自問、自問、自問!「人間力を磨く」習慣化で人生変わるかも

おくげちゃん 漫画家・イラストレーター
更新日:2022-09-16 06:00
投稿日:2022-09-16 06:00
 この連載では、これまでにたくさんの記事を「〇〇な人の特徴」とか「〇〇な人への対処法」などのタイトルで書いてきました。皆さんはその記事を読んだ時、どんなことを思い浮かべますか?
 私は自分の中に、“〇〇の要素”がないかを考えるのですが、知人はそんなことは全く考えないそうです。ここには何か違いがあるのでしょうか。
 さて、どろんぱでは動画を見ているコミの後ろに、暗い顔をしたモジョ子が……。

 

 

 

自問をクセづければ、視点が増える

 わかりやすい例をひとつ出します。

 前回の記事で、同性ウケが悪い人の無意識な行動について書いた時、読んでくれた人たちの反応は2パターンでした。

①「自分もこういうことしてるかも」と改めて考える
②「こういう人いるよね」と共感する

 どちらのパターンも作者としては嬉しいのですが、ここまで真っ二つに分かれた意見を聞いたのは初めてでした。

 では、この二つの意見にはどんな違いがあるのでしょうか。

 思い当たるのが、①の意見だった人たちは、失敗談をよく人に話すタイプではないでしょうか? そして失敗したこと・やらかしてしまったことが、ずっと胸に残っているのではないでしょうか……。

 もしかしたら「いつまでもクヨクヨしてる」とか、「執念深すぎ」なんて言われてしまうかもしれません。でも、その出来事をずっと大事にしているともいえます。

自分事として考える時、人は磨かれる

 私はできれば失敗はしたくないです。失敗が少ない人を羨ましいとも思います。だけど、過去のやらかしをずっと覚えているのは、謙虚さを保つためにはものすごく大事なんじゃないでしょうか。

 何か問題が起きた時、まず自分側の不手際や問題がなかったかを探す。当たり前のようなこの姿勢ですが、胸に手を当てて考えるとできていない時もよくあります。

 普段からこういった行動をしている人は、どんな情報に対しても当事者意識を持てるのかもしれません。

「しょせん、他人事だし~」とサラリと流さず、「自分はどうか?」と一度考える。それがクセになると、日々の情報や周りの人との接し方も変わってくるのかもしれませんね。

登場人物紹介

モジョ子:自信がほしい主人公。やらかし経験が多いので、誰かの失態を笑えずに、自分の失敗と重ねてしまって凹む。ママ曰く、全然悪いことではなく、むしろ良いことみたい。

コミ:モジョ子の先輩。あまり自問して悩むタイプではないが、失敗は多い。酔うと脳のメモリーが小さくなるのか、すぐに忘れてしまう。大のビール党。

ママ:どろんぱのママ。生まれた時から自信しかない女。しかし、どんなことでもまずは自問するクセがついている。それはトラブル防止のためと、尊敬する先輩に教えられたため。

おくげちゃん
記事一覧
漫画家・イラストレーター
酒呑みまんが家。ふしぎで妖しい話を描いています。就活が嫌すぎて3年間ドイツに逃亡するなど放浪癖あり。京都市出身、東京在住。水商売歴10年。XInstagramでは毎日漫画を更新中。実績などはこちら

ライフスタイル 新着一覧


汚れた手足と可愛いお顔“にゃんたま”のギャップにきゅんです
 冷たい北風を避けて、陽だまりでコロンコロン♪のにゃんたま君。  外猫ならではの汚れた手足に甘えん坊な顔立ち。この...
金運UPにも効果大! 女性の守護神に捧げる“マーガレット”
 ある年の年末、猫店長「さぶ」率いるわがお花屋さんに一人の男性客からお花のご注文の電話がございました。  この男性...
iPhone&Amazonユーザー必見! 2021年に見直したいIT節約術
 ITと聞くと、特に女性は「難しそう……」と思ってしまう人が多いかもしれません。SNSを活用したお仕事をしている私もわか...
陽を浴びて金色に輝く“にゃんたま”君…真っ直ぐな視線の先は
 きょうは、陽を浴びて輝く毛並み、目が離せないにゃんたま君に出逢いました。  立派なにゃんたまωを見せつける男気は...
おうち時間を豊かに!初心者に勧める芳香浴とアロマオイル
 再びおうち時間が増えてきた今、自宅での時間を豊かにするなら、アロマオイルを活用するのもおすすめです。日本でもなじみが深...
失敗は多いほど得? 失敗談を語れる人ほど価値が高まる理由
 突然ですが「失敗」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? ただの言葉として受け止める人もいれば、すごく怖い体験を思い出...
尊さの極み…青空に映える楽園島のツートップ“にゃんたま”様
 きょうは、にゃんたまの楽園でチャトラのツートップωωにロックオン♪ 青空に映える見事なにゃんたまです。  手入れ...
春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...