生活が楽しくなる! 介護士が案内する介護施設のメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-04 06:00
投稿日:2019-12-04 06:00

 介護施設について、「介護のプロが集まっているから大丈夫」と考えてもらえることは、私たち介護士にとってすごく嬉しいことです。しかし、入居される人の中には介護施設での暮らしを「居心地がいい」と思えない人がいるのも事実です。

 今回は「介護施設に入ると、こんな良いところがある」ということを、介護士をしていた筆者が独自の観点で語ります。まずは、手始めに介護施設でのメリットを紹介しましょう。リアルな施設暮らしが、きっと想像できると思いますよ。

介護施設で得られる3つのメリット

 家族などの介護者サイドから見れば、介護施設の大きなメリットは「介護の担い手が増えること」でしょう。プロと呼ばれる人たちに生活のほとんどを任せることができるので、安心することができます。しかし、高齢者からみる本当のメリットは、私たち健常者が思うことと違うところにあることも少なくありません。そこで、当事者の立場に立った介護施設のメリットをシェアしましょう。

1. 生活がしやすくなる

 多くの場合、介護施設では生活がしやすくなります。特に高齢者の場合は足元がおぼつかない方も多く、家族が「運動になるから」と一戸建ての階段を昇らせている時に低血圧などでフラつき転倒してしまうなどのケースも多く存在します。

 一般的な戸建ての場合は、二階と一階を行き来することで生活が成り立つケースがほとんどでしょう。しかし、玄関先などの少しの段差でも、車椅子や足腰が弱くなってしまった人には厳しいものです。

 また、車椅子の場合、一般的な家庭では廊下を通ることもままなりません。その点、介護施設ではバリアフリー環境が整っていますし、車椅子でもその人らしく自由に動けるのがメリットの1つだと思います。

2. 交流が増える

 突然ですが、あなたの幼少期を思い出してみてください。小学校や中学校時代には、毎年のように新しい友達ができていたでしょう。それは、自分が幼かったからなのでしょうか?いえ、きっと大人になった今でも同年代で上下関係がない人間関係のなかに身を置いたら、新しい友達と自然と交流し始めるのではないかと思います。

 友達を増やしたり交流を増やすには、環境を変えることが一番。介護施設は同じような年代が集まるため、会話が生まれやすくなります。他人と交流を持つと脳が活性化されますし、話すことは口元のトレーニングにもなります。一人で家にこもっている暮らしより、刺激的な毎日になるでしょう。

介護施設に入って生活が楽しくなった

3. 常に人の目がある

 どんなに元気な高齢者でも、常に人の目がある状況は安心できるはずです。子育て中の主婦や仕事に忙しい独身の人ほど「四六時中、誰かと一緒にいるなんてキツイのではないか?」と思うかもしれませんが、高齢者のいう「一人」は「孤独」であり、私たちが想像する暮らしとは全く異なります。

 夫にも先立たれ、息子も家庭を持ち子育て真っ最中となると、遠方であるほど遊びに来ることも少なくなるでしょう。近所に友達もおらず、習い事などもしていない高齢者は、本当に誰とも会話をすることなくその日が終わるのです。

 それを繰り返す日々は、恐怖の連続です。分からないことがあっても誰にも聞けない。悩みを打ち明ける相手もいない。くだらないことを笑い合う生活がない。以前「一人で気分転換に出かけることも大変」と言っていた高齢者の女性は、「介護施設に入って生活が楽しくなった」と話していました。

 私たちは誰かが帰ってきてくれるから、誰かと話すことがあるから、「一人になりたい」と思います。しかし、高齢者の場合には「倒れたら誰にも見つけてもらえないかもしれない」という心配が頭をよぎり、不安になってしまうのでしょう。だからこそ、常に人の目がある介護施設で胸をなでおろす人も多いのです。

介護施設に入るときは自分の性格も考慮しよう

 介護施設に入る時は、費用や家族の面会のしやすさといった家族にとってのメリットを一番に考えてしまう人が多いです。しかし、その介護施設に入って実際に生活をするのは高齢者本人。施設見学の前に「どんな暮らしにしたいのか」など、あらかじめ本人の希望を紙にメモしておくと混乱を防ぐことができるでしょう。介護施設ならではの生活は、きっと楽しいものになるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


人間関係や身のまわりの環境を良くする「2:8の法則」って?
 家族や友人、仕事の環境など、私たちはたくさんの人とかかわり合う必要があります。しかし、この人間関係、全てを全力で頑張っ...
「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?
 カエルは縁起がいいと言われることがあります。私の場合、祖父の代からカエルの置物を集めているのですが、祖父も「無事かえる...
女友達と喧嘩したらどうする?おもな原因&5つの対処方法
 女友達という存在は、とても大きなもの。思い切り愚痴ってストレスを発散することもできれば、辛い時に支えてくれることもある...
甲状腺摘出手術は大成功も…声は出ず焼けるような傷口の痛み
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
“適度な運動”ってどのくらい? 健康的に行う目安&方法!
「適度な運動をした方が良い」と聞くと、軽いジョギングや柔軟体操などをイメージする方も多いでしょう。でも、実際のところ“適...
コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はあ...
明日からガンバ!“にゃんたま”もやる気のない日があるんです
 暇なのに~……やる気が出にゃい~。  やらなくちゃいけないこと3つもあるのに、全然手つかず~!  順序を決...
 今年の5月は「母の月」旬のお花がアナタの感謝を伝えます
 今年もやってまいりました母の日月間!  5月になりました~。  窓を開ければ、初夏の明るい太陽の日差しが差...
自炊を飽きずに!料理慣れしない人が揃えたい“3つの調味料”
 ふだんあまり自炊しない人ほど、自炊期間が長くなるとレパートリーが不足し「飽きた……」となりがち。  長期にわたっ...
勉強から趣味・娯楽まで…オススメのオンラインレッスン5選
 自粛期間中、家での時間を持て余して、どうにもふさぎこんでしまうなら「オンラインレッスン」を受けて生活にメリハリをつけて...
好きな人と今こそハグを♡優れた6つの効果で心身を健やかに
 あなたは、最近誰かとハグをしましたか?大人になると他人はもちろん、恋人や家族間でも接触する機会がだんだんと減ってしまい...
「撮らにゃいで!」撮影拒否の“にゃんたま君”に使った奥の手
「あり得にゃい。絶対無理、レンズをこっちに向けにゃいで!」  箱入り息子のにゃんたま君のおウチに遊びに行った時のこ...
マウンティング女子8つの特徴&対処方法! あなたは大丈夫?
 自分よりも幸せそうな人を見ると、羨ましくなってしまう女性は多いでしょう。しかし、「私も、幸せになりたい」と思うのであれ...
#おうち時間でも写真を楽しく! 加工感のない写真の撮り方♡
 自粛自粛で、カメラフォルダに写真が増えていきません。写真なんて増えていかなくたって、死にはしない……でも、なんとなく充...
マンションの広告チラシからわかること&その注意点とは?
 マンションを購入したいと思ったときに、SUUMO(スーモ)などの不動産ポータルサイトのほか住宅情報誌や新聞で探すという...
Netflixの“性欲を1カ月ガマンする”番組が自粛期間にフィット
 自粛期間が続くとストレスが溜まります。外出自粛ということは、遊びに行けないということ。飲みにも行けず、風俗を利用するこ...