ハッシュタグは“いいね”を超える? 承認欲求の先にあるもの

内藤みか 作家
更新日:2019-05-20 06:17
投稿日:2019-05-20 06:05
 SNSで昨年あたりから、ハッシュタグの新しい使いかたに脚光が集まりつつあります。ハッシュタグとは冒頭に「#」をつけた言葉。今までは単なる検索キーとしての使われかたをされることが多かったのですが、次第にハッシュタグそのものがムーブメントとしてのパワーを持ち始めているのです。

検索や共有としてのハッシュタグ

 そもそもハッシュタグとは何でしょうか。それは検索するためのキーワードのようなものです。共通のハッシュタグを投稿すれば、それに関する投稿を最新順に見ることができます。たとえば #オリンピック というタグがあり、そこをクリックすると、オリンピックに関する投稿の一覧が表示されるのです。

 また、情報の共有のためにも使われてきました。何かのイベントやサークルでの投稿なども、合言葉のように共通のハッシュタグを付けて投稿すれば、投稿した人からのイベントでの画像や現状などを一気に読むことができます。ハッシュタグが付いていると、画像や情報を共有しやすくなるので、便利なのです。

フリマサイトやひとりごとでも

 フリマサイトでもハッシュタグを使えるサイトがあります。ブランド名をタグ付けしておけば、そのブランド好きの人が検索し、目に留めてくれて、売れやすくなるのです。フリマサイトでタグ慣れした人は、SNS上でもハッシュタグ検索を自然とするようになりました。たとえば好きなアイドルの名前でタグ検索すれば、最新情報を得やすいので助かるのです。

 また、数年前あたりから、ハッシュタグを連続して投稿し、ひとりごとのように使う人たちが現れました。たとえば#来週卒業式 #徹夜明けで激ねむ #ステーキ食べたい などというようにです。自分の心情などをハッシュタグにしても、検索の役には立ちません。それでもなぜこのようなことをすると、前に#が付く言葉が新鮮でオシャレに感じたかららしいのです。「そのほうが言葉がふんわりした印象になり、可愛く見える」と言う人もいました。

#METOOが大きなムーブメントに

 このハッシュタグの使いかたを大きく変えたのは、2017年に作られたセクハラを告発するタグ #METOO でした。これはアメリカの女優であるアリッサ・ミラノさんが呼びかけたもので、これに賛同する人たちが「私も性的被害に遭った」という意味で #METOO を付けて告発し始めたのです。これは世界的な動きになり、1週間で85カ国から170万ものツイートが集まったそうです。日本からもこのタグを使う人が大勢出ました。

 この #METOO は、単なる検索用のタグに留まりませんでした。大きなムーブメントとなるほどの強いメッセージ性があったのです。いわば性的告発をする時のキャッチフレーズのようなものになったのです。乳がん撲滅のために人々が一斉にピンク色のリボンを付けるピンクリボン運動と似たようなイメージかもしれません。セクハラ被害を告発する女性は、このタグを付けることで「被害に遭っているのは自分ひとりではない」と励まされたのだと思います。

承認欲求のその先へ

 その後も訴えをハッシュタグ化することが相次いでいます。たとえば最近の日本ですと、パンプスでの出勤強要に異を唱える #KuToo(苦痛)や、子どもを日々守っている保育士さんに対しての #保育士さんありがとう などが話題になりました。広めたいことをハッシュタグという形で呼びかけ、賛同者がそのタグを付けて投稿する。この動きは、デジタルの世界でのリボン運動となりつつあるのかもしれません。

 今まで、SNSでは「いいね」を多く集める投稿が話題になってきました。けれど今後はハッシュタグにどれだけの賛同を集めたかが話題になるかもしれません。ただ「いいね」するだけではなかなか広がらないことも、タグを皆が共有することで拡散しやすくなり、社会を動かすパワーにまでなるのだから、今後も注目したいところです。

 小さな投稿が集まり大きなうねりを生む最近のハッシュタグは、承認欲求を超えた新しいSNS活用です。人々は自分の投稿にだけいいねを得るだけでは満足しなくなり、今の社会で疑問に思っているところを変えたい、と考えるようになりつつあるのかもしれません。ハッシュタグのムーブメントは、今後もしばらく続くのではないでしょうか。

内藤みか
記事一覧
作家
著書80冊以上。大学時代に作家デビューし、一貫して年下男性との恋愛小説を書き綴る。ケータイ小説でも話題に。近年は電子媒体を中心に活動。著書に「あなたに抱かれたいだけなのに」など。イケメン評論家として、ホストや出張ホストなどにも詳しい。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して...
「島のえき」での出会い…食欲旺盛なもふもふ“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす田代島の「島のえき」にお邪魔しました。  ここは誰でも休憩が出来て、島産の牡蠣がふ...
風水で地位高し!心身を癒す神秘の花“シンピジューム”の威力
 お花屋さんは、いろいろな方にお会いできる誠に楽しいお商売でございます。  以前、定期的にお花を届けに伺っていた、...
自虐発言していない? 褒められた時の上手な「謙虚」の方法
 謙虚さは美徳だと思います。慎み深く、驕らない姿勢はどんな人の目にも美しく映るものです。ところが少しでもやり過ぎると自虐...
激レアさん!縞三毛“にゃんたま”が説く猫島暮らしの秘訣とは
 きょうは、宮城県の猫の島「田代島」で出逢った、縞三毛の貴重で有り難いにゃんたま様。  島の中でもここは、にゃんた...
“自分へのご褒美”で得られるメリット&おすすめご褒美4選
 資格取得などで目標を達成した時、仕事で成功した時、あなたは自分にご褒美をあげていますか? 「自分に甘すぎる」と思う人も...
“八方美人”に見られているかも? 6つの特徴&抜け出す方法!
 誰だって、「人から嫌われたくない」と思うもの。たとえ、相手が好きな人ではなかったとしても、「良く思われたい」と、つい思...
アピール失敗…大好きな彼女の拒否反応に怯む“にゃんたま君”
 きょうは、前回のつづき。いとしのハチワレちゃんに求愛するにゃんたま君、ふたりの距離が縮まってきたその時……! 「...
「喪中はがき」が届いたらどうする?マナーと優しさのお話
 11月から12月にかけての今ごろの時期になると、届き始めるのが「喪中はがき」でございます。コロナ禍の今年は人の集まるイ...
沈黙は金じゃない!圧の強い人との関係で大切にしたいこと
「雄弁は銀、沈黙は金」と言う名言があります。何を言うかではなく、何を言わないかが大事であるというのはどんな場面でも重要に...
「会社に行きたくない…」と思ってしまう5つの原因&対処法
 朝起きた時に、「会社に行きたくない」と思った経験がある人は多いでしょう。仕事内容や人間関係、給料の問題など、理由は人そ...
クールな彼女が好き!コロコロ転がって誘う“にゃんたま君”
 クールで賢く、品性を兼ね備えるハチワレ(額の模様が「八」の字のような柄の猫)。にゃんたま君は彼女のことが好きで好きでた...
モチベーションを上げる6つの方法♪ キープで効率アップ!
 仕事や家事を楽しく効率的に進めるためには、モチベーションを上げる必要があります。しかし、「やらなくちゃ」と思っているの...
時間にルーズだと命とりになるかも…?5つの特徴&克服方法
 仕事もプライベートも全て、「時間」によって進められます。仕事であればスケジュールや納期が決まっていますし、友達や彼氏と...
怪しい穴…“にゃんたま”君の尻尾がピン「なんだか匂うにゃ」
 こんなところに怪しい穴があるぞ。クンクン……なんだか匂うなあ。  気を付けてにゃんたま君! マルコヴィッチの穴か...
口癖は「私が悪かった」 そんな人に欠けているものって…?
 何か問題が起きたとき、すぐに周りの人や環境のせいにするのは良いことではありません。でも、「私が悪かった」という言葉を口...