女性だけじゃないYO!「スマホ&パソコン童貞」60代オヤジの幸福論

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-07-09 21:50
投稿日:2023-07-15 06:00

便利さを捨てれば人は幸せになれる

 話が変わるけど、最近は家を新築する時に暖炉をつける人たちが結構いるらしい。薪ストーブとかも人気がある。暖房の手段という役割だけで考えたら、エアコンの方が便利なはず。なぜ手間のかかる暖炉や薪ストーブを選ぶと思う?

 ──掃除の手間も発生するし、薪を手に入れるのも大変そうですけど……。でもなんだか文化的な香りがして憧れますね。

 そう、そこに価値を見出す人は、燃える火を眺めたり、薪の焼ける匂いに人生の豊かさを感じたりしているワケで。部屋を暖めるだけならエアコンも暖炉も同じだけど、エアコンを眺めていても、人生の豊かさや幸せは感じられないでしょう?

 今の時代、人間が幸せを感じるには手持ちの便利さを捨てて、ある種の不便というか、不自由さの受諾が必要になってきているんだろうね。

世の中は「脱ネット」に向かっている!

 ちょっと前の話になるけど、アメリカでフェイスブック(現メタ)の元社員が、「インスタグラムがユーザーに悪影響を及ぼすとわかっていながら、企業側は改善せず放置している」と告発して裁判沙汰になっていたよね。

 それを受けて、イギリスの石鹸ブランドのLUSH(ラッシュ)はインスタグラムでの発信や宣伝を取りやめた。企業としてのひとつの意思表示だね。

 これからは企業も個人も、ノーSNSがステータスになる時代が来るんじゃないのかな? ハリウッドとかのセレブも「デジタル・デトックス」とか言って、わざわざお金を出してまでスマホやネットからあえて離れる時間を作っているじゃない。

 オレなんて、昔から現在まで常にデジタル・デトックス状態だけどね~。気がついたら一周遅れて時代の先頭にいた気分だよ(笑)。

 ──時代がひと回りしたんですね。

 きっと、そうなんだろうね。ここで人々がスマホを手放せば、幸せを感じたり、人生が画期的に変わるんだろうけど、スマホやパソコンを持たないオレみたいな人間がいろいろと言ったところで、みんなスマホを捨てられないんだろうね。

 そう、まさにオレが童貞を捨てられないように……。皆さん。DOなのYO!! 次回をお楽しみに。

(聞き手・箕浦恵理/コクハク編集部)

【プロ童貞のつぶやき】
 ネットを使わない人間は今の時代、「情報弱者」と思われがちだけど、今って多数の人がネットから情報を得ているじゃない。だとしたら、例えばオレみたいにネット以外の場所で情報収集している人間の方が、よっぽどレアで独自な情報を持っているかもしれないよ?

 無料で得られる大量のネットの情報って、どこまで価値があるのかなあ。一体どっちが情報弱者なんだろう。本日も童貞戦線異状なし!

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

ライフスタイル 新着一覧


“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...
静かな時間の終わりなき毛繕いに感じる“にゃんたま”の美学
 男には自分の世界があるらしいと知ったのは、小学校低学年の頃。  テレビでルパン三世のアニメのテーマ曲が流れていて...
人と仲良くなる6つのコツ&友達作りが上手な人の共通点♪
 社会人になってから、「人付き合いに苦労している」という人は多いはず。学生の頃には、無難にこなしていたはずの人付き合いが...