仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない

森鷹ユキ
更新日:2025-06-14 06:00
投稿日:2025-06-14 06:00

「今日は残業できる日なんだ!」ワーママの彼女がつぶやいた一言

 私の場合はそんな感じなのだが、ふと周りを見渡してみると、“ゲームオーバー”にならないように仕事と家庭を「両立」している礼子のような女性たちが多いことに気づく。

 私がまだ会社員だった頃、とても印象に残っている出来事がある。

 普段は子どものお迎えのために、17時半には退勤していた女性社員が、ある日こう言ったのだ。「今日は残業できる日なんだ!」と。「今日は旦那が子どもたちを見てくれているから、思いっきり残業できるの」と、彼女は嬉しそうに話していた。

 働き方改革やワークライフバランスが重視される今、こうした発言は批判されるかもしれない。でも、彼女にとっては、2週間に一度の“残業デー”が、思う存分仕事ができる特別な日だったのかもしれない。

  彼女に限らず、ワーキングマザーたちのスケジュールはいつも分刻みだ。退勤後、子どものお迎えに急ぐ彼女たちと駅まで一緒に歩くことがよくあったが、「ごめん、○時○分の電車に乗らなきゃいけないから、早歩きでもいい?」と、決まって申し訳なさそうに言われた。

 東京では電車なんて次々に来るのに、それでも「その一本」に乗ることが彼女たちにとっては切実なのだ。それだけ、毎日を必死に生きているのだと思う。

 男性と女性の分断を煽るわけではないが、仕事と家庭の「両立」を求められるのは常に女性だ。新聞やネットニュースの見出しを見ても「両立」のラベルが貼られるのはほとんど女性だ。

「あなたは本当にそれでいいの?」と問いかけたい

 ドラマの話に戻ろう。『対岸の家事』にはサブタイトルとして、「これが、私の生きる道!」とついているが、全話を通してこの理念(?)が貫かれていたドラマだったと思う。


 冒頭で触れた詩穂もしかり、礼子も夫の転勤についていくために一時は会社を辞めて専業主婦になろうとするが「私、会社やめません! ここに残ります!」と宣言。

「私、やっぱり仕事続けたい。今の会社で働くのが好きだし、もっと挑戦したいこともあるから。私も楽しんでいる背中を子供たちに見せたい」と夫の量平に訴え、量平が転職をするという形で家族一緒に暮らせる道を選ぶ。

 学生時代の友人にも夫の転勤でキャリアを諦めた女性が何人もいる。そのたびに私は(大きなお世話だけど)歯痒かった。なぜ妻のほうがキャリアを諦めるのか? それこそ他人の人生だし、本人が納得していれば私がどうこういうのは間違っているとは思いつつも、いまだに「あなたは本当にそれでいいの?」と心の中で問いかけずにはいられない。

森鷹ユキ
記事一覧
1982年生まれ。新聞社系エンタメサイトで記者を務めたのちに女性系メディア、ライフスタイル系メディアで編集者兼記者として従事。エンタメ、ライフスタイル、ジェンダーについての取材執筆を行う。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


身近な人の変化に気づいて 認知症の兆候が疑われる3つのこと
 身近な人の変化に「認知症かも……」と疑いたくなることはありませんか? 認知症が社会的な話題となり、「もしかして」と思う...
ストレス発散や美肌にも…キックボクシングで女性の悩み解決
 働き方改革で残業が少なくなりアフター5(ファイブ)を楽しむ時間の余裕ができた今日この頃。早く帰っても何をしたらいいのか...
いよいよ子宮全摘へ 入院女子が涙した必須&便利グッズ17選
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
暑い日はずっとシエスタ…大事な“にゃんたま”を冷やす後ろ姿
 暑い日をどう過ごすか。  きょうは「夏だって毛皮を纏ってるぜ!」のにゃんたま君の知恵を拝見しましょう。  ...
ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...