目が腫れた時の対処法! 泣きたい夜&翌朝にできる7つのこと

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-09-27 06:00
投稿日:2019-09-27 06:00
 悲しいことや嫌なことがあった時、女性は思い切り泣いて消化し、次へと進んでいくもの。でも、翌朝にボコボコと目が腫れてしまって、せっかくのスッキリ気分が台無しになってしまうのは避けたいですよね。そんなどうしようもなく目が腫れてしまった時に、ぜひ試していただきたい対処法をお伝えします。

目を腫れさせない!泣きたい夜にできる3つの対処法!

 泣いた翌日に目を腫れさせないためには、泣く時から目の腫れ予防をしておくことが肝心!頭に入れておくと、いざという時に役立ちますよ。

1. 目をこすらない

 泣いた次の日の朝に目が腫れてしまうのは、まぶたを手でこすってしまうことが原因!血液や毛細血管から出る組織液などがまぶたに溜まってしまい、腫れてしまうのです。

 そのため、泣く時にはゴシゴシと目をこすらないこと!ハンカチやタオルで抑えたりもNGです。摩擦を避けて、涙を流しっぱなしにするようにしましょう。

2. 血行を促進させる

 泣いた後には、まぶたに溜まった組織液や血液を流してあげるために、血行を促進させるようにしましょう。ホットタオルを当てたり、温かいお風呂に浸かってじんわりと体の芯から温めると、翌日腫れにくくなります。

3. 仰向けに寝る

 泣いた後には仰向けに寝るようにするのも、目の腫れ防止のポイントです。うつ伏せで寝てしまうと、まぶたがむくみやすくなってしまうため、注意するようにしましょう。

 また、この時、できれば枕は高めにして寝ると、まぶたに溜まった組織液が体に流れやすくなるため、目が腫れにくくなりますよ。

翌朝それでも目が腫れたら?即効性のある4つの対処法!

 しっかり対策をしたのに、気づけばうつ伏せで寝てしまって目が腫れてしまった!そんな時こそ慌てずに、目の腫れを解消する即効性のある対処法をチェックしていきましょう。

1. ホットタオルと冷たいタオルを交互に当てる

 手軽にできるのが、ホットタオルと冷たいタオルを使った方法です。まぶたの血行を良くすることで、腫れを引かせてくれます。

 レンジで20〜30秒ほど温めた濡れタオルと、保冷剤を包んだ濡れタオルを2〜3分ずつ交互に目に当てるようにしましょう。

2. コットンでパック

 コットンに化粧水を含ませてまぶたの上に乗せ、パックを行うのも効果的です。5分ほどおくと良いでしょう。スキンケアがてら行えるため、おすすめです。

 ただし、化粧水が乾いてしまうまで乗せてしまうと、皮膚が薄い目の周りの乾燥を引き起こしてしまいます。化粧水が乾燥してきたら化粧水を追加するorパックを中止するようにしましょう。

3. スプーンでマッサージ

 スプーンを用意して、マッサージするのもおすすめ。アイホールよりも大きめのスプーンを用意して、裏側の丸い部分でまぶたの上を滑らせるように優しくマッサージしましょう。

 この時、できればアイクリームや美容液などを塗って滑りを良くして行うのが◎!肌への負担を軽減することができます。

4. メガネでごまかす

 時間がどうしてもない!そんな時にはメガネをさっとかけて、ごまかしちゃいましょう。特に、太いフレームのメガネだとまぶたを隠せるうえ、ファッションの一環として手軽に取り入れることができますね。

時には思い切り泣いて!目も心もスッキリ翌朝を迎えよう!

 以前、「1滴で1週間のストレス解消?強い女性こそ“涙活”のススメ」という記事の中でご紹介しましたが、泣くことはストレス発散になり、心のデトックス効果を得られる行為でもあります。

 目が腫れるのを気にして我慢するのではなく、時には思い切り泣いて、なおかつ、大人の女性のたしなみとして目の腫れ予防までできたら良いですね♪ しっかり泣いて、目も心もスッキリして、新しい素敵な朝を迎えてくださいね!

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


ピルをもらう方法と病院選びのコツ…“避妊”が理由でも良い?
 第1回「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」、第2回「ピルで確実に避妊するなら?心構えや男性任せの...
声かけが大切! 子どもの“やる気スイッチ”をONにする方法
 子どもの心スペシャリストとして子育て中のお母さんたちと接していると、「子どもにやる気を起こさせるにはどうしたらいいか?...
夏休み中の子供たち…ママのイライラが沸点に達する瞬間3つ
 ただ今、小さな子を持つ世の母たちにとって恐怖の夏休みの真っ最中!!  子供にとってはとても楽しい夏休みなのですが...
純潔と恋愛の花「ユリ」でフェロモン漂うイケてる女性に!
 突然ですが、ワタクシの家にはたくさんの「天使ちゃん」がおります。  全開バリバリ仏教徒のワタクシではございますが...
気をつけて! LINEから発生した“壮絶キャットファイト”3選
 いまやLINEは忙しい現代人には欠かせないコミュケーションツール。しかし、文字だけでのコミュニケーションは時として、リ...
チラッとアップの問題作 “にゃんたま”がツキを運んできた?
 きょうは「にゃんたま写真集」で問題作といわれた写真です。(拡大してみてね♪)  私が「にゃんたま」で開運したお話...
介護士が伝授します! 誰でも簡単に30代からできる介護予防
 介護士をしていると、高齢者の方々は「こんな状態になるなんて思ってもみなかった」と言います。日本の平均寿命は、確実に伸び...
保険はやっぱり必要? 子宮頸がんの治療にはいくらかかるのか
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
有給休暇を消化中…会社からの連絡は絶対に受けたくない!
 モワッとした熱気、紫外線対策必至の日差し、花火や祭りなどのイベント、企画している旅行……いよいよ夏本番、楽しい季節にな...
無防備ショット♪ 遠い猫の島で“にゃんたま”の神様と出会う
 きょうは「にゃんたま写真集」表紙の男の子、初公開のサービスショットωです♪  私が「にゃんたま」で開運したお話の...
抱っこが辛い…私が保育園で実践していた腰痛防止テクニック
 子どもの抱っこで腰痛に悩まされていませんか?「子どもが可愛くて抱っこしてあげたい」「抱っこは辛いけど、しないと泣くから...
“癒し”とはなんぞや? 万能植物「ハーブ」が持つすごい効能
 世の中「癒し」が絶賛ブーム中でございます。その癒しグッズの種類もさまざま。「灯り」で癒される方、「音楽」で癒される方、...
子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<下>
 子どもの心スペシャリストの小阪有花です。前回に続き、子どものおねしょの実態や治療法について、夜尿症を専門とする順天堂大...
職場の面倒な「かまってちゃん」女性の特徴&ベストな対処法
 相手のことを考えず、とにかく「かまって!」と、必要以上に距離が近い「かまってちゃん」。友人関係だったら距離を取るという...
子どもの“おねしょ”原因と対策…小阪有花が専門医と対談<上>
 子どもの心スペシャリストの私が先日、おねしょにまつわる記事「5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは...
ここから始まった…表紙を飾ったプリモフ“にゃんたま”で開運
「にゃんたま写真集」の表紙写真に選ばれた、プリモフにゃんたまω♪  きょうは、「にゃんたま」で開運したお話。 ...