我が子を可愛いと思えない…悩む母親への克服エピソード3つ

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2020-04-13 11:26
投稿日:2020-04-11 06:00
 子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しかし、全てのお母さんがそう思えるものではありません。
 中には「我が子を可愛いと思えないなんて親失格かも」「自分の子どもなのに手がつけられなくて憎たらしいと思ってしまう……」と自己嫌悪にかられて苦しんでいるお母さんもいます。
 今回は、子どもに関する専門家から私がこれまで見聞きした、我が子を愛せない気持ちの克服法をエピソードと共にお伝えしたいと思います。

「あなたのことが大好きよ」は本心でなくても言い続ける

 我が子がかわいく見えないというお母さんの悩みで多い内容は、2人目が生まれてから上の子が可愛く見えなくなった、という声です。それに対し、ある右脳研究家は、嘘でも構わないから「あなたのことが大好き」というメッセージを上の子に伝え続けることをお勧めしています。

 子どもに嘘をつくことや、自分の心に嘘をつくのは心苦しいかもしれませんが、毎日続けることで「心では否定しているのに、言い続けるということは本当にそう思っているのかも?」と、自分を思い込ませることができるようです。

 ポイントは毎日必ず続けること。そうすることで自然と心が動き出し、子どもがお母さんに向ける表情が変化するそう。その表情に懐かしい気持ちが芽生え、本当に「可愛い」と思う瞬間が降りてくる。これで家族関係が良好になった姿をたくさん見てきたと話しています。

理想を手放し、あるがままを受け容れる

 こちらは小児科の先生から聞いたお話。先ほどの話とは異なってしまうのですが、先生曰く、無理に自分の気持ちに嘘をつこうとしなくても良いそうです。

 あるお母さんは、描いていた理想通りに子育てが進まず、どうしていいか分からないと、子どもを可愛いと思う余裕すらなくなってしまったようです。

 普段から完璧主義者な方に起こりがちな悩みのようですが、先生は「可愛いと思えないから悩んでいるのではなく、可愛いからこそ悩んでいることに気づいて欲しい。現代人は何でも HOW TO で物事を考えすぎている。子育てに完璧を求めることを手放し、あるがままの子どもの姿を認めてあげることで状況は一変する」とおっしゃっていました。

 子どもを思うあまり教育に没頭してしまい、子育てに意味を見出そうとしすぎてしまったのかもしれませんね。元気で育ってくれるだけでいいと気持ちを切り替えると、精神的重荷が減り、子どもを可愛く思う余裕が出てくる事例はたくさんあります。

子どもの胎内記憶が悲しみを引きずっている可能性も

こちらは少し特殊な話になってしまうのですが、あるお母さんは、子どもが理由もなく暴れたり暴言を吐き続けるので、可愛いと思うどころか憎たらしいと感じて悩んでいました。「何をそんなに怒っているの?」と子どもに聞いても、問答無用で暴れまわるだけで、うちの子はどこかおかしいのでは……と、病院に連れて行くことを本気で考えるほどに切羽詰まっていたそうです。

 しかし、胎内記憶研究家の先生から「子どもが妊娠中に、お母さんが大変だった出来事はありませんでしたか?」と問われたところ、妊娠中に兄が亡くなり、家族と揉めて本当に辛い日々を送っていたことを思い出しました。

 先生曰く、「子どもは胎内にいたことに、自分が蔑ろにされたり不安になった記憶を引きずっている可能性があり、その場合、言葉にならない不安や怒りを生まれた時から抱えていて、子どもも自分でもなぜこんなに怒ってしまうのかわからないでいるのかもしれない」と説明を受けたようです。

 その対処法として、子どもを説得するのではなく、まずはお母さん自身が癒されなくてはならないと、先生は『瞑想』を教えてくれたそうです。実際、瞑想を続けたことで、胎内で不安に感じていた子どもの気持ちを思うことができ、子どもに対する目線が代わり、状況もかわっていったそう。子どもの表情がとても穏やかになり、心が通じ合うことが出来たと話していました。

 どんな理由があっても、子どものことが可愛く見えなくてて「辛い」と感じない親はいませんよね。このエピソードが少しでも悩むお母さんの助けになることを願っています。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


マタタビで“たまたま”たちがコロンコロン♪宴会の思い出だよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子なし夫婦は不幸ですか? つらいだけ? いいえ、違います
 一昔前までは、結婚すれば子供を持とうとするのが当たり前のような風潮でしたが、今は時代が変わり、子供を持たないことを選択...
「トイレ掃除した雑巾でw」嫉妬まみれの“女の敵は女”LINE!
 昔から「女の敵は女」といいますよね。もちろん美しい女同士の友情もたくさんあるのですが、中には激しい嫉妬から「女の敵は女...
「愚痴と悪口」ボーダーラインはどこ? 常連の言葉に納得!
 嫌なことがあれば、誰でも愚痴りたくなりますよね。好きなものを食べて、お酒でも飲んで愚痴って、ささっと寝る。それでまた明...
「大人の女の友情」なぜ続かない?諦めてしまうのは簡単です
 大人になるにつれて、人間関係に悩む女性は多いです。仲が良かった学生時代の友達とも、疎遠になってしまった人もいるでしょう...
アニキの“たまたま”チェックに緊張…オシ★アナ好きも必見
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
花のプロ直伝!万能ドクダミチンキの作り方 虫除けにもグー
 いつもお世話になっている横浜の某商店街にあるお花屋さんに、ゲリラ訪問した時のお話しでございます。  本コラム「笑...
インスタで話題!ロール&スタック使用レポ 2022.5.31(火)
 梅雨の時期が近づき、家庭によってはそろそろ掛け布団をしまう時期ですが、皆さんはどんな方法で寝具を収納していますか? 家...
「貯金できない女」脱出大作戦! 今から始める5つの節約術
「貯金しなくちゃ」と思いながらも、毎月ギリギリの生活をしている人もいるでしょう。お金や貯金がないと、心にも余裕がなくなっ...
「ふふふ。お母さんモテるから」親から届く“自由すぎる”LINE
 家族同士の連絡ツールとして欠かせないLINE。最初は戸惑っていた親世代も、気軽に使いこなすように。ですが、その気軽さゆ...
美少年“たまたま”再び!品性とワイルドさのギャップにキュン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【合わない人対策】自分史上最高の呪文は「外国人なんだ!」
 突然ですが、「えっ、なんで日本人なのに日本語通じないの?」みたいな人に会ったことはないですか? 自分の常識外の中で生き...
“たまたま”撮影には動体視力が必須!瞬きする暇もないんです
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
実はコスパ最強の蘭「レナンセラ」飾るだけでも“女性美”UP!
 もーワタクシ、ワクワクが止まりません!  少しずつ以前の生活を取り戻してきた世の中。ゴールデンウィークも3年ぶり...
平均月給11万円!シンママ保険外交員のリアルを知って欲しい
 ステップファミリー5年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
「食品のまとめ買い」は節約の味方!正しい保存法をおさらい
 長引くコロナ禍で仕事に支障が出てしまい、節約のために自炊をはじめた人は多いようです。確かに、毎日の食費を少しずつでも浮...