事例ありき? お役所仕事だな。街路灯ランプをLEDにするだけなのに、なぜかてんやわんや…

フィッシュバーン真也子 コラムニスト
更新日:2025-03-13 16:33
投稿日:2025-02-05 06:00
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女一匹の“ほぼリアタイ”ドタバタルポです。
 商店会は末端社会の縮図。次から次へと巻き起こるトラブルや人間関係は、どこぞの職場や家庭で見たような光景ばかりで…。

紆余曲折を経て、待望の「街路灯LED化」が実行に!

 節分も過ぎ、お正月気分は完全に終了。きっと、少し短い2月が風のように過ぎ去り、あっという間に桜が咲いちゃうー。

 今回は、商店会の顔、街路灯案件についてのお話し。ちょっと1回では書ききれないので、2回に分けて書きます。よろしくです。

  ◇  ◇  ◇


 以前も触れたが、このポンコツ商店会、再出発するきっかけの一つに「街路灯のLED化」があった。水銀灯ランプを使用した街路灯の電気代が高く、将来的に電気代が払えなくなるから、LEDランプに変えなきゃねって話。

 ただ、LED化工事はなかなかの金額(ウン100万円)がかかるため、行政の助成金なしでは不可能。そして、助成金申請には、ポンコツ幽霊商店会ではだめ、正式に活動中の商店会であることが条件となる。

 つまり、商店会再出発の目的は、街路灯LED化申請であり「街路灯維持」でもあったんですわー。

 そんなこんなで、昨年の夏、LED化工事の申請。そしてやっと年末に助成金交付の許可がおり、年を明けてLEDランプの設置実行となった。いやー、結構長い道のり…。

【こちらもどうぞ】「オレ忙しいアピール」って何様よ? 昭和オヤジの怠慢さに怒りの沸点越え

世の道路や商店会の街路灯、ランプの色は白色が主流

 昨年夏のLED化申請から実行まで、考えてみればいろいろなことがあったなぁ。LED化工事の施工業者さんにたくさんお世話になり、そして諸々学ぶこととなった。

 例えば、ランプの色。

「商店会のランプなんですけど、白色でいいですよね?」と業者さん。

「え! いやいや、電球色みたいなオレンジっぽいのにしてください。白はオシャレじゃないし」と私。

「…あ、そうですか。うーん、実はー、商店街ってほとんど白色ランプなんですよ…」

「そーなの!? 電球色だと申請通らないとかあるんですか?」業者さんの想定外の答えにびっくり。

「明るさがキープできれば、電球色に規制はないと思うのですが、区内の事例がほぼなくて…」

 衝撃! 地域の道路、商店会など、世の中のほとんどの道路の街路灯は白色ランプを使用しているという。全くノーマーク…全然気にしてなかったー。

 白色電球が多い理由として、過去には照度の問題があった。しかし、現在はLEDが主流になり、電球色でも十分に照度を保てるため、白色以外も取り入れられるようになったという。

 業者さん曰く、行政の申請というものは、過去の事例があればすんなりいくけれど、事例がないと滞りがちなんだとか。さすが、お役所仕事って感じっす。

近隣地域の「電球色街路灯事例」を探し歩く

 施工業者さんに事例があれば…と言われ、白色電球を使用していない道路や商店会を探し始めた。すると、近隣にも多少白色電球以外の街路灯があった! ほんの数例ではあるが、ビールがモチーフになった街路灯(某ビール会社の近所)や、和風の雰囲気に合わせて柔らかい電球色を選択している商店会などを発見。

「ありましたよ、電球色商店会! 同じ区内で一つでも事例があればいけますよね?」と私。

「そうですねー、多分いけると思います。やってみましょ」と苦笑いの業者さん。

傾いた街路灯は修繕しないと申請おりず…

 ランプの色問題をクリアし、あれこれ資料を揃え、必死の思いで期日内に申請。あとは交付を待つばかり~♪ とのんびりしていると――。

「あのー、街路灯が2本傾いてるの気づいてました? あれねー、直さないとLED化の許可は降ろさないって役所から連絡ありました」と業者さんからの電話。

「えぇぇぇ、それすっこい大変じゃないですか!」めちゃめちゃ焦る私をよそに、

「そうですねー、これで1カ月以上工期が伸びますねー。あと、傾きを直すのは助成金出ないので、商店会さんで負担になりますけど大丈夫ですか?」業者さん、淡々としてるー。

 私は、また費用がかさむのか! とヒヤヒヤもの。あああ、なぜ、こうサクサクいかないかな。

LED化は置いといて、取り急ぎ傾いた街路灯のお直し

 そして、 LED化は街路灯の傾きを直すまでお預けとなり、まずは傾きの原因やら状況を調査。といっても、行うのは私ではなく業者さんだけど。

「調べましたけど、根元は問題なくて、上の方がちょっと曲がっているだけだったので、費用もあまりかからずに直せそうですよ」と業者さん。その言葉に心からほっとする私。

「あー、よかった…。もしかして街路灯、設置し直し! みたいな話になるのかと思ってビビりました」

 一つ進むと一つなにか起こる。なかなかスムーズに物事が進まない。まるで私の人生のような3歩進んで2歩下がる「街路灯案件」。

 次回は「街路灯LED化」プラス、街路灯に設置する「商店会フラッグ」の話も。今回に引き続き、街路灯にまつわるドタバタをお届けするつもりです。

 次回(#14)へ続く。

フィッシュバーン真也子
記事一覧
コラムニスト
養生茶カフェ店主。とある都心商店会会長。ちょこっと大家業。

出版社でインテリア誌やファッション誌の編集者として長らく勤務したのち、フリーランスのエディター、インテリアスタイリスト、デコレーターとして活動。現在はメディカルハーブのスペシャリスト、ハーバルプラクティショナーの資格を活かし、養生茶と手作りおやつのカフェ『だんで茶屋』を経営。その他、著述業、不動産賃貸業などを少々営む。

外国人との結婚と離婚、シングルマザーでの子育てなど、タフな経験を栄養にして生きる50代。いい『気』を求めて神社脇に移住。住まいや暮らしを自分流にカスタマイズしながら「空間から得る幸福感」を実践研究している。54歳から建築系大学に再入学、現在大学院にて空間によるコミュニケーションデザインを研究中。

著書に食と旅のエッセイ『笑顔になれる美味しいプロヴァンス』(スタンダードマガジン)、住まいのエッセイ『女ひとり・借金アリ・貯金ゼロからのトーキョー大家さんLIFE』(主婦の友社)

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


日陰でのんびりだったのに…西日の暑さに固まる“にゃんたま”
 ニャンタマニアのみなさま、残暑お見舞い申し上げます。  暑い日は、スーパーの鮮魚売り場に行って涼むのが最高。 ...
コロナ太り解消!デルフィニウムの青い花で食欲コントロール
 やたらと長い梅雨がやっと終わったな……と思ったら、すぐに連日の灼熱地獄。ただ息を吸っているだけでも死ぬ思いなのに、加え...
「俺と結婚してよかったと思ってる?」突然の質問の真意とは
 郊外に念願の一軒家を手に入れた、1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地でも、テレワークがメインの今は「少し...
クールでダンディなボス猫“にゃんたま” 鋭い視線にドキッ!
 映画「ゴッドファーザー」の愛のテーマ♪ が聞こえてきそう。  きょうは、圧倒的なカリスマ性で猫島の組織をまとめる...
「どうせ私なんて…」自己肯定感が低い人が陥る“恋愛のワナ”
 生活様式や経済環境の変化で、不安を感じやすい状況が続いていますよね。自分に自信が持てない状態――「自己肯定感が低い」状...
離婚直後だからこそ…!新しい交友関係に飛び込むメリット
 離婚したばかりの時って、なんとなく世間に後ろめたい気がしませんか。私は人と会うのが怖くなり、友人の結婚式をお断りしてし...
冷えたガラスが気持ちいい♡夏が苦手なフワフワ“にゃんたま”
 きょうは、空中浮遊のにゃんたまωにロックオン。  長毛種の猫にとって、日本の夏は……湿度サイアク! あつくるしい...
「天命」を受け入れ死にゆく友人へ…最期にしてあげたいこと
 考えてみるとお花屋さんというお商売は、亡くなるご本人やそのご家族、あるいは、その知人との距離が微妙に近い不思議な職業で...
ガリガリ~♪ 爪とぎでストレス発散の揺れる“にゃんたま”君
 きょうは、爪とぎ中のにゃんたまωにロックオン。  ガリガリガリ♪♪♪ ストレス発散!きもちイイな~!  猫...
貯金がないのに急な入院や手術…高額療養費制度で乗り切ろう
 病気入院や手術が急に決まったとき、すぐに直面するのが治療費と収入に関する不安です。例えば日本人女性に多い子宮頸がんは若...
気になる白猫を見つめて…片思い中の“にゃんたま”の後ろ姿
 仲間たちが噂していた「白ユリのような可憐な女の子」があっちにいる!!!  きょうは、スグに声を掛けず、まだ若い白...
香りが苦手な人も ニューヨーカー直伝「パクチー」の食べ方
 アメリカ、特にニューヨークではメキシコ料理、ベトナム料理、中華料理が人気です。そして、それらの料理にはパクチーがよく使...
美意識を刺激 知的なアナタを演出する「グラマトフィラム」
 ネコ店長「さぶ」が率いる我がお花屋さんには、おかげさまで最近ネコ以外の生き物も生息するようになりました。いや、無理やり...
電話の主は意外な人物…浮かび上がった“怪しい女性”の存在
 郊外に念願の一軒家を手に入れた、1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地でも、テレワークがメインの今は「少し...
聖なる秘密の島で出会ったカッコイイ見返りイケ“にゃんたま”
 尊いにゃんたまωを求めて遠い島へ。  地図上で見つけにくい、ここは神聖なる秘密の「にゃんたま島」。  初め...
栄養士が太鼓判!“幸せホルモン”がアップする食べ合わせ3選
 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です。例年ならばバーベキューや旅行など、楽しみがたくさんある季節ですが、外出や旅行...