいことはじっくり腰を落とし、子供の目をみて話すことも大事なことです。

2. 会話のキャッチボールができない

 自分の話ばかりしていて、お友達の話を聞いてない気がして心配。こちらの話を聞いているの? そう不安になる時があるけど、何を言ったらいいのか分からない。そんな方もいるかと思います。

 そんな時はぜひ、遊びに“しりとり”を加えてください。しりとりは会話の基本動作の遊びです。

<答えを聞く→答えを考える→答える→答えを待つ>

 しりとりって、実はこんな流れなんです。つまり、相手の話をしっかり聞かないと考えることができない遊び。まさに会話のキャッチボールなんですね。

3. 物で釣っちゃダメですよね?

 子供を物で引きつけることを良く思っていないママさんは多いです。

 しかし、そこは伝えよう。物で引きつける際はポジティブな言い回しにすることで、結果次第で見返りがある世の中の仕組みを教えるキッカケになります。

「○○したら○○できるよ!」はポジティブな言い回しです。

 しかし、やってはいけないのが、「○○しないと○○あげない!」というネガティブな言い回し。これでは、逆にやる気がなくなってしまいますよね?

 やる気を起こさせる言い方で伝えることで、目標を持って頑張ることの喜びを知ることにつながるのです。

まとめ

 子供が2、3歳になり会話ができるようになると、楽しみが増える一方、コミニケーションの方法で色々と悩んでしまうことも。そうした時、今回お伝えした対処法を取り入れ、自信を持ってお子さんとの時間を楽しんでほしいと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


恋愛を求めるなら…あえて「出会いに行かない」を選択せよ
 さて10月に入り、いつに間にか秋めいて来ましたね。秋が終わると……いよいよクリスマス。できれば今くらいの時期にお相手を...
そっとシャッターを…木漏れ日を浴びてお昼寝中“にゃんたま”
 木漏れ日を浴びて、お昼寝タイムが心地よい季節になりました。  にゃんたま君はどんな夢を見て眠っているのでしょう。...
卵子凍結だけで入院騒ぎに…思い通りにならない採卵への道
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
新卒くんが使う「若者コトバ」 あなたはいくつ分かる?
 学生時代はあんなに率先して身内ノリな言葉を使っていたのに、友人グループで会う機会が減ったり、広い交友関係を持たなくなる...
絶対安心の贈答花…幸せを呼ぶ「胡蝶蘭」の置き場所は?
 神奈川でも屈指の老舗旅館の店内装飾を担当させていただいおりますワタクシですが、こちらの旅館では胡蝶蘭と観葉植物など生き...
物欲が止まらない! 部屋に物を散乱させないためのルール4つ
 社会人の楽しみといえば、自由にお金を使えること。  ということで、学生時代より財布の紐が緩み、ついつい「これ可愛...
子宝・安産祈願にご利益? 梅宮大社の有難い“にゃんたま”様
 京都市右京区にある「梅宮大社」で、有難いにゃんたまω様に出逢いました。  こちらの神社、冬は見事な梅が咲き、春は...
子どもの嘔吐処理の方法! 間違えると感染源が広がる恐れも
 夏も終わり、季節も移りゆくこのごろ。子どもたちの間ではノロウィルスやRSウィルスなど感染病が流行ってきています。感染病...
助けになりたい! 認知症の初期対応で気を付けるべきこと3つ
 親や身近な人が認知症だと診断されたら、多くの人が戸惑うでしょう。人によっては「本当に認知症なの?」と、疑いたくなるほど...
昭和のアッシーの令和版「ウーバーおじさん」の生態とは?
 古き良き昭和の時代、アッシーと呼ばれる種族が存在していました。  アッシーとは女性が移動手段=足として利用する男...
恐怖のリンパ浮腫疑惑と73歳卵巣がん患者に励まされた晩婚話
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
心身を鍛錬して精神統一…“にゃんたま”師匠に学ぶヨガ精神
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。毎日、快適で安定した心でお過ごしでしょうか?  きょうは、ヨガにゃんたまω師...
外見のことばかり指摘してくる男性にイケメンはいません!
 自分の見た目は、自分が一番よくわかってますよね? 「もう少し目が大きくなりたい」「小顔になりたい」「太ももが痩せた...
身も心もスッキリ♪ 楽しく踊ってストレスと運動不足を解消
 今回おすすめするアフターワークの過ごし方は「HIPHOPダンスを踊ろう!」です。週に1回でもダンスを踊れば、ストレスと...
秋の香り「金木犀」は女性の味方!エイジングケアにも期待
 9月の終わりに差しかかり「もう衣替えかぁ」なんて思い始める頃、ワタクシのお花屋さんの店先では、秋の風に乗ってどこからと...
目が腫れた時の対処法! 泣きたい夜&翌朝にできる7つのこと
 悲しいことや嫌なことがあった時、女性は思い切り泣いて消化し、次へと進んでいくもの。でも、翌朝にボコボコと目が腫れてしま...