運動量の減少も…介護士が暴露する介護施設のデメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-11 06:00
投稿日:2019-12-11 06:00

 介護士をしていた筆者は、基本的に介護施設に入ることを肯定的に捉えています。介護施設には介護士はもちろん、理学療法士や作業療法士、看護師もいます。時には医療チームが施設まで足を運んでくれる訪問診療もあるため、独居で暮らすより断然過ごしやすいと思うのです。また、外出が自由な施設も増えていますし、栄養バランスがいい食事が用意されていますから、安心して快適に過ごせることでしょう。

 しかし、そんな介護施設を「合わない」と感じてしまう人がいるのも事実。せっかくお金を払うのですから、満足感は得たいものですよね。そこで、介護施設に潜む、思わぬデメリットについて追求してみましょう。

介護施設の思わぬデメリット3つ!

 人によっては同じ環境でも「ありがたい」と受け取る人もいるので、一概にデメリットとは言えないことも多くあります。まずは、要支援や介護度によってはデメリットにも思えることをまとめてみました。

1. 運動量が減る

 介護施設で運動量が減ってしまうのは、無視できない問題です。私たちは歩くことを当たり前のことだと認識しています。たとえば「冷蔵庫に飲み物があるから」とキッチンまで歩くという行動を無意識のうちにやっていますが、そこに苦痛は伴いませんよね。家事をするにも体を動かしますし、買い物に出かければ多くのことを考えます。これはリハビリにもなりますし、予防介護としても大いに役立つことなのです。

 しかし、施設では「訪問医療」といって提携先の病院から医師が来て診察をしてくれることも少なくありません。日常の洗濯物やお風呂掃除は、介護士が行います。各部屋の掃除に、専任のプロの掃除屋さんを入れる施設まであります。

 また、スペースが限られた施設の中では、当然歩く量が少なくなります。トレーニング室があるところもありますが、同じ景色で何時間も運動をできるかと聞かれたら、あまり現実的ではないでしょう。介護施設に入った後に、日常生活での運動量が意外と多かったと気づくことになるかもしれません。

2. 考えることが少なくなる

 介護施設では、考えることが圧倒的に少なくなります。女性に多いことですが、炊事や洗濯、買い物などの一連の動作は習慣として根付いています。ところが、いきなり「何もしなくていいですよ」と言われても、本人にとっては苦痛でしかないのです。調理をしようと思ってもできない。買い物に行くことも、毎日ではありません。

 また、施設の居室の作りによっては「食べたい」と思う自分の味を作ることも困難です。最も危険なのは、考えることが少なくなることでマイナスな思考が増えてしまうこと。「やる気」を削がれてしまうことも多くあります。バリバリ働いていた男性や育児に追われていた女性ほど、いざやることがなくなると時間を持て余してしまうことが少なくありません。

3. あまり入浴ができない

 介護保険法で補助が出る入浴は、週2日と定められています。そのため、毎日お風呂に入りたい人はオプションや他の方法を考えないといけないことを覚えておきましょう。

 外出ができる人であれば自分のお金で銭湯などに行ったり、家族の助けが受けられるのであれば家族の家でお風呂に入ることもできますが、個人の環境や日常生活動作によっては難しい場合もあるでしょう。また、家族の介護負担や本人の生活レベルによっては「週2日のお風呂が嫌と言っていられない状況」も考えられます。

本人にニーズにいかに寄り添えるかが施設選び成功のカギ

 デメリットとして挙げた介護施設のポイントですが、施設によって大きく変わる印象を受けます。すでに入所してしまった後で、「こんなはずでは!」と思っても後の祭り。自分が大切にしているポイントを満たしてくれる施設は、きっとあるはずです。

「お散歩が毎日ある」とか「飲み会に出かけられる」「入浴はオプションで増やすことができる」という施設も筆者は経験しています。事前に自分がどんな老後の生活を実現したいのか、あらかじめ多くのことを具体的にイメージしておくと失敗も少なく済むでしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


スマホデビューしたお母さんからのおもしろ可愛いLINE5選♡
 ずっとガラケーだったお母さんたちがスマホではじめてLINEをする時、たくさんのおもしろいやりとりが生まれているようです...
2度と思い出したくない黒歴史…消し去りたい誤爆LINE5選
 連絡手段としてとても便利なLINE。でも、簡単に送れる便利さと引き換えに「誤爆」という危険性を秘めていますよね……。き...
思い出しては凹む…昔の失敗にとらわれた心を軽くする方法
 なんでもない瞬間に過去の失敗を思い出して死にたくなる……。そんな経験をしたことはないでしょうか。私はそこそこの頻度であ...
猫の額の広さ=“にゃんたま”の大きさかも? 証拠写真をどうぞ
 きょうは、「猫の額」について。 「猫の額ほどの部屋だけど、落ち着く所です」など、面積の狭いことのたとえで使われる...
民藝って? 井浦新にナビしてもらう幸福♡ 2021.11.10(水)
 今年の抱負は?  達成できたためしはこれっぽっちもないのに、新年になると懲りずに掲げるのは一体なぜでしょうか。私...
Xmasだけじゃもったいない!「ブルーアイス」で仕事運もUP
 ワタクシ毎年年末が近づくと、我が花屋の先代社長・通称「じじぃ社長」とともに、えっちらおっちら近くの山や農場へ植物採取に...
安心できる材料は離婚前に集めたい…私が用意した3つのもの
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
猫は寝るのが仕事♡たっぷり眠って“にゃんたま”も満充電にゃ
 猫の一日の平均睡眠時間は14時間。 「よく寝る子」→「寝子」→「猫」になったという有力説があるくらい、本当によく...
病気やケガは待ってくれない !「医療保険」の上手な利用法
 病気と診断されてから「加入したい」と思っても遅いのが医療保険です。入院や手術で仕事を休まなければならなくなった時の備え...
全部当てはまったら要注意かも? ナメられやすい人の特徴5選
 あなたは自分のことを”ナメられやすい人”だと感じますか? 私はおおよそ30年の人生の多くでそう感じてきましたが、最近は...
ここは僕のなわばりにゃ! スプレー行為1秒前の“にゃんたま”
 きょうは、にゃんたまωを高く上げて「スプレー行為1秒前」。  にゃんたま君は自分のなわばりを主張するため、塀や木...
ムーミンバレーパークに癒される♡ 2021.11.3(水)
 11月6日から、アニメ「ムーミン谷のなかまたち」(NHKEテレ)が放送スタートします。アニメをより楽しむために、埼玉県...
このコロナ禍で一変…簡略化した「知人の葬儀」への対処方法
 朝晩が冷える日が続くようになり、ワタクシの住む神奈川でもすっかり冬を実感する毎日でございます。  緊急事態宣言も...
「息子の名字をどうするか問題」…子供たちは柔軟だった
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
心を開いてくれた♡ "にゃんたま”パワーの癒しに救われます
 きょうも、にゃんたまωを求めて旅は続きます。  にゃんたまは非常にセンシティブな部位なので、初対面の相手に、そう...
もう戻れない…嫁姑の“誤爆LINE”で家庭崩壊!緊迫の内容5選
 今回は、結婚している女性にとって、ただただ恐怖でしかない「嫁姑の誤爆LINE」をご紹介します。「あの時気づいていれば!...