ポインセチアの赤い部分は何? クリスマスに飾るのはなぜ?

斑目茂美 開運花師
更新日:2022-12-14 06:00
投稿日:2022-12-14 06:00

歴史を否定する人

 超がつくほどの現実主義者・Aさんという知人がおります。Aさんは実際に自分が目にしたもの、体験したものしか信じません。自分の存在しなかった昔の話には興味を示さず、歴史上の人物も「本当にいたのか?」と彼女よりも若いワタクシに確認する方でございます。

 徳川家康の存在でさえ否定している彼女。当然イエス・キリストは空想の人物と思っております。遠藤周作の「沈黙」を死ぬほど読み倒したワタクシには複雑な気分ですが、そんなAさんでさえ、職場にあの植物がたくさん飾られるクリスマスはウキウキ。人間とは不思議な生き物でございます。

 果たして、超現実主義者も幸せな気分にしてしまう植物とは……今回は「気分も運気もアゲアゲ↑ポインセチア」の解説でございます。

ポインセチアってなんですか?

 ポインセチアは、中南米原産トウダイグサ科の植物。まるで大輪の花が咲いたような赤が印象的ですが、近年では白やピンク、マーブルなど赤色だけではないステキングな品種もたくさん登場してまいりました。

 花弁と思っている赤い部分は「苞(ほう)」と呼ばれる葉で、本当の花は苞の中心にある小さな粒々。花があまりに小さいので、受粉を手伝う虫を迎えるために派手な葉っぱになった、といったところなんでしょうな。

 ポインセチアは葉や茎を切ると白い樹液がでます。原産国メキシコの先住民はこの白い樹液を解熱剤として、赤い包を染料剤として使っておりました。

 19世紀になると、アメリカの初代メキシコ公使のJ・R・ポインセットが、先住民が生活に使用しているポインセチアと遭遇。植物学者でもあったポインセットは、この不思議な植物をアメリカに持ち帰り品種改良したことで世界中に広まり、その功績が讃えられたポインセットの名前がポインセチアの由来とされております。

 ですが、クリスマスにポインセチアを飾るようになったのは、ポインセットが出合うよりもはるか昔、17世紀にメキシコに移り住んだフランシスコ修道会の僧たちといわれているんですのよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


陽を浴びて金色に輝く“にゃんたま”君…真っ直ぐな視線の先は
 きょうは、陽を浴びて輝く毛並み、目が離せないにゃんたま君に出逢いました。  立派なにゃんたまωを見せつける男気は...
おうち時間を豊かに!初心者に勧める芳香浴とアロマオイル
 再びおうち時間が増えてきた今、自宅での時間を豊かにするなら、アロマオイルを活用するのもおすすめです。日本でもなじみが深...
失敗は多いほど得? 失敗談を語れる人ほど価値が高まる理由
 突然ですが「失敗」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? ただの言葉として受け止める人もいれば、すごく怖い体験を思い出...
尊さの極み…青空に映える楽園島のツートップ“にゃんたま”様
 きょうは、にゃんたまの楽園でチャトラのツートップωωにロックオン♪ 青空に映える見事なにゃんたまです。  手入れ...
春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...