もう勘弁して!「職場MTGのストレス」何に感じる? 2位は結論が出ないこと。

コクハク編集部
更新日:2025-07-02 08:33
投稿日:2025-02-13 06:00

ミーティング主催側はどうしてる?

 ではミーティングを主催する側はどういったことに注意しているのでしょうか。実際に、身近の働く女性に聞いてみました。

「私も無駄なミーティングは嫌いなタイプなので、時間前には必ずアジェンダを作成しています。ただ進行するだけにはならないよう事前に共有し、それぞれが担当した案件に対しての所感や意見を話せるようにしてもらっています」(45歳・女性)

「ミーティングでは意見を述べるリーダータイプと、聞くだけの受け身なタイプに分かれてしまいがち。後者が不満を抱えないよう、また暇を感じないよう、なるべく話を振るようにしていますね」(43歳・女性)

「雑談を嫌がられるケースもあるというアンケート結果を見てショックを受けました…。業務の振り返りや目標だけを話してサクッと終わってしまうのは寂しくないのでしょうか? うちはリモートがメインで集まる機会も少ないため、雑談をするように心掛けていました。今後、雑談をする際は別途、自由参加で機会を設けるなどしようかと思います」(50歳・女性)

「好んでは誰もやりたがらない中間管理職の立場からすれば(苦笑)、『そうだよね、その通りだよね、ごめんなさい』という同調と反省の気持ちでいっぱいです。

 じゃあ、どうするかって? 本音を言わせてもらえば、受け身で嘆くばかりではなく、ミーティング参加者の誰もが当事者意識で“自分たちの職場にあった改善策”を考えるのが大事なんじゃないの? って思いますね。

 他人の意見を聞かない“昭和のおじさん上司”なんて役職定年ゾロゾロでもはや絶滅危惧種に近いわけで。不満があるならその理由と改善案を提示し合いましょうよ、って感じです」(47歳・女性)

理想的な時間、2位は「10分」!?

 一方で、「ミーティングは必要だと思うか?」という質問には「とても必要」「まあ必要」と答えた人が合計68.6%となっており、会議自体は必要だと考えていることがわかります。

 また、「理想的なミーティングの時間」の1位は30分! 53.5%の人が望んでいるという結果に。そして2位は10分(25.7%)…。

 さすがにこの時間でまとめるのは相当な技術が必要そうですが…集中力を高めて一気に仕上げてしまいたい人が多いということでしょうか。ちなみに1時間は3位で17.2%でした。

 ただし、案件や開催頻度、人数によってもだいぶ異なるのでアンケート結果を鵜呑みにしすぎるのはちょっと危険かもしれません。

 ないと困るけど、頻繁にあっても困るミーティング。主催する側も招待される側も、快適なビジネスライフを送りたいですね。

■調査概要
調査対象:お仕事をしている方
調査期間:2024年11月1日~15日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:436人(女性268人/男性168人)
回答者の年代:20代 17.4%/30代 34.5%/40代 27.5%/50代以上 20.6%

株式会社エミリス( https://emiris.net/ )の調査結果より一部引用

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


気が合わないアイツがいても…“にゃんたま”に学ぶ男の流儀
 一雨ごとに暖かく、春風が心地よい、猫草食べ放題の季節がやってきました。  気持ちが軽くなってにゃんたま君の尻尾も...
新しい門出と旅立ちを強力に応援する!春の花「フリージア」
「季節外れだということはわかっています」  そう言いながら、愛する奥様のお誕生日のために「ある花」だけでまとめられ...
結婚式で靴を履き替えたい…! 袋は必要?替え場所や預け方
 結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどの...
2021-03-31 06:00 ライフスタイル
辛酸なめ子さんが図解!「猫廃人入門」あなたも当てはまる?
 漫画家の辛酸なめ子さんは猫の魅力にハマり、毎日「猫の画像を見て、猫の成分を吸収しないと生きていけない」と言うほどの愛猫...
誘ってるの?あどけない“にゃんたま”の大胆ポーズにドキドキ
 きょうは、まだあどけなさが残るツッパリにゃんたまω少年に出逢いました。  もしも私がおんにゃの子だったら……こん...
保護猫譲渡のお約束とは?トライアル中は毎日レポート提出⁉
 保護猫を飼い始めたのは、2019年7月のことです。4月半ば頃に生まれたと推測される2匹の子猫ちゃんは、いずれもコクシジ...
猫×ヨガの癒しパワー「ネコヨガ」で心身ともにリフレッシュ
「ネコヨガ」とは、猫と一緒にヨガを行うこと。猫のしなやかなポーズを真似たり、ヨガを行っている隣で猫がくつろいでいるのを感...
デキる女は知っている…今こそ磨いておきたい”鈍感力”の話
「仕事で大切な力」と聞いて、真っ先に思いつくものはなんですか? コミュ力、体力、プレゼン力……色々あるとは思いますが、”...
なめんなよ!一触即発状態の“にゃんたま”を鎮める魔法の言葉
 きょうは、日頃から気に入らないアイツとバッタリ会ってしまったにゃんたま君。  猫はこんな時、相手に近づかないよう...
家のシンボルツリーに…純白で美しい雪の枝「ユキヤナギ」
 仏教も神道も、どちらも代々総代を受け継ぐほど信心深い我が実家。一日三回必ずお仏壇に向かって「りん」をチンチン鳴らし、一...
猫を上手に撮る7つのテクニック 女性のポートレートのように
 スマホやデジカメで飼い猫を撮影し、SNSにアップすることが多くなったという方も多いはず。しかしせっかくならインスタやF...
猫ヨガに続け!“にゃんたま”カメラマンが提案する新しい習慣
 最近、「ネコヨガ」というものが巷で評判です。猫の伸びのポーズなど、猫と一緒に猫の仕草をまねるヨガで、猫のように強くしな...
意味がわかると怖いLINE…違和感が恐怖に変わる内容4選
 ホラー映画や小説などでは、よく「後から意味がわかると怖い話」がテーマとして取り上げられますが、でも、実はもっと身近なあ...
「猫のきもち」熟読!子猫のいる生活を前のめりで夢想(笑)
 さて5月の半ばに子猫8匹とのお見合いを終え、書面で改めて茶トラ柄の男の子とサビ柄の女の子、2匹の子猫の里親に申し込みを...
間違えて家族に…気まずすぎる「誤爆LINE」消したい内容9選
 日常の連絡ツールとして欠かせないLINEは、送り先を間違えると一瞬で修羅場な状況を生み出す危険と隣り合わせ…。今回は家...
忘れないで!年齢とともに中身も大人になるために大切なこと
 もうすぐ自分も30歳だけど、ちゃんと大人になれてるのだろうか……。そんなふうに不安になったことはありませんか? アラサ...