更新日:2025-04-14 06:00
投稿日:2025-04-14 06:00
自分をいつも卑下し、好きになれない人は「自己肯定力」が低い傾向があります。そこで今回は、自己肯定力が低い人に見られる特徴&自己肯定力を高める方法をご紹介します。
(コクハク編集部では女性心理にまつわる記事をご紹介してきました。そのなかから『自己肯定感』に関するものをピックアップしてお届けします)
(コクハク編集部では女性心理にまつわる記事をご紹介してきました。そのなかから『自己肯定感』に関するものをピックアップしてお届けします)
自己肯定力が低い人に見られる特徴をチェック!
「自己肯定力」とは、自分の価値や存在を肯定的に受け入れられる力のことを言います。
この自己肯定力が低いと物事をネガティブに捉えてしまい、本来の能力を発揮できなくなることも。そこでまずは、自己肯定力が低い人に見られる特徴をチェック!
1. 「どうせ」が口癖
無意識に出る口癖にはその人の性格や価値観が表れます。自己肯定力が低い人に見られる口癖は、「どうせ」という言葉。
やる前から悲観的に考えてしまう人が多いでしょう。
【読まれています】40代、このままでいいの? アラフォー女性が抱える漠然とした5つの不安
2. 過去に大きな失敗を経験している
過去の経験がトラウマとなり、ネガティブ思考になっている場合もあるでしょう。
確かに、失敗を経験すると「また、同じ失敗をするのでは?」と怖くなるものです。
しかし「今度は失敗しないようにがんばろう」など、プラスにとらえられれば自己肯定力が変わってきます。
3. 他人と比較してしまう
自己肯定感が低いと仕事に影響が…
実は、自己肯定感が低いと、仕事でもなかなか成果を出せないと言われているのです。
新しい挑戦ができず、仕事が回ってこない
自己肯定感が低い人は、人と比べては落ち込み「やっぱり自分はダメだ」と再認識するので、なかなか新しいことに挑戦できません。
自己肯定感が高い人は、アイデアを恐れずに提案します。
当然、仕事はそういった人に回るようになり、さらに「やっぱり自分はできない」と自己否定を強めてしまうのです。
改善策まで考えられない
自己肯定感が高い人でも当然、失敗はたくさんします。ですが、落ち込むよりも「どうやったら改善するか?」と前向きな思考に切り替る術を持ち合わせています。
反対に、自己否定が強い人は、改善策を考えるまでなかなか思考が及ばず、ただ落ち込む時間を過ごすため、仕事の成果が出にくいのです。
ライフスタイル 新着一覧
今年も、桜の季節がやってまいりました。
東北、北海道ではこれからがシーズンなのでしょうが、ワタクシの住む関東圏...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
あれれれ?
にゃんたまω君がにゃんたまω君に乗っかってる!?
これってもしかして……ボーイズラヴ?...
リモートワークが続き、朝から晩まで夫婦が同じ家の中で一緒に過ごすことによるストレスを感じている人も少なくありません。
...
「いろんなことが不安要素になってきて、暗い気持ちになる……」
一向に収まらない新型コロナウイルス騒動。人と会わない...
子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しか...
マンションを購入したいと思ったら、何かと忙しいオトナ女子はどこで探すのがベストなのでしょうか。
マンション探し...
チャームポイントを見せてください!のリクエストに 「ハイ♪ にゃんたまω!」と、気前よく見せてくれたにゃんたま君。 ...
家にいる時間が長いと、同居のパートナーと顔を突き合わせる時間も増えます。相手とラブラブならばむしろ幸せに感じるかもし...
ほとんどのモラハラ男は、彼女や妻にモラルを押し付けていることを自覚していません。
「これは恋愛相手にモラルが欠如して...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
ワクワクして尻尾が上がっちゃう♪
そろそろおやつの時間。
きょうは、おやつ待ちのにゃんたまω君にロッ...
最近オンラインでの打ち合わせが増えてきました! 電車移動もなく、時間も有効活用できていいですよね。しかし、新たな出会い...
メールや電話よりも、LINEが主流の昨今。「LINE交換しよう」と、言われる機会も多いですよね。でも、相手によっては「...
この時期、どこのお花屋さんも年度末商戦で大忙しでございます。
猫店長「さぶちゃん」率いるワタクシのお花屋さんも...
女性のライフスタイルが大きく変わる出来事の一つに妊娠があげられます。
その妊娠の初期に起こるのが「つわり」。妊娠に...
















