排尿痛さようなら!【専門家監修】トイレでつらい原因&病院いつ行く?

コクハク編集部
更新日:2024-03-15 06:00
投稿日:2024-03-15 06:00
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、ちょっとした有名人。でもって、タヌキか妖怪の噂も囁かれるなか、健康に関する知識はズバ抜けている――。
 そんなえりのボスのもとにはウワサを聞きつけ、今日も悩みを抱えた女性が、ふらりと立ち寄ったようですよ。

 

 

 

トラップはあちこちに…(漫画:腹肉ツヤ子)
トラップはあちこちに… (漫画:腹肉ツヤ子)

 

1. トイレでの排尿痛がつらい…

 今回は、けいこさん(29歳女性/仮名)からご相談をいただきました。

「ちょっと恥ずかしいんですけれど…。実は、排尿するときに痛みを感じることが多くて」

 けいこさんは、声をひそめてえりのボスに言いました。

「それはいわゆる、排尿痛(はいにょうつう)ね。発熱や血尿などの症状はない?」

「はい。鈍い痛みやヒリヒリ感はありますが、他の症状はありません」

「膀胱炎の可能性があるわね。初期の膀胱炎は自然治癒することもあるけれど、泌尿器科の受診が必要なケースもあるから注意したほうがいいわ」

「受診ですか?」

「ええ。強い痛みが長引いたり、発熱や背部痛などの症状を伴う場合は必ず泌尿器科を受診してね」

「わかりました。今は比較的軽い痛みだと思うので、少し様子を見てみます」

 えりのボスは、にっこり笑ってうなずきました。

「せっかくだから、今日は排尿痛のよくある原因と予防法、受診の目安について解説しようかしら」

「お願いします」

 真剣な表情で聞き入っているけいこさん。これは放っておけません!

2. 排尿痛はなぜ起こるの?

繰り返す膀胱炎がつらい!(写真:iStock)
繰り返す膀胱炎がつらい! (写真:iStock)

「女性の排尿痛の原因で多いのが、膀胱炎よ。尿道から侵入した細菌が、炎症を起こしてしまうの。女性は男性よりも尿道が短いし、尿道が肛門に近い場所にあるから膀胱炎を起こしやすいのよ」

「そうなんですね…」

「とくに、トイレをがまんしたり、水分をとらなかったりすると膀胱炎を起こしやすくなるから注意してね。性交渉や生理、疲労などが引き金になることもあるわ」

「思い当たる節がたくさんあります。仕事中は水を飲まないし、トイレはがまんしているし…」

「ちなみに、膀胱炎は排尿痛だけじゃなくて、頻尿や残尿感、下腹部痛や血尿などを伴うケースもあるわ。それに膀胱炎以外にも、排尿痛を起こす病気はあるから注意が必要よ」

「たとえば、どんな病気があるんですか?」

腎盂腎炎(じんうじんえん)や尿路結石、性感染症のクラミジア尿道炎などが挙げられるわね。ストレスや過労などが原因となって、細菌感染を伴わないタイプの膀胱炎になる場合もあるわ。

 だから、症状がつらい場合や排尿痛をくり返すときには、泌尿器科を受診することが大切なの」

「わかりました」

「それじゃあ、ここからは排尿痛の予防に役立つ生活習慣についてお伝えするわね」

3. 排尿痛の予防と受診の目安

水分を摂らない人は膀胱炎になりやすい(写真:iStock)
水分を摂らない人は膀胱炎になりやすい (写真:iStock)

 細菌感染による膀胱炎は、日頃の生活習慣によって予防することが可能です。よく排尿痛になる人は、次の予防法を試してみましょう。受診の目安も紹介します。

3-1. 水分をとり、トイレをがまんしない

 きちんと水分をとり、トイレをがまんせず排尿することが膀胱炎の予防につながります。

 水分摂取により尿が増えて、排尿回数が多くなるため膀胱内に侵入した細菌を排出することができるのです。

3-2. 十分な睡眠をとり、疲労をためこまない

いつもより30分早く眠ろう(写真:iStock)
いつもより30分早く眠ろう (写真:iStock)

 免疫力が低下すると膀胱炎になりやすくなるため、良質な睡眠をとって疲れをためないようにしましょう。

 なお、生理が膀胱炎の誘因になる場合もあるため、生理中はとくにしっかりと静養をとることをおすすめします。

 生理中は膣のなかに雑菌が増えやすくなったり、汚れた生理用ナプキンに雑菌が繁殖したりして膀胱炎にかかるケースがあるのです。

3-3. 外陰部を清潔に保つ

ウォシュレットの使用は控えて(写真:iStock)
ウォシュレットの使用は控えて (写真:iStock)

 外陰部を清潔にすると、尿道への細菌の侵入を防ぐことができます。

 排尿・排便後にトイレットペーパーで拭くときは、前(尿道のほう)から後ろ(肛門)に向かって拭くようにしましょう。

 性交渉後にシャワーで外陰部を洗い流したり、排尿したりするのも尿道への細菌の侵入を防ぐのに役立ちます。

 なお、排尿痛をくり返しやすい人は温水便座の使用には注意しましょう。

 外陰部の雑菌を尿道口に侵入させてしまうおそれがあるため、温水便座の使用を控えることをおすすめします。

3-4. 受診目安

熱がある場合は受診を(写真:iStock)
熱がある場合は受診を (写真:iStock)

 排尿痛や血尿が長引いたり、何度もくり返したりする場合は泌尿器科を受診してください。

 とくに、38℃以上の高熱や、腰・背中の強い痛みを伴う場合はすみやかに受診しましょう。

 細菌の感染が腎臓に及んで腎盂腎炎を起こしている可能性があり、腎不全に至るリスクがあるため迅速な対処が必要です。

4. 排尿痛には漢方薬もおすすめ

自然由来の治療薬で改善しよう(写真:iStock)
自然由来の治療薬で改善しよう (写真:iStock)

「排尿痛を伴う膀胱炎を、何度もくり返してしまう」という人には、漢方薬もおすすめです。

 漢方薬のなかには「排尿痛」に効果が認められているものもあり、泌尿器科などで自然由来の治療薬として処方されています。

 膀胱炎は膀胱にたまった過剰な水分と熱による炎症やストレス、過労、冷えなどが原因で生じると考えられています。そのため、

・水分代謝をよくして尿の排出を促す
・膀胱の粘膜を保護する
・からだを温めて、膀胱の機能を正常化する
・炎症を抑える
・血流をよくして免疫力を上げる

 などの働きのある漢方薬が用いられます。

 漢方薬は膀胱炎の症状を根本的に改善し、膀胱炎になりにくいからだづくりを目指すので、排尿痛をくり返す人にはとくにおすすめです。

<排尿痛でお悩みの人におすすめの漢方薬>

・五淋散(ごりんさん):膀胱にたまった熱をとり去り排尿痛に働きかけるとともに、水分代謝を促して排尿させる漢方薬です。過労やストレスで膀胱炎をくり返す場合の使用にも向いています。

・猪苓湯(ちょれいとう):排尿を促して菌を排出させ、膀胱の粘膜を保護します。排尿異常や口の渇きがある人の排尿困難、排尿痛、残尿感などを改善します。

・竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):比較的体力があり、熱感や痛みがある人の排尿痛や尿の濁り、残尿感などに用います。気(エネルギー)の停滞により熱がこもって、排尿痛や尿のにごりが起きている場合に有効です。

 実際に漢方薬を服用する際には、体質や症状に適したものを選ぶことが重要です。自分に合わない漢方薬を選んでも十分な効果は得られず、場合によっては副作用が出やすくなることも…。

 漢方薬に詳しい医師・薬剤師に相談して、自分に適した漢方薬を見極めてもらいましょう。スマホで気軽に相談できる、オンライン漢方個別相談サービスも便利です。

「対面だと排尿トラブルの話をするのが恥ずかしい」という人でも、ネットなら気兼ねなく相談できますよ。気軽にチェックしてみましょう。

5. 排尿痛で、もう悩まない!

予防策が分かって安心♪(写真:iStock)
予防策が分かって安心♪ (写真:iStock)

「えりのさん、おかげさまで排尿痛のことがよくわかりました。今日からさっそく、予防法をとり入れたいと思います」

 けいこさんは、えりのボスに深々と頭を下げました。サロンに来たときは不安そうだったけいこさんですが、今はすっかり晴れやかな表情です。

「お役に立ててうれしいわ。痛みが長引くときは、無理せず受診してね。また気になることがあったら、いつでもサロンにいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくけいこさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


また黒ずんでる!夏に毛穴が目立つ理由&引き締めるために有効なケア4つ
 夏の肌悩みの代表格といえば、毛穴の目立ち。夏になると一段と毛穴が開いたり黒ずんだりするので、「なんとか毛穴を引き締めて...
家の中でも日焼け止めはしっかりと必要です! その理由と4つの対策
 本格的な夏を前に、外での紫外線対策グッズをしっかり買い込んだ人も多いでしょう。でも油断してはいけません。実は、紫外線は...
鏡で見てギョッ! メイクでもカバー困難な「顔色悪い」改善法5選
 しっかり隠したつもりなのに、周りから「顔色悪いけど大丈夫?」なんて心配されるとショックですよね。メイクでカバーしようと...
韓国DJセクハラ訴え、藤川らるむの露出が物議…下品とセクシーの境界線
 韓国出身の人気DJ、DJ SODA(35)が、今月13日に大阪府内で行われた音楽フェス「MUSIC CIRCUS'23...
アラフォーの全部盛りがホラー級! 20代が指摘するNGアイメイク5選
 アラフォー女子のアイメイクは、年齢に合った上品さと魅力を引き出すことが重要です。残念かつ恐縮ながら、時代の変化や肌の変...
誰でもない、自分の枕が臭い!「頭皮の汗の悩み」を解決するケア方法3つ
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
見た目をキープしたい美容医療初心者さんへ…ハードル低めのプチ整形3選
 今回は、いつまでも若々しく在りたいと思っている読者に向けて、ハードル低めのプチ整形を3つ紹介します。プチ整形というと、...
いつ洗うのが正解?寝起きも平気?ダブル洗顔不要クレンジング剤の使い方
 メイクを楽しんでいる女性は、美容のためにも毎晩メイクのクレンジングが欠かせませんよね。クレンジング剤の中には、肌への負...
40代から気合いを入れて!大事な「デリケートゾーン」お手入れ法5つ
 デリケートゾーンに対する意識は、年々高まっています。若い人でも、VIOの脱毛をしたり、フェムテックに関するアイテムを使...
「顔の滝汗ヤバすぎ」悩める40代女性必見! 4つの対策とお助けアイテム
 夏になると困るのが、汗ですよね。特に40代を過ぎると、ホルモンバランスの変化もあり汗をかきやすくなります。中でもやっか...
面倒なカロリー計算不要!30代からのダイエット法と簡単トレーニング
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
カラーマスカラ、何が正解? 40代の目元を明るくするおすすめ4色とコツ
 40代になると、だんだんまぶたが痩せてきたり、皮膚がたるんできたりと「目元のどんより感」に悩んでいる人も多いでしょう。...
【ハウツー】全方位モテ待ったなし!「魅惑のネコ風アイメイク」を攻略
 ネコはその愛らしい目と魅惑的な目つきで知られていますよね。ネコ風アイメイクとは、その名の通りネコの特徴的な魅力を再現す...
40代が5歳も(!)老けて見える色は? 簡単ワントーンコーデは要注意
 40代になると、だんだんと「私らしいファッション」が定着してくるもの。でも、私らしいはずの色が「5歳以上も老け見えして...
毎日「朝晩パック」してもいいのかな? 正しい使い方&効果UPのコツ
 40代といえば、スキンケアにより一層力を入れていきたい年代。特にさまざまなパックを使って、スキンケアを行っている人も多...
【ダイソー】ドはまり確定! 100円均一のネイルグッズで爪をキレイに
 インスタを見ているとオシャレなネイルの写真がキラキラして見えます。  ずっと自分でネイルをしているので、たまには...