ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】

コクハク編集部
更新日:2025-07-24 11:45
投稿日:2025-07-24 11:45

2. 歯ぎしりの4つのリスク

「確かに、歯ぎしりにはいろいろなリスクがあるわ」

「ど、どんなリスクがあるんですか…?」

「まずは、歯が欠けるリスクね。就寝中の歯ぎしりは自分の体重くらいの力がかかるといわれていて、歯の摩耗やヒビの原因になるわ。同時に、顎の間接や筋肉にも過剰な負荷がかかるから、顎関節症を引き起こす可能性があるの」

「がく、関節症…?」

 不思議そうなアキコさんに、えりのボスは説明を続けます。

肩凝りは歯ぎしりのせい?

「口を開けると痛い場合や、カクカクと音がするような症状よ。放置すると、日常生活に支障が出る恐れがあるわ」

「そんなぁ…」

「他にも、歯ぎしりによって首や肩の筋肉が凝り固まると、頭痛や肩凝りの症状が出ることがあるわね。さらに、それくらい負荷がかかっているから、睡眠の質も低下するわ」

「確かに…私、最近肩凝りがひどいんです。睡眠不足もあって、疲れているせいかなって思っていたんですけど…もしかして歯ぎしりが原因なんでしょうか?」

 アキコさんは、顔を真っ青にしてえりのボスを見ます。

「どうしましょう! 何か、対策を教えてください…」

「大丈夫。今から3つの対策を紹介するわ」

3. 歯ぎしり解消のためにできること

 歯ぎしりを減らすために、代表的な3つの対策を紹介します。

3-1. マウスピースの使用

 もっとも広く知られているのが、歯科医院で作成するマウスピースの活用です。

 これにより歯の直接的な接触を防ぎ、力の負担を分散させることができます。市販品もありますが、歯の形にフィットしていることが重要なので、歯科医師に相談して自分に合うものを作ってくださいね。

3-2. 睡眠の質向上

 睡眠の質が悪いことが、歯ぎしりの原因になることも。睡眠の質を高めるための工夫をしてみましょう。

 寝る前のスマホやカフェインを含む飲食物、アルコールを避けるのがおすすめです。その他、リラックスできる音楽を聞いたり、ストレッチをしたりといった習慣をつけるのもいいでしょう。

 こうした方法で自律神経を整えると、歯ぎしりが軽減されるケースがあります。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


太りやすい体質ってどういうこと? リバウンドの原因とは
 よく、太りやすい体質だから痩せない、と聞きますが、そもそも太りやすい体質とはどういうことを言うのか理解していますか? ...
目指すものは「インナービューティー」 基礎からしっかりと
 本気でダイエットを目指す皆さん、そして、痩せてからも健康でキレイでい続けたいと思うあなたに、絶対に知っておいてもらいた...
乾燥の季節…“ツルふわ肌”を保つにはバスルームに化粧水を
 お肌の保湿は一年中大切ですが、空気が乾燥している冬から春にかけては、とくに気をつけなければなりません。顔には保湿液をつ...
コーヒーをはちみつシナモンに 女性に嬉しい3つの美容効果
 とある整体師さんと話していた時、「私ははちみつシナモンを飲んでいるおかげで、ここ3年風邪を引いていないんです」と“はち...
ちゃんと洗えてる? プロが教える正しいシャンプーの方法
 毎日の習慣の中で当たり前のようにしているシャンプー。本当にそのやり方であっているのか疑問に思ったことはありませんか? ...
「どうせダイエットしても…」の口癖に今度こそサヨナラを
 こんにちは、元グラビアアイドルの小阪有花です。現在33歳の私ですが、芸能界で活動していた20代前半、心のバランスを崩し...