喪中はがきが届いたら? 寒中見舞い等で相手に心を伝えるためのマナー集

コクハク編集部
更新日:2023-11-18 06:00
投稿日:2023-11-18 06:00
 年末が近づいてくる頃、突然「喪中はがき」が届いて慌ててしまった人もいるはず。
 特に、日本の季節やイベントにまつわるマナーは難しいと、苦手意識を持っている人も多いですよね。
 今回は喪中はがきが届いたらどう対応すればいいのかや、喪中にまつわるマナーをご紹介します。大人の女性として最低限のルールをチェックしておきましょう!

届いたらどうするかの前に…そもそも喪中はがきってなに?

 そもそも「喪中はがき」とは、身内に不幸があった人が、「喪に服しているので、新年の挨拶は控えます」と相手に知らせるための挨拶状をいいます。

 喪中はがきには「死を悲しみ、慶事に関わる気持ちではない」という意味と、「死による不浄がほかの人に移らないように家にこもります」という意味があるようです。

 そのため、喪中はがきが届いたら、届いた側も年賀状を出さないのがルールです。

喪中はがきが届いたらどうしたらいいの? 対応方法

 続いては、喪中はがきが届いたら、どう対応すればいいのかを見ていきましょう。!

1. 「寒中見舞い」を送る

 喪中はがきが届いた時、年賀状を送らないだけではなく、何か励ましの言葉をかけてあげたいと感じる人もいるでしょう。

 こういった場合には「寒中見舞い」を送る方法があります。

 寒中見舞いを送るのは、年が明けた1月7日以降〜立春までの期間。

 年始の挨拶にかえて、哀悼の意を伝えるために送ります。また、喪中はがきが届いた時点ですでに年賀状を投函してしまった場合は、お詫びの言葉も添えて送ると良いでしょう。

2. 「喪中見舞い」を送る

 寒中見舞いは、年明けて1月7日以降に出すのがルールなので、中には「間が開いてしまうのが気まずい」「すぐに声をかけてあげたい」と思う人もいるはず。

 そういった場合は、「喪中見舞い」を送る方法もあります。

「喪中見舞い」とは、寒中見舞いと違ってすぐに返信してもいいため、間を明けずにお悔やみの言葉を伝えられます。

 また、お線香やお供物などを一緒に送れるので、相手により気持ちが届くでしょう。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


女性の夏冷え対策はクーラーから!今年こそ冷えない体作りを
 猛暑が続く近年、熱中症対策としてクーラーをかけるのはもはや当たり前ですよね。でも、屋内ではどこもかしこもクーラーが効い...
さよなら子宮! 妊娠云々ではなく死ぬか生きるかを選択する
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
星野源さんもNO! タレントの画像をSNSで無断使用する心理
 歌手で俳優の星野源さんが、ラジオ番組で、SNSのアイコンに自分の画像を使われることにはっきりNOを示しました。有名人で...
いずれはボス? 歴代五指ぷりぷり“にゃんたま”のイケ面公開
 世界一多くにゃんたまを撮影している私ですが、以前ご紹介した歴代5本指に入る魅力のにゃんたまの気になるイケ面を公開! ...
痛くないの? 床に頭を打ちつける子どもの主な理由と対処法
 保育園コンサルタントの小阪有花です。チャイルドカウンセラーのお仕事もさせてもらっている私のもとには、お子さんに関するさ...
紫陽花は憂うつな気分を吸い取る…嫁が義母に贈った意味は?
 梅雨は紫陽花の季節。小さな花をたくさん集めて丸く咲く紫陽花(あじさい)は、雨に濡れると美しく輝き、憂うつなはずの重い気...
暑い日は木陰でウトウト…“にゃんたま”維持には養生が一番
 ニャンタマニアのみなさまこんにちは!6月なのに暑い日が続きますね。  にゃんたまωって、温めちゃいけないそうなん...
子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何...
転院先に…スーパーポジティブ母とスーパードクター現る
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ごはんの時間だ♪ ぴょんぴょん跳ねる腹ペコ“にゃんたま”
 きょうも世界一かわいい下ネタ、にゃんたまωにロックオン。  おなかすいた~。ごはんのじか~ん!目の前をにゃんたま...
義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも...
ラベンダーの“魔力”とは? 芳ばしい香りには厄除けの効果も
 初夏にかけて、お花屋さんの店頭にはさまざまな種類のラベンダーの鉢が並び始めます。小さく可愛らしい花を細い茎の先にたくさ...
中国の幼稚園の給食事情は? 徹底した衛生面と栄養管理の今
 保育園コンサルタントの小阪有花です。今回、私はお仕事で、中国・天津にあるセンディ幼稚園を視察してきました。そこで気にな...
ママは産後7年を育児に捧げるべき?仕事や夢との向き合い方
 妊娠・出産を終えてほっとしたのも束の間、そこから始まる育児期間。ママは「我が子のためなら自分は二の次」になってしまいが...
母性本能が止まらない…将来有望な赤ちゃん“にゃんたま”
 わんぱくでもいい、立派なにゃんたまに育ってほしい!  大好評のリクエストにお応えして、こにゃんたまωにロックオン...
なぜ出張ホストをしているの? この仕事を選ぶ男性の心理
 最近、出張ホスト(レンタル彼氏)のニーズが高まっています。おひとりさま社会と言われ、恋人がいない独身女性が増えているの...