楽天家の6つの特徴!人生が楽になる考え方のヒントとは?

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-09-21 06:00
投稿日:2019-09-21 06:00
 何かに悩んだり、困難が降りかかってきたり……、人は誰しも、うまくいかないと感じる時がありますよね。でも、そんな時、楽天的に物事を考えられたら、人生をもう少しだけ楽に生きられるかもしれません。そんな楽天家になるためのヒントを、ご紹介していきます。

とにかくポジティブ!楽天家の6つの特徴

「楽天家」とは、「楽天的な人」「プラス思考な人」「のんきな人」「ポジティブな人」のこと。なんとなくお気楽なイメージがある「楽天家」ですが、でも、実は意外な魅力がたくさんあるんです。まずは、特徴を見ていきましょう。

1. 他人と比較しない

 楽天家は、「人は人、自分は自分」という精神を強く持っています。自分の弱点や過去の失敗をきちんと把握して、その上で自分のベストを尽くそうと努力をするのです。

 自分で得てきた結果や経験に自信を持っているため、他人を羨むことがありません。比較をせず、嫉妬心が少ないのも特徴でしょう。

2. 取捨選択がうまい

 取捨選択が上手なのも、楽天家の魅力の1つ。「今の自分にとって必要かどうか」を冷静に判断して、執着しても仕方がないものに対してはサクッと切り捨て、自分に有益になりそうなものだけを選んでいきます。

 ちなみに、環境の変化に強いのも楽天家の特徴。急激に身の回りの環境が変わっても、経てきた人生経験を元に「なんとかなる」と、すぐに適応しようと動きます。

3. 他人のミスに寛大

 楽天家は、他人がミスをしても寛大な心で受け止める器を持っています。そもそも、人は失敗するものだと頭のどこかにインプットしているため、全てを受け入れることができるのです。

 いつも、のんびりとしたイメージを与える楽天家ですが、何かのトラブルが起こった時に動じずにいるため、「頼りになる!」と周囲に思われることも多いでしょう。

4. 立ち直りが早い

 楽天家は、立ち直りが早いのも長所です。心の切り替えが上手で、たとえ失敗してもあまり悔やまずに前を向きます。

 ただし、失敗に対して見て見ぬ振りをするわけではありません。同じ失敗をしないように軌道修正をして、時間を上手に使おうとする合理的なところを持っています。

5. 「当たり前」の慣習を当たり前としない

「みんながやるからやる」という、当たり前の慣習を当たり前としないのも楽天家でしょう。「もっと良い方法があるかも?」「今、必要ではないかも?」と、常に新しい視点で物事を考えているため、時には古い慣習を変えようと模索することもあります。

 そのため、時に人と衝突してしまったりなど、あえて難しい道を選んでしまうケースもありますね。

6. 失敗をチャンスだと思っている

 失敗した時に落ち込んだり、後悔したりとネガティブな感情からなかなか抜け出せない方は多いでしょう。でも、楽天家の方は、「失敗こそチャンス!」と捉えます。

 失敗は、成功までの通過点の一つであるとポジティブに考えるからこそ、次の目標を立てて思い切りチャレンジすることができるのです。

楽天家になるには?考え方のヒント

 楽天家というと、「何も考えていない人」というイメージがある方も多いはず。でも、実は何も考えていないのではなく、考えても仕方がないことは考えずに、ひたすらにポジティブに生きているのです。小さなことにはこだわりません。

 そんな楽天家になるにはどうすれば良いのか、こだわらないための考え方のヒントをチェックしてみましょう。

「まだこれだけある」

 時間やお金、全てにおいて楽天家は「もうこれだけしかない」ではなく「まだこれだけある」とポジティブに考え、「これだけ」の中で何ができるのかを判断します。

 この考え方は、さまざまなシーンで活用できます。失敗が起こった時に「この時点で気づいてよかった」と思いますし、彼と喧嘩をした時には「相手の本心が分かってよかった」と思うのです。

「なんとかする」

「覆水盆に返らず」と言いますが、起きてしまったことをいつまでも嘆いていても仕方がありません。楽天家は自分をより良い環境に置くべく、事が起こった時に慌てずにどう対処するかに思考を巡らせ、ベストを尽くします。

「まぁ、いっか、なるようになるよ」なんて言いながらも、「なんとかする!」と闘志を燃やすのが楽天家なのです。

「“今”が大切」

 常に楽天家は「“今”が大切」と、思っています。過去を悔やんでも懐かしんでも仕方がないですし、「今」の積み重ねで未来を良くすることができると知っているのです。

 時間もお金も、未来の自分への投資は惜しみません。もしもそれで失敗したとしても、それは持ち前のポジティブさですぐに立ち直ることができるため、ダメージが少なくいられます。

まずは人生を楽しむことから!楽天家の長所を取り入れよう♪

 楽天家の特徴をお伝えしてきました。周りの楽天家を見ると、一見、本当に気楽に生きているように見えるものの、影では努力家、そして、自分に自信がある人が多い気がしますね。

 とはいえ、楽天家は自分の都合の悪いことは避けてしまったり、ポジティブに考えるあまりに失敗を反省しなかったり、というマイナス面もあります。

 完璧な人間はいませんから、楽天家の特徴から真似したい長所だけを取り入れて、ぜひ、人生をより楽しく生きていきましょう!

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


尊さの極み…青空に映える楽園島のツートップ“にゃんたま”様
 きょうは、にゃんたまの楽園でチャトラのツートップωωにロックオン♪ 青空に映える見事なにゃんたまです。  手入れ...
春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...