化粧水はコットンと手のどっちがいい? 肌の水分量UPの方法

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 06:44
投稿日:2019-11-26 06:00
 洗顔後に化粧水を付ける時、コットンでつけるか、手でつけるか迷ったことがある方は多いでしょう。実際のところ、どちらが正解なのでしょうか? そこで今回は、それぞれのメリット&デメリットについて確認しながら、化粧水のつけ方をお伝えします。

コットンと手、化粧水が馴染みやすいのはどっち?

 さっそく、結論から見ていきましょう。化粧水をつける時、コットンと手のどちらが良いのでしょうか?

答えは「どちらも正解!」

 リサーチしてみたところ、さまざまな説がありました。コットンの方が良いという意見が優勢のようですが、最終的な答えは「どちらも正解!」のようです。要は好みの問題なんですね。

大切なのはしっかり浸透させる方法を知ること

 コットンを使うにせよ、手でつけるにせよ、どちらにしても大切なのは化粧水をしっかり浸透させる方法を知ること。肌の表面の角質層は、なんと約0.02mmくらいの厚さ。さっと塗ったり、ゴシゴシとつけたら肌に負担がかかってしまうため注意が必要です。

コットンと手、それぞれのメリット&デメリット

 化粧水をつける時、コットンでも手でもどちらでも良いものの、実はそれぞれにメリット&デメリットがあるんです。

コットンのメリット&デメリット

【メリット】
・清潔に使える
・塗りムラが起こりにくい

【デメリット】
・正しく使用しないと肌に負担がかかりやすい
・肌に繊維が残ることがある
・費用がかかる

手でつけるメリット&デメリット

【メリット】
・肌のコンディションを把握しやすい
・化粧水の無駄がない

【デメリット】
・塗りムラが起こりやすい
・手を清潔する必要があるため手間がかかる

【あわせて読みたい】乳液でメイク直しを! たった5分でできるツヤ肌キープ方法

化粧水をコットンでつけるなら? 浸透率アップのポイント

 化粧水をコットンでつける時、なんとなくつけている方は多いと思います。でも、コットンは使い方によって浸透率をぐんとアップさせることができるんですよ。

正しく持つ

 コットンをよく見てみると、繊維が入っているのが分かるでしょう。縦横の長さが長い方に向かって繊維が流れているため、逆らわないように繊維に合わせて肌を滑らせるようにしましょう。持ち方は中指、薬指にコットンを乗せて、人差し指、小指で挟むようにします。

化粧水を適量含ませる

 コットンを使う時の一番大きなリスクは、摩擦による肌への負担でしょう。そのため、化粧水をコットンに出す時には、必ず適量を含ませるようにすることが肝心です。各メーカーによって「適量」は違いますが、化粧水であれば500円玉の大きさよりもやや大きめに乗せるのが基本です。

手を使うなら? 塗りムラがなくなるポイント

 手でつけたい派なのであれば、いくつかのポイントを守って行うことが大切。塗りムラを防ぐポイントを見ていきましょう。

手を清潔にしてからスキンケアを始める

 スキンケアを始める前に、手を清潔にするのは必須!手には見えない細菌がたくさんいます。化粧水をつけるのではなく、細菌をつけてしまっては元も子もありません。

 ちなみに、これは洗顔を行う時も同じ。洗顔料をつける前に、まずはハンドソープなどで手を清潔にしてから洗顔をするようにしましょう。

繰り返して重ね付けを行う

 手で化粧水をつけると、塗りムラが起こりやすいのが難点。そのため、さっとつけるのではなく、繰り返して重ね付けを行うようにしましょう。

 顔の中心から外側に、化粧水を少しずつ馴染ませていくことが大切です。まぶたなど細かい部分は、塗り残しがないように丁寧につけます。頬や顎など乾燥しがちなところは、2、3度重ね付けをしても良いかも。また、手の温もりで化粧水の成分を浸透させる「ハンドプレス」もおすすめですよ。

【あわせて読みたい】ハンドプレス美容でもち肌 プチプラ化粧水でも確実に変わる

好きな方を選んで♪ 正しく化粧水を付けよう

 コットンでつけるにしても、手でつけるにしても、大切なのは正しく化粧水を肌に浸透させること。化粧水よりも美容液や乳液に重きを置く方は多いですが、洗顔後に乾燥しがちな肌を整えるためにも、化粧水で潤いを与えることが重要なんです。

 ぜひ、ご紹介したポイントに注意して、化粧水での保湿を十分に行ってから次のスキンケアアイテムを使用するようにしてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


安さで飛びつき失敗!? OVER40が夏に“買ってはいけない”プチプラコスメ
 40代以上の大人世代には「プチプラコスメの選び方って難しい」と感じている人も少なくない実態。大人世代が使っても満足度の...
疲れると身体がクサイ!? 疲労臭の“正体”と臭いを抑えるインナーケア5選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
若い子には無理かも!? 40代は“マット肌”、美容家激推しコスメ2品♡
「マット肌」と聞くと、アラフォー以上の世代は「乾燥するから老けて見える」という印象を持っている人も少なくないはず。実際の...
アイライン“丸囲み”は即やめ! 3秒でできる「デカ目メイク」の裏技3つ
 目元のメイク次第で、顔の印象はガラッと変わります。そのため、メイクをするときに一番力を入れるのがアイメイクだという人は...
“無意識”だからタチが悪い…服が「生乾き臭い」人を傷つけない伝え方
 セクハラやパワハラなど、いろいろなハラスメントがある中で、本人に指摘しにくいのが臭いによる「スメハラ(スメルハラスメン...
電気代にビクビク ひんやりボディケア3品で節約&酷暑を乗り切ろう♪
 気分爽快&リフレッシュして、暑い夏を乗り切りましょう!  今年の夏は電気代が気になるところ。  クーラー...
更年期指数チェック(SIM)とは? 病院に行く前に自己診断できます
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
足元は遠慮なし!40代のペディキュアは“ひと癖”あるカラーとデザインで
 夏といえば、プールや温泉など足元を露出する機会が増えますよね! サンダルを履いた時に、汚い爪が見えてしまう失態は避けた...
2023-07-20 06:00 ビューティー
髪の毛、ボサボサ以上にチリチリの“急変”に悲しみ!主な原因と対処法
 毎日ケアしていたはずなのに「髪の毛がチリチリになってきた」とショックを受けている人もいるでしょう。髪質が悪化すると、気...
あれ?肩が上がらない…四十肩にならないための予防法3つ&おすすめ食材
 40代を過ぎると、健康上のトラブルが目立ってきますよね。特に、40代で悩む人が多いのが「四十肩」。痛みが走り、日常生活...
白い服着て「下着が丸見え」の大汗事態はイヤ!透け防止のコツ3つ
 白い服は、シンプルで幅広い着こなしができるため、誰もが一枚は持っている定番カラーですよね。でも街中を歩いていると、白い...
更年期からはじめる「VIO脱毛」サロン・病院の違い、回数、費用など解説
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
顔の印象9割アプデが叶う!? 40代向けのナチュラル眉毛で意識すべきこと
 顔の印象の9割を決めるといわれる超重要パーツが、眉毛。しかもトシを重ねれば重ねるほど、眉毛一つで老け見えしたり若見えし...
スカート丈って大事! 40代のやり過ぎ・頑張り過ぎなおしゃれにご用心
 おしゃれをしようとすると、ついついやり過ぎてしまう40代。頑張り過ぎて「痛いオバさん」なんて思われたくはないですよね。...
動画見たらやってみる? 40代でも-5歳若見え「詐欺メイク」のやり方
 YouTubeやTikTokなどでは、メイクに関する動画がとても人気ですよね。なかでも驚くのが、「詐欺メイク」です。メ...
40代こそナチュラルアイメイク!悩み解消&若い頃からの手癖を直す好機
 メイクに迷いが生じる40代。若い頃からの手癖メイクや若い子の間で流行っているメイクの真似だと、なんだか違和感があります...